![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d4/89d412bbeaa52ea77bf382624193ed6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/79/c4e0a8933edfd2b8bfcd242eb7285120.jpg)
4月20日、いつものように友人M氏から
「ベゴニアを見に行こう」と誘われた。もう家の近くまで来ているという。
久し振りの好天気に恵まれ、ブログの投稿をしようと机に向かった直後であった。
気のいい奴だが我儘なM氏である。
ベゴニア園というけれど
「ベゴニアをどのように植えたってどうにもならないだろう」とやんわり断るが承知しない。
久し振りのことだ、ドライブでも楽しむかと重い腰を上げ、ブツブツいいながらM氏の車に乗り込む。
ベゴニア園は本島北部本部半島の本部町伊豆味にある。
西原ICから沖縄自動車道に入り、終点の許田ICでおりる。
58号線を更に北上し、名護市から沖縄海洋博公園の標識に従って58号線バイパスを左折して伊豆味街道に入る。
許田ICから30分もかからずに伊豆味の町の中心に入る。
最初の信号を左折する。
直ぐ右手に伊豆味小中学校があるから、これを越えればベゴニア園はすぐである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/64/10b4137827d52f93eceb919d4f490934.jpg)
入園料は300円だった。
事務所は園を見渡せるところにあり、これがベゴニアかと少々驚いた。
谷あいに、周囲の緑に囲まれてベゴニアの赤が輝いていた。
「へえ、結構いいね」というと
「だろう」とM氏は得意気である。
本土であれば、自動車道を走り、一時間以上もかけてわざわざ来るところではないなと思ったが、この時期この辺りまで来るなら是非見ておきたいものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ba/158619184a486adcbbcf308eeb285ffa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/38/a52df7984deb9e794747a99989a9cee4.jpg)
なんと云っても、手作りで丁寧に作り上げた園主の人柄が感じられた。
見学路(歩道)は雨を考慮してか木材のチップが敷き詰められていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9e/8b1614acf67fc2543ad2006b2cf16f6e.jpg)
百合は今が最盛期だ。
本島の方々で見かけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9f/37f6bd855ef38d9c9e9586cc58c8c83d.jpg)
あじさいの花があちこちに咲いていた。
アジサイ園はこの園の丘の反対側にある。去年も一昨年も見に来たが、この日は夕方の約束があったので行くことが出来なかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c7/3f9ff45ac506c2a4588c2f0870701ffd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b2/068cc10d6a1498256961c3b351843e54.jpg)
園内には見学路の路傍に植えられたこの時期の花々が美しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a4/7e0ac330087c389a632fbafbca54e8aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/23/5ad4d638f22f28241ce599738ea9929e.jpg)
2,3年前のこの時期に、南部で個人の自宅の庭園を一般公開していた「オープンガーデン」を見に行ったついでに、訊ねた民家にあった「ヒスイカズラ」が咲いていた。
時期が越えたのか足元には散った花が拡がっていた。
沖縄本部半島伊豆味のベゴニア園
左上の目盛りを上に上げると拡大する。
左上の目盛りを上に上げると拡大する。
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3110_1.gif)
すご~い!!
noratan行って良かったねぇ~
フォトチャンネルの全景を撮した写真はすごいですね!
大きさ、規模がわかります。
ヒスイカズラもきれいですね。
noratanが元気になって更新できたのでうれしいです。
昨日のコメも見てね~
昨夜、ほろ酔い加減で帰宅し、mariさんのコメントで発奮しました。
今朝から取り掛かりましたが、なかなか、はかどりませんでした。
5時から男、夕方近くなりましたら元気が出ました。
そしたら、記事も書けました。
noraは植木等を地でいっているようですね。
何時もコメント有難うございま~す♪
お花がいっぱいですね、鳥もいっぱいでしょうね(^^ゞ
おヒゲさんと沖繩行きたいね~なんて話も出ますが、
今の時期は、撮りたい鳥さんが沢山居るはず、
いつか必ず、カメラ持って出掛けたいわねぇ~o(^o^)o ワクワク
早速のコメントありがとうございます。
沖縄は花もトリもいっぱいですよーーー多分。
渡り鳥の中継地点のようです。
ヒゲは当地に知り合いや取引先がたくさんいるから「鳥情報」は簡単に入るのではないかなあ?
ゴルフ仲間が多いはずですから。
noraは3月から4月の松山に行ってみたいです。
残雪の石鎚と松山城を背景に恰好良く写真におさまりたいと夢見ています。
こういう園庭はこちらでは見られません。
ベゴニアもヒスイカズラも温室の中です。
ヒスイカズラは近くの神代植物公園の温室にあって
見る事が出来ますが、本当に綺麗な色ですよね~
トケイソウも、もう咲いているのですね。
今夜もインターネットでみてみました。
一昨年、尊敬する先輩のお墓参りに玉川学園に参りました。
この近くじゃないのですか?
今夜は遅いので、明日、地図を見てみます。
沖縄は本土感覚では四季を感じることは出来ません。
20年以上もいると、微妙な変化で四季を感じるようになります。
グラジオラスも咲いていますし、カンナの花もありました。
20数年前、そめいよしの桜の苗木を取り寄せて、やんばるの山に植えてみました。
枯れてしまったようです。
秋には小さな柿の実が、小さな柿の木にぶらさがっているのをみつけました。
毎年、たのしみにしていましたが、昨年、切り倒されて跡地にアパートが建っていました。
久しぶりのアップですね・・・
花の綺麗なこと・・・
写真も見事ですよ・・・
がくあじさいもあったりして・・・
何かを思いだしますね・・・
この歌を聴くとhiroさんを想い出します。
えへっ~、写真なんて凝ったこともないし、気まぐれ撮りです。
ひょっとしてnoratan才能ありますか。