八ヶ岳山麓より発信します。
愛犬龍之介
***ぶらり 小江戸物語***
秋晴れが続く「秋分の日」観光バスで 蔵の街 川越 に 観光バス8台、345人を乗せた団体です。こんなに沢山の人が一度にトイレに入ったらいくら大きなサービスエリアでも混雑して中々入れないのでは???なんて心配しましたが、さすが観光バス会社、場所をそれぞれ違う所を使ってくれ、私の心配するこでは、なかった 蔵造りの街並みを一度みてみたかったのです。川越に着き一番街周辺の散策に、観光バスのガイドさんが 時の鐘は見ておくと良いと教えてもらいましたので、そこは見ることに、最初に目についたのは、川越祭り会館
川越祭りで実際に曳かれる本物の山車2台の展示と大型スクリーンによる祭り当日の約6分の映像が上映されるというこてでしたので帰りに見ようと パス・・これがいけなかった。帰りは時間がなく見ることが出来ませんでした。
メインストリートから右に折れて路地に入ると、ガイドさんの言っていた時の鐘が見えてきました。現在の物は川越の大火の後に作らたものを電動式にして6時、12時、15時18時、に時をつげているそうです。
さすが蔵造りの街並 蔵造り住宅が立ち並びタイムスリップしたような感じになります。
平岩、水飼両住宅、小谷野家住宅、宮岡住宅、原家住宅
どうして蔵が建ったのでしょうか? 川越は大火に見まわれて1,033戸が焼失数件の蔵が焼け残り家事には強いということで蔵が次々とたち、最盛期には100軒もの蔵がたちならんでいたそうでで、現在も30軒程の蔵がのこっているそうです。 最後は菓子屋横丁で、お土産を買い時間が長く、もっと見たかったのですが、残念ながらあきらめました。楽しいバス旅でした。
***日本で二つの五稜郭***
北海道の五稜郭は有名で知れ渡っていますが、もう一つの五稜郭があるとはしらづです。
日本に二つ五稜郭があるなんて?? 龍岡城五稜郭 コスモスの花をみて帰りに信号で止まったときにふとめにしたのが龍岡城 五稜郭の看板です。何回もこの地には来ていますが、五稜郭があるとは??早速寄って見ることにしました。
この看板のあるところに、駐車場があり数台止まっていました。 ほとんど県外ナンバーです。これにもです。
ここが入り口です。
掘割にはスイレンがぎっしり 花は咲いていませんでした。
龍岡五稜郭は、函館とともに日本に二つしかない五つの陵が星形に突き出た擬洋式城郭です。慶応3年に藩主松平乗謨によって築かれました。敵からの死角をなくすことができるという、守るに易く攻めるに難しい構造をもっていたようです。高い所からでないと分かりませんがこの掘割を見ると何となく形がわかるような気がします。
ちょっと寄って見ては いかが??。
***内山峠のコスモス***
秋晴れの天気が続いた18日 今では有名になった「コスモス街道」と言えば佐久にある254号線の道に沿って9㎞の長きにわたって続く道 両脇にコスモスの花が植わっています。丁度盛りで本当に綺麗、 何度か来ていますがコスモスの花の多さに感激です。
この展望台からコスモス畑を見ることが出来、一面咲いているコスモスの花の美しさにうっとり、約一万本のコスモスが秋をかなでているのです。コスモスの花言葉は 乙女の真心、美麗、野生美 なんて花にぴったりなんでしょう?可憐に咲くコスモスの花には本当に癒されます
まだまだ見ることが出来ます。
そらには秋の雲に花が映っていました
****月下美人***
我が家の月下美人が咲きました。月下美人とは、メキシコ熱帯雨林地帯を原産地とするサボテン科クジャクサボテン属の常緑多肉植物である。日本で多く流通しているクジャクサボテン属 、花は夜に咲き始め翌朝までの一晩で咲き終わる 数時間と言う短い命ですが、その数時間に精魂尽き果てるようにわずかに揺れながら咲くのです。花は20~25cm程度であり、白い 香りが強いこと、夜間開花することで中々見ることが出来ない貴重な花です。 その月下美人の花が、素敵なショーを見せてくれました。今年は少し花の咲き方が違うのです。 