先週の日曜日の事。
牧港ロクト整形外科でリハビリを終えての帰り道のことである。
バス停は病院から100メートル足らずの小さな小さな公園の傍にある。
公園には大きな羊蹄木や想思樹などが3,4本植えてある小さな緑地帯と云った方がいいかもしれない。
これらの木々の外れにクワディサーと地元の人が呼ぶ大きな木がある。
涼しげに木陰をつくっている下に、この木を取り囲むようにあつらえた木製ベンチがある。
ベンチから5,6メートル離れたところにバス停のポールがポツンと置かれている。
バスを待つ間、みなこの木の下で時間待ちをするのだ。
「バサッ」大きな音がした。
バス停に向って、小さな小さな公園の縁を歩いている時である。
驚いて木立をみた。何も動く気配がない。
錯覚かと合点しつつ、バス停まで辿り着き、時刻表をみると5分後にバスが来る。
きょうはついているな、と得をした気分になった。
いつもの事ながら、バスは5,6分は遅れるなと思いつつ一服しようとベンチに近づいたら、ビニール袋に入った荷物がふたつ、目に飛び込んできた
そのひとつから黒い札入れが覗いている。
周囲を見廻したが人影はない。
忘れ物かと重いつつ煙草に火をつけた瞬間、「バサッ」と音がした。
音のした方を振り返ると白い人影が生垣の合間に見える。
『何をしているのだろう?あの人の荷物かな?』
そっと近づいてみると、背を丸めて、タオルで頬被りして顔を包み、頭につば広の帽子を載せた女性と思しき後ろ姿がみえた。
「あのう、あれはあなたのじゃないですか?」
こんな声の掛け方をしたものだから、女性はびっくりしたように振り返った。
「何っ!!」と言葉鋭く、ゆっくりと腰を上げた。
丸い目をまん丸にして、責めるような、攻撃的な視線を私に向けた。
わたしは思わず怯んで、大きな声で言った。
「あれ、あなたのじゃないの?財布がみえてるよ!」
件のビニール袋を指差した。
「財布なんか置いてない!!」
ひとりぶつぶつ言いながらベンチの荷物の傍に座った。
落ち着いてみると、80歳にはなるだろうと思われる「おばあ」である。
「これねっ!」と黒の札入れを掴んでみせた。
「うん」と小さく応える。
オバアは「ああ」とひと言だけ云う。
と、今まで気がつかなかったが、荷物の傍にあった飲み残しの茶色の液体の紙コップを掴みながら、
「金じゃない」
と云った声には険はなかった。
「氷はないかね」、氷があればいいのに」
言いながら、その液体を口に少し注いだ。
「それは・・・」と云いかけると、
「ビール!」という。
突然、、
「◇※%#$●●☆§※????・・・・・・・・・・」としゃべり始めた。
オバアがひと息入れたところで、
「おれ、ウチナンチュウじゃないから、ウチナーグチはわからない」
とゆっくりした口調で詫びた。。
「ああ、そうねえ?」と、色の黒い私をまじまじとみつめた。
「わん(=わたし)、汚いのは嫌い。放っておけない。だから、ここを掃除しとる」
「1銭ももらってないよ。ボランティア。綺麗好きじゃから汚いの見るときれいにするの。
でも、きれいにして、終ったらワジワジするの、なんでかねえ」
しゃべりながら、黒い札入れから煙草を取り出して私に見せる。
何も云わないで見せるだけ。
「誰に文句言ったらいいのかね?警察、市長?市長は○×だったねえ」
間髪を入れずに2度ほど繰り返した。
「ううん・・・?市長は名前が違うよ」
と云ったところでバスが来た。
「バスが来たから帰るね。熱中症に気をつけてくださいよ!」
返事も聞かずにバスに飛び乗った。
久し振りに「おきなわ」に出会った。
いつも見る車窓の景色が変って見えた。
朴訥な喋りが耳に残った。
オバアが仕事をしていた所に、新しい竹箒があったな、と思い出した。
オバアが「ボランティア」と云ったハイカラな言葉が妙に可笑しく愛しかった。
3日後の水曜日。
同じバス停に降りた。
驚いた。
想思樹や羊蹄木などが丸裸になっていた。
オバアが背を丸めて作業をしていた場所も強烈な太陽の光が眩しく射し込んでいた。
オバアがみたらなんというだろう。
訳もなく、わたしもワジワジしてきた。
よろしかったら左の絵をクリックしてください。
牧港ロクト整形外科でリハビリを終えての帰り道のことである。
バス停は病院から100メートル足らずの小さな小さな公園の傍にある。
公園には大きな羊蹄木や想思樹などが3,4本植えてある小さな緑地帯と云った方がいいかもしれない。
これらの木々の外れにクワディサーと地元の人が呼ぶ大きな木がある。
涼しげに木陰をつくっている下に、この木を取り囲むようにあつらえた木製ベンチがある。
ベンチから5,6メートル離れたところにバス停のポールがポツンと置かれている。
バスを待つ間、みなこの木の下で時間待ちをするのだ。
「バサッ」大きな音がした。
バス停に向って、小さな小さな公園の縁を歩いている時である。
驚いて木立をみた。何も動く気配がない。
錯覚かと合点しつつ、バス停まで辿り着き、時刻表をみると5分後にバスが来る。
きょうはついているな、と得をした気分になった。
いつもの事ながら、バスは5,6分は遅れるなと思いつつ一服しようとベンチに近づいたら、ビニール袋に入った荷物がふたつ、目に飛び込んできた
そのひとつから黒い札入れが覗いている。
周囲を見廻したが人影はない。
忘れ物かと重いつつ煙草に火をつけた瞬間、「バサッ」と音がした。
音のした方を振り返ると白い人影が生垣の合間に見える。
『何をしているのだろう?あの人の荷物かな?』
そっと近づいてみると、背を丸めて、タオルで頬被りして顔を包み、頭につば広の帽子を載せた女性と思しき後ろ姿がみえた。
「あのう、あれはあなたのじゃないですか?」
こんな声の掛け方をしたものだから、女性はびっくりしたように振り返った。
「何っ!!」と言葉鋭く、ゆっくりと腰を上げた。
丸い目をまん丸にして、責めるような、攻撃的な視線を私に向けた。
わたしは思わず怯んで、大きな声で言った。
「あれ、あなたのじゃないの?財布がみえてるよ!」
件のビニール袋を指差した。
「財布なんか置いてない!!」
ひとりぶつぶつ言いながらベンチの荷物の傍に座った。
落ち着いてみると、80歳にはなるだろうと思われる「おばあ」である。
「これねっ!」と黒の札入れを掴んでみせた。
「うん」と小さく応える。
オバアは「ああ」とひと言だけ云う。
と、今まで気がつかなかったが、荷物の傍にあった飲み残しの茶色の液体の紙コップを掴みながら、
「金じゃない」
と云った声には険はなかった。
「氷はないかね」、氷があればいいのに」
言いながら、その液体を口に少し注いだ。
「それは・・・」と云いかけると、
「ビール!」という。
突然、、
「◇※%#$●●☆§※????・・・・・・・・・・」としゃべり始めた。
オバアがひと息入れたところで、
「おれ、ウチナンチュウじゃないから、ウチナーグチはわからない」
とゆっくりした口調で詫びた。。
「ああ、そうねえ?」と、色の黒い私をまじまじとみつめた。
「わん(=わたし)、汚いのは嫌い。放っておけない。だから、ここを掃除しとる」
「1銭ももらってないよ。ボランティア。綺麗好きじゃから汚いの見るときれいにするの。
でも、きれいにして、終ったらワジワジするの、なんでかねえ」
しゃべりながら、黒い札入れから煙草を取り出して私に見せる。
何も云わないで見せるだけ。
「誰に文句言ったらいいのかね?警察、市長?市長は○×だったねえ」
間髪を入れずに2度ほど繰り返した。
「ううん・・・?市長は名前が違うよ」
と云ったところでバスが来た。
「バスが来たから帰るね。熱中症に気をつけてくださいよ!」
返事も聞かずにバスに飛び乗った。
久し振りに「おきなわ」に出会った。
いつも見る車窓の景色が変って見えた。
朴訥な喋りが耳に残った。
オバアが仕事をしていた所に、新しい竹箒があったな、と思い出した。
オバアが「ボランティア」と云ったハイカラな言葉が妙に可笑しく愛しかった。
3日後の水曜日。
同じバス停に降りた。
驚いた。
想思樹や羊蹄木などが丸裸になっていた。
オバアが背を丸めて作業をしていた場所も強烈な太陽の光が眩しく射し込んでいた。
オバアがみたらなんというだろう。
訳もなく、わたしもワジワジしてきた。

おばあの言葉は、純粋の沖縄弁だったのね(^.^)
緑が無くなって悲しがるだろうね。
ベルさんも今また、近くの緑が無くなってしまって、
ショックを受けてる所です(^^ゞ
久しぶりのブログですが、noratanとおばあの会話おもしろかったでしようね・・・
目に浮かびます。
3日後、想思樹や羊蹄木などが丸裸になっていたのはびっくりですね・・・
おばあもびっくりするかも???
沖縄の言葉ってわかりませんねぇ~
noratanにもわからないのですからずいぶん方言も
違うものですね!
でも、ボランテアでお掃除をしていてくれた おばぁは
今度きたら緑がないのでびっくりとがっかりするでしょうねぇ~
お役所仕事は、こちらでも同じです。
先日、知人から聞いたのですが、市内の某所の神社の大きな桜の木がバッサリと切られていたそうです。
春にはめじろなどが蜜をもとめてきて、とても良い
景観だったそうで残念がっていました。
でも、noratanのところはまだ、葉だけが落とされたのかな?
そうだったら来年も又、新芽が出てくるといいですね!
久しぶりの更新、お疲れ様でした。 ポチッ!
全くスローライフに染まったものです。
枝を切られたこれ等の木は、一年もすれば生い茂ります。
あちこちで、無残に裸にされています。
夏の初めにやることもあって、腹立たしくなることもあります。
そのしゃべり方、間の取り方、聞き取り不能な口上、そして純朴なおばあの姿、とても懐かしく感じました。
はじめてウチナーグチに出会った頃を思い出しました
あの時のおばあが、丸裸の姿を見たら
「なんでかねえ!
と憤慨するでしょう
イントネーションが違うから、標準語を使っていてもわかりません。
鹿児島弁、東北弁そして沖縄弁。
わたしの少ない経験からでもこの3つの標準語は聞き取れなかったですね
「桜切るバカ梅切らぬバカ」と云われているのに桜を切っちゃあお仕舞ですね
沖縄の木は太い美樹だけ残してさえいれば、1年くらいで元の形くらいになります
今が見頃のトックリキワタは数年が過ぎますが、以前のようには花は咲きません
おばあは、きっと憤慨します
そうして、こう云います。
「なんでかねえ!!」
でも、 >汚いのは嫌い。放っておけない。だから、ここを掃除しとる」
偉いですね~ 自分の家もろくに掃除しない人も多いのに・・
ところでワジワジって、どういう意味ですか?
無性に腹立ってくる、ということでしょうか。
他人にへつらうでもなく、思ったままのおばあの言動に感激しました。
沖縄だけでなく日本津々浦々、田舎の人情はそうでしょうね。
すたさんの東北シリーズを読んでいるので、尚更、印象深かったのかもしれません。