平成25年9月22日日曜日、時折、陽は射すが雲脚が速く、時に、厚い雲が空を覆う日だった。
先月、奥武島の干しイカを買いに行ったが、ひと月ほど早いという事で残念がっていた友人のN氏から
「干しイカ買いに行きませんか」
と連絡が入った。ふたつ返事で快諾した。
奥武島の橋近くに来ると、車や人で漁港は賑やかだった。
乱立する幟の中に「奥武島ハーリー」の文字が飛び込んできた。
奥武島漁港近隣から参加している奥武島ハーリーが、まさに始まろうとしているところだった。
ふたりして小躍りして喜んだのは言うまでもない。
写真は、出発地点になっている浜である。出発間際の様子だ。
スタート時間がきた。
海の男が古びた銅鑼に立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/83/a5a5609b4fc955d23ec97e8fa18d0f35.jpg)
銅鑼を合図にハーリー舟は一斉に沖に向かって漕ぎ出した。
画面の右にある旗に向かって舟を走らせる。旗をまわって左の方に向かう。
旗までは向かい風。帆は降ろしたままだ。
Uターン地点までは潮流も逆流のようだ。
どの舟も目標の旗に行き着くまで四苦八苦していた。
ようやく、まわり終えた舟は帆を揚げ、風をいっぱいに受けて勢いよく走る。
うまく漕ぎ出した舟は、既にUターンを終え、2回目のコースに入っている。
会場内には激励するアナウンスの声が力強く流れる。
「プロだな」
海上の雰囲気を盛り上げるアナウンスの上手さに惹かれて放送席に寄って見た。
海上の先の海原は青かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8d/d3554cdf1b5f388aeae8528ea8b66350.jpg)
会場から少し離れた漁港は静かだった。
「糸満ハーリー」や「那覇ハーリー」のような絢爛さはない。
地域に根付いているハーリーは素朴で、観客の熱気を帯びた声援が妙に郷愁をそそる。
折りから、観光船が入港して来た。
「奥武島海底観光高速艇」だ。
乗るつもりで小さな乗船事務所に立ち寄ったが、
「きょうは波が荒いので近場しかいけない」という。
またの機会にすることにした。
30分間、1,500円だそうだ。
小型の船なので、随時出しているのだろう。
よろしかったらクリックお願いします。
先月、奥武島の干しイカを買いに行ったが、ひと月ほど早いという事で残念がっていた友人のN氏から
「干しイカ買いに行きませんか」
と連絡が入った。ふたつ返事で快諾した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/83/a5a5609b4fc955d23ec97e8fa18d0f35.jpg)
乱立する幟の中に「奥武島ハーリー」の文字が飛び込んできた。
奥武島漁港近隣から参加している奥武島ハーリーが、まさに始まろうとしているところだった。
ふたりして小躍りして喜んだのは言うまでもない。
写真は、出発地点になっている浜である。出発間際の様子だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c2/37378f515873874491cff1fd974fef4e.jpg)
海の男が古びた銅鑼に立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/83/a5a5609b4fc955d23ec97e8fa18d0f35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e0/0ad302db2117ed48d3e89cfb55175e3e.jpg)
画面の右にある旗に向かって舟を走らせる。旗をまわって左の方に向かう。
旗までは向かい風。帆は降ろしたままだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6f/4aba73830666347557fe97e9d848b491.jpg)
どの舟も目標の旗に行き着くまで四苦八苦していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/20/a745aa166066be57837245e0dd68fd4f.jpg)
うまく漕ぎ出した舟は、既にUターンを終え、2回目のコースに入っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/04/4eea2addc70fef5898a047b30fd32a22.jpg)
「プロだな」
海上の雰囲気を盛り上げるアナウンスの上手さに惹かれて放送席に寄って見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/81/30bf2c16cd047b05c2587b53bd85516b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8d/d3554cdf1b5f388aeae8528ea8b66350.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/64/bfb4278059744001a7e3826d98e266b5.jpg)
「糸満ハーリー」や「那覇ハーリー」のような絢爛さはない。
地域に根付いているハーリーは素朴で、観客の熱気を帯びた声援が妙に郷愁をそそる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/69/bd9d2f036b724743e6a5bb41f368d46a.jpg)
「奥武島海底観光高速艇」だ。
乗るつもりで小さな乗船事務所に立ち寄ったが、
「きょうは波が荒いので近場しかいけない」という。
またの機会にすることにした。
30分間、1,500円だそうだ。
小型の船なので、随時出しているのだろう。
奥武島ハーリー
奥武島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f4/9a56e71c1e5239bc62b3bc458b34d6f3.jpg)
ちょうど良か時に行き会わせてほんまによかたい!
皆さん、一所懸命に漕いでいるようで楽しそう!
noratanも一所懸命撮影している姿が想像できますよ~
海上の先の海原は青かったの言葉はステキですね!
これで干しイカがあったらなぁ~
買えたのかな?
ハーリーの雰囲気がて出ていますよ・・・
「干しイカ」の写真がないのが、残念です。
奥武島ハーリーは見たことがありません・・・
あちらこちらでハーリーをやっているんですね・・・
いよいよ、夏本番ですね・・・
日本酒の肴に最高でした。
mariさんにもご賞味していただきたかった。
今度ばかりはもう少し程度のいいカメラが欲しいと思いました。
レースする様子が我が愛機ではこれが精一杯です。
でも、嬉かばい!
夏の祭りはこれが最後でしょう。
あすから10月1日。秋の那覇祭りが始まります。
メインイベント「那覇大綱曳き」の時期です。
干しイカは10匹程度しかぶら下がっていませんでした。
売れてしまったようで、noraも2匹入り一袋1,000円也を買えただけでした。
ハーリーは、沖縄中で開催されてるんですね(^^)
干しイカは、一度山口県の角島で見た事が有ります。
風でクルクル回っていて、見るからに美味しそうでしたよ
また台風が発生しましたね、今度は沖縄通過しそうですね(^_^;)
今は様子見ですが、こちらも安心は出来ません
ハーリーは5月の那覇ハーリーを皮切りに始まりますが、この時期まであるとは意外でした。
玄界灘のイカは美味しいですね。
ここのこの時期のイカは種類が違うようです。
奥武島の干しイカは塩味がきいてとてもおいしいです。
23号は嫌なコースとっています。
今度は覚悟が必要かなと思っていますが、本島の左側を通過したら最悪です。
大きい台風のようですから、植木鉢などは2日間くらいは家の中に避難させないとならないでしょう。
御地も油断できませんね。
ベルフィールドが心配ですね。
沖縄には色々な行事があるんですね~
一年中飽きないですね。
友達と沖縄の離島めぐりがしたいね、と言いながら中々実現しません。
奥武島の干しイカって美味しいですか?
あたりめや、干しだこ、干し貝など大好きです。
今では漁港ごとに開催日はまちまちに行なわれていますが、9月下旬にハーリーに出くわして驚いています。
天日干しのイカは奥武島特産のトビイカで、通常、県内では一般に流通していません。
六月から十月頃まで水揚げされます。
肉厚で、半日天日干しのイカはとても美味しいです。