![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/21/b0b80248582e35775394d562fe9eeb1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/df/9404d1e98f152b0e13ff0d099ef96104.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ee/a50efed19087a70be996c6c7e1d7d5d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/40/4028f8eeaf80a01e9ccd5eafaff456a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/47/95925a103daaee054f944819a24428a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f7/ad557e323713a492927ade49c47f6c74.jpg)
インプラントトラブルで、最近増えているのが、上顎洞内へのインプラントの迷入です。
私も恥ずかしながら、この患者さんで経験させられました。
2001年のことです。
大変に悩みましたが、何とかかんとかリカバリーでき、更にサイナスリフトリフトで骨造成GBRして、再インプラント埋入までできました。
とても思い出深い症例です。
しかし、このリカバリーでは、手術が侵襲が大きくて、このままではいけない、改善しなければと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a4/faafb2ade9e81f37b05fde0293fef4bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4b/27c4d5f65e530f6d9dbea36ff6a6ab4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/81/d6b5faccdd2d4e5a1bebdad4c9d747f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3f/31de2a82c942e7d25dd52271e956d630.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bc/0bca41d93792a7a44a15999f13e3e4d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0d/b7a9c1a3eb1be02ef0d9d2c7681b8a6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/56/d3d7c4bf50fd61db64f6e455ce6dcade.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/47/1fcf768a5f3040d27c69d4c5292e3a9f.jpg)
そして、編み出した新しい最小侵襲のリカバリーが、こちらです。
ほんの少しの切開だけで、全てを解決する方法です。
初めの症例と比べると、飛躍的に低侵襲にできるようになりました。
生意気ですが、世界の学会とかセミナーに出ても、ここまで低侵襲なリカバリー手術は見たことがありません。
勿論、経過は順調です。
インプラント治療はかなり広まっています。
しかし、トラブルリカバリーのことまでちゃんと出す、出せる方は余り聴きません。
リカバリーまでできますか?と尋ねることで、その先生のレベルを知ることができる、と私はアドバイスします。
リカバリーまでできるDRを探して下さい。
#インプラント #即時荷重インプラント #サイナスリフト #歯周再生治療