同じくらいに蕾が6ヶついたのでこれは一度に咲くなーーと思っていましたが、一日目に一ッ 2日目に4ツ 3日目に一ッ と3日間もかかりました。 咲き始める時間がいつもなら夕方6時頃には少し開き始めるのですが 最初の花は真夜中にやっと咲き始めて朝まで咲いていました。 こんなことは10年以上育てているのですが、なかったことです。 2日目が蕾も膨らみ今夜は大丈夫と思い、以前からお友達に約束しておいたので開花のときは見に来ると、早速メールで知らせると、PM7時頃に来るという、 でも心配です。もし咲いてくれなかったらどうしょう??そんな心配していましたが、 時間になりお友達も集まり開花をまつのみ、中々咲てくれない、お茶を飲みながら待つことに、
(もし今夜咲かなかったら明日朝なら咲いているから??) また見に来てね。。
なんて言っていましたが8時頃にふと見ると、なんと開き始めたのです。 よかった・・
(来てみてさきはじめたよ) 皆さんの気持ちが花に通じたのでしょう、そこからどんどん花開き9時頃には8分咲きになったのです。 香りが漂い一気に興奮状態で、大喜びです 最高の演出をしてくれました。 有り難う月下美人よ
月下美人???花に負けない 月下の美人です。 皆さん満足げです。
翌朝まで花は咲いていました。
これはチャンス青空と月下美人の花なんて中々ないこと これは撮っておかなくては・・と もう最高です。
昼間の月下美人もまた素敵です。
来年もまた咲いてくれるといいですが。
香りたつ 夜空に開く 芳香花
月下美人 月がなければ、美人だけ ( ..)φメモメモ
月下美人の花言葉
はかない美、儚い恋、繊細、快楽、艶やかな美・・とか
***秋晴れが続き***
爽やかな秋晴れが続き、あちこちで運動会が行われています。秋と言えば時期ですが、我が家にも待望の松茸がやってきました。 毎年お隣さんから頂きます。今年は良いのがなくてと言われたのですが、我が家は最高に感激です。先日お店の松茸を見たのですが、大きいのが一本と小さなのが4本位で¥9.000円の値段が付いていました。買って食べるとなると チョット考えてしまいますね。。。松茸の香りが部屋中に広がり 何とも言えない秋の香りに酔いしれました。
早速マツタケご飯です。
もち米1合と白米3号とキノコご飯の元を入れて炊き上げました。美味しかったです。
最高 ご馳走さんでした。 幸せです。
出来ましたらもう一度??なんて欲張りですか???(^_-)-☆
天高く 香り松茸 身が太り
***珊瑚みたい****
数日天気が続いていますが、今日も北海道は大雨の注意報が出ています。命や生活には必要な水ですが、集中豪雨の脅威にさらされ道路の冠水など交通のさまたげにもなってしまいます。私の住んでいるところは幸いこした被害もなく助かっています。
久しぶりに庭を見ていると、 何だか海の中で珊瑚を見ているような?そんな気持ちになる面白いものを発見 まるで珊瑚そっくりです。
これが 珊瑚です。
ねぇーーーにているでしょう?? 珊瑚ですよね・・・えぇ~~違う?
こんなの見るの初めてぇーーー最近は見たこともない虫が大手毬の花の木にいたり、今度は珊瑚に似ている(たぶん キノコ
かなー)ものがはえてきたりで、次はなに~~~かな つい珍しいものを期待してしまいます。
なにか 珍しいものがあったらまたお知らせします。。。こうご期待
***つつじヶ丘学園 視察に***
先日岡谷市にある「つつじヶ丘学園」に施設見学に行ってきました。
児童福祉法による児童養護施設として昭和26年に創設、旧称を「塩嶺学園」といい、塩嶺峠のはるか高台に位置しましたが、施設の老朽にともない昭和41年に現在地に移転し、つつじで有名な鶴峯公園の上に位置する事に つつじが丘学園」と改名しました。鶴嶺公園と言うつつじで有名なところで3万株もの色とりどりのツツジが咲き乱れる中部日本一のツツジの名所、周辺は豊かな自然に恵まれた子供たちが健やかに育つ環境にあります。ここにいる子供達は色んな事情や悩み事