
昭和19年8月22日22時12分、学童疎開船「対馬丸」は九州に向かっていて、鹿児島県悪石島沖でアメリカ潜水艦の魚雷攻撃で撃沈された。
対馬丸記念館が出来たことは知っていたし、テレビや新聞では対馬丸の悲劇を日常的に報じていたが、悲惨な状況を見る気がしなかった。
広島の「原爆記念館」、知覧の「特攻平和会館」、ひめゆりの塔に隣接する「ひめゆり平和祈念資料館」などには一度は訪ねてみたけれど、悲劇だとか、悲惨だとか、可哀想だとか哀れだとか、そんな言葉では表わせ得ない衝撃を受けたからだ。
2度と足を踏み入れたくないと思っていた。
先月、NHK番組の「証言記録」「市民たちの戦争」で考えすらしていなかったことを知ることになった。
当時、教師をしていた90歳に近い老人の証言であった。
彼女はそれを最近まで決して口にしなかったという。
教師となって1年ほどしか経っていないとき、学童を疎開させることになった。
学童の親たちはこどもを手元に置いていたいと疎開させることを拒んでいた。
彼女はそんな親たちを一軒一軒訪ねて説得して周った。
そうして対馬丸に乗せた子らが亡くなった。
彼女は自責の念に苦しみながら、口外することなく生きてきた。
淡々と語る彼女を見ていると胸がつぶれる思いがした。
亡くなった当人たちだけでなく、その数倍の数の人たちが関わっていることに気付いた。
記念館に行ってみよう。
数日後(8月23日)、思い立って那覇市にある対馬丸記念館に向かった。


対馬丸乗船者1,788名中、1,485名がなくなった。
これは平成26年8月22日現在の数字であり、犠牲者の数は増えつつあるという。
犠牲者ひとりひとりの名前が壁面に掲示してあった。


対馬丸は単独ではなく5隻からなる船団を組んでいた。
護衛艦が2隻、その中に駆逐艦もいたのである。


昭和19年7月、サイパンが陥落すると軍部は次の戦場は沖縄だと考えていた。



館内には学童たちの遺品が数点展示されていた。
筆箱や小さな国民服などである。
直視できぬほどボロボロで、撮影する気など起こらなかった。
40数年も前、観光バスで知覧「特攻平和会館」入り口に置かれている特攻機が目に入った瞬間、突然、婦人が人目も憚らずその場に泣き崩れた。
今でも、その時の光景が浮かぶ。


対馬丸記念館

こんばんは!
8月にこの対馬丸記念館に行かれて今日までアップするのをためらっていたのでしょうねぇ~
こうやってnoratanのブログで拝見しなかったらニュースでは聞いても身近には感じなかったと思います。
多くの人がこのブログを見てたくさんの子供達の夢が閉ざされ悪夢の魚雷攻撃で撃沈されたことを知るべきと思います。
意義のあるこの記事に感謝です。
話は聞いていましたが、今日は詳しく教えていただきました。
悲惨と言う言葉さえ言えないですね・・・
1485名の方が亡くなって280名の方が生存したということも知りました。
ありがとうございました。
「クーシュウケイホウ」ノ歌も凄いです。
アワテナイデ
サワガナイテ
オチツイテ 今でも使えますね・・・
文章は下手な上、言葉が浮かばなくてがっくり来ています。
説明は半分以上削除しました。
お時間のあるときに、NHK番組の「証言記録」「市民たちの戦争」をクリックしてみてくださいね。
50分近い動画です。
彼女は流暢に滔々と話しているようでしたが、感情を抑えた喋りに胸を打たれました。
記念館に向けてnoraの背中を押してくれた番組でした。
いつも暗い話で恐縮です
4枚目のコラージュ右下は犠牲者の名前です。
ドキッとしましたよ。
場所は地図でみるように波之上宮に隣接しているようでした。
ひっそりしていて、7,8の家族連れやグループが、静かにみていました。
思ったより写真がまずくて、少々がっくりしました
だけど戦争に関した施設など、よく見て回ります。
もちろん鹿児島の知覧も、ツアーの短い時間で行って来ましたが、
館の外に出た時、目が腫れて、何も見えませんでした。
だって亡くなったパイロットって、ベルさんの孫のような、
純粋な子ばかりでしたから・・・
愛媛の近辺の島にも、戦争の遺跡や遺物が沢山有るので、
幾つか船で渡って見てきました。
どんな理由が有っても、戦争はしてはいけませんね。
それに関連するような戦争のことがどこかにでています。
琉球新報から沖縄タイムスに変えても同じです。
20数年前、沖縄に転勤の命令が出た時に、時の上司から、
「戦争の話はするな、米軍悪口など言うな!」
と訓示を受けました。
本土に帰ったとき、ほっとするあの安堵感がなつかしくなります。
随分前、チョビンさんのブログに書いたことがあります。、
「戦争しないためにはどうしたらいい。日本全体で、議論するべきだ」みたいなことを。
そういう私も「どうしたらいい?」という結論は見つけ出せておりません
朝夕は長袖が欲しい時があるんですって?
うらやましいなあ。
まだ熱帯夜の連続です。電気代が心配です
疎開の目的が、国民の命を守ることではなく
軍の食料の確保であったり、足手まといの退避であったり・・
軍部の傲慢さ、鬼畜にも勝る行いには腹わたが煮えくり返ります。
軍隊は(国)国民を守りません。
現在でも、米軍のヘリコプターが民家に墜落して
母親と子供二人が瀕死の重傷を負っているのに・・
全身火傷している子供を見捨てて軽傷の米軍兵を
先に助けたという事実があります。
人間を鬼畜に変える戦争は絶対してはならないです。
広島の原爆ドーム、長崎の爆心地、知覧の特攻平和会館、
ひめゆり部隊が軍に見捨てられた、ひめゆりの塔、
ただただ怒りと悲しみにあふれます。
30歳初め、引っ越した先の町内会長は中国戦線の上等兵くらいだったと記憶しています。
ふたりともよく戦場の話をしてくれました。
耳を塞ぎたくなるような悲惨で残酷な話もありました。せふたりとも静かに淡々と話しました。
夢にまで出てくると顔をゆがめることもしばしばありました。
先輩たちは、話の終わる前にはいつもこういっていました。
「戦争は人間を気狂いにする。まともな神経では人は殺せない。だから、戦争だけは絶対にしてはいけない」と。
今、日本は大きな岐路に立っています。
メディアだけでなく、我々ひとりひとりが考え、議論を沸騰させないとならないときですね。
ヘリコプター墜落のお話に衝撃を受けました。