5月17日、きょうでこの旅は終わる。
ホテルはビジネスホテルで川崎市の官庁街でJR川崎駅から10分ほどの閑静なところにあった。
昨日の朝、出かける途中で大きな神社が目についたので、今朝、お詣りだけでもと、寄ってみることにしていたので、早目にホテルを出た。
稲毛神社である。
拝殿で参拝して、少し境内を周ってみた。
境内はかなり広いようだ。
案内板ばかり撮ってご本体がない。
樹齢1000年以上という「御神木大銀杏」
どのように撮れば巨大さがわかるかと悩んだなと思い出した。
結局はこの一枚となった。
昨夜から決めていた老人に人気のあるという「巣鴨商店街」に行かねばならない。
お詣りだけと決めていたので「稲毛神社」は早々に引き上げた。
駅を出るとすぐに商店街はあった。
「巣鴨地蔵通り商店街」
ほんとうだ。
行き交う人達は老人が多い。
不思議に、それなりに活気があった。
アメ横と違ってゆったりした人の流れがいい。
テレビで話題にするところだから、老人の商店街以外にも何か筈だ。
しかし、「年寄の商店街」以外にはさっぱり思い出せなかった。
突然、商店街の中に大きなお寺をみつけた。
境内は賑わっている。
御札などを売っている境内で訊ねた。
「曹洞宗萬頂山高岩寺」といい、ご本尊は「とげぬけ地蔵尊」。
聖観世音菩薩像に水をかけ、自分の悪いところを洗うと治るというので列に加わった。
どのようにしたかは思い起こしてみるが、詳細は思い出せない。
ただ、その場でタオルが売られていて、悪いところをタオルで拭うと治るというので買った。
神仏のこうした売買の行為を「買う、売る」と表現するのは適切でないだろうが言葉が浮かばない。
すぐ近くには眞性寺というお寺もあった。
ーすべての画像は画像をクリックすると拡大ー
記事を書くに当たり、少々、ネットで調べてみた。
巣鴨は中央道の入り口にあたるので、旅の安全を守る地蔵尊があるという。
江戸六地蔵尊のふたつが巣鴨にあるのだ。
「地蔵通り」と言われる由縁はこれであったかと合点した。
<稲毛神社>
神社のご創建の年代は詳らかではないが、御神木大銀杏の樹齢が1千年と推定されるところから、当地の古社であることがわかる。
社伝によれば、東国に争乱の絶えなかった頃、武神・武甕槌神をまつり、天皇軍の戦勝を祈る社として建てられたと伝えられている。
第十二代景行天皇が東国御巡遊のおり当神社に賊難を避けられたといい、第二十九代欽明天皇の御代、この地方に動乱が絶えなかったため、天皇は当神社に幣帛・七串を奉り、新たに経津主神、菊理媛神、伊弉諾神、伊弉冉神を配祀せしめられ、戦勝とその後の親和協力を祈られ、以後長く勅願所であったと伝えられている。
神社は初め御祭神の御名をそのままとって、「武甕槌宮」と称していたが、平安時代末期にこの地を領有した河崎冠者基家(秩父平氏)が山王権現を勧請して以後「河崎山王社」「堀之内山王権現」「五社山王」「三社宮」などとよばれていた。
山王権現の称号は、天台宗系の神仏習合思想「山王一実神道」によるが、慶応四年、下向された有栖川宮熾仁親王殿下が当神社にご休憩され、その折りの殿下の御言葉「御社名、新政府の神仏分離の方針に相応しからず」により、鎮座地武蔵国稲毛庄の名をとって「川崎大神稲毛神社」と改称した。
その後、一時「川崎大神宮」と呼ばれた時期もあったが、明治中期には「稲毛神社」が固定した。
(この項、この記事から抜粋した。)
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
若い頃は東京は好きだった。
地方は未だ復興途上であったが、東京には何でもあった。
小走りでないとついて行けない人の流れがあった。
もたもたしていると、時代に取り残されそうだった。
その緊張感が好きだった。
地方でのんびりと過ごしていてはいけないと感じ、英気をもらって帰ったものだ。
今回、十数年ぶりに東京・横浜・川崎と歩いた。
老人の身になっても、あの緊張感と時代が流れるスピード感は健在であった。
身が引き締まる思いだった。
60年近く前のあの頃とこの新鮮で、英気に溢れた空気は変わらない。
できることなら2,3年に一度はこの空気を吸いに来たいと思った。
ブログランキングに参加しています。
今回で旅の報告終わりですか( ^ω^)・・・
いつものことながら素晴らしいブログに感心しています。
お疲れさまでした。
noratanは東京が好きなのですね…
私は、嫌いです。
現役の時、転勤はokですが、東京だけは行きたくないと常に言っていました。
又、元気なうちに東京に行って下さい。
ありがとうございました。
私は、ローカルが好きです。
どんどん進んでいく街のスピード感が好きですね。
「忙中に閑あり」
野良犬のような怠惰な性格のnoraは、刺激がないとぬるま湯にどっぷり浸かってしまいそうなのです。
この歳になったから、「あの頃は若かったなあ」と感じるだろうと思ったのです。
でも、感じるエネrギーのようなものは変わっていませんでした。
「バカは死ぬまでバカ」というけれど、全くそのとおりですね。
生まれは神戸の町中でしたが、父の亡き後、香川の母の実家に、
生活の基盤が出来るまで、3ヶ月ほど預けられてましたが、
その生活が今もキラキラと、思い出となって光ってます。
町の学校と違い田舎の学校は、友達が温かくて毎日が楽しく、
田舎の暮らしを冒険する日々でした(笑)
それから数年して、中学生の時、神戸に家へ遊びに行ったら、
空気の汚さにビックリしました。
転勤でやって来た松山は、都会じゃないけど、程よく町と田舎がミックスした、
住み易い土地柄で、実家から離れてますが、永住を決めました(^o^)
お陰でカワセミと出会い、素敵な老後を謳歌してます(^_-)-☆
川崎から巣鴨地蔵通りとは、私は勘違いかもしれませんが、巣鴨って東京だとばかり思っていましたよ。
でも、この記事を読むと川崎の近くみたいに?
やはり帰るのに羽田へ行くので
東京の巣鴨へ行かれたのですか?
私は東京の下町で生まれましたが、
北海道の寒い田舎で大きくなりました。
生まれた東京は好きですが、
住むのは松山が最高と思っています。
たくさんの優しいお友達もできて
環境も程よい都会気分も味わえて
今の環境に感謝しています。
でも、時々は両親が眠る東京も
行きたくなりますよ。
今回のnoratanの妹さんを訪ねる旅のおかげで楽しいお話を聞くことができました。
ありがとうございます。
仕事柄、大阪、名古屋も行きましたが、東京は違いますね。
30歳の頃、池袋大山の会社の研修所に一ヶ月ほど住んでいました。
東京にはピンからキリまでありますし、ひとりひとりが目標に向かって歩いているように見えるのです。
神戸という街は風見鶏近辺しか知りません。
とてもいい街と聞いています。
住んでみないとわからないのでしょうね。
もう落ち着かねばならない歳なのに・・・独り、苦笑しています。
山手線の巣鴨駅です。
川崎からJRで品川で乗り換えたと思います。
わたしは北九州小倉の生まれで、小倉育ちです。
初めて東京に出たのは19歳でした。
その時「東京は進んでいる。立ち止まることなく進んでいる」
そう肌で感じました。
立ち止まることを許さない、あの人の流れが好きなのです。
転勤族が「博多か仙台」に住みたいという博多出身のhiro殿が住み着いた松山ですから、いいところだと思います。
noratanが好きというのは「住みたい」とはニュアンスが違いますよ。
でも・・・・・・住んでもいいかなとは思っていました。
とても珍しい色々なショット、見せていただき、siawase気分です。
ありがとうございました。
ブログ交流で、ちょっと得した気分、いいものですね。
応援ポチ。
街道を歩くと 「〇〇宿場町跡」 「〇〇問屋跡」など案内板だけの所は多々あります
特に東京駅八重洲口側の街は、高層ビルが建ち並び開発されているので
殆どが案内板だけです。
巣鴨地蔵通り商店街は何回も行きました。
とげ抜き地蔵は高齢者だけでなく、若い人も沢山いますよ。
私はこの街に行くと、必ず塩大福と地蔵茶、それから
ニンニク大好きの私は、薬膳にんにく本舗 奈田利亭で、いくつかのニンニク製品を買って来ます。
沖縄のスーパーでも売っていることがありますから、必ず買います。
そういえば、東京駅の外に出ることはなくなりました。
本社が丸の内にあったのでよく降りたのですが、15,6年も出ていませんね。
随分変わったでしょう!
地蔵通り商店街のすたさんのお好みメモしましたよ。
いつかの折にと楽しみしておきます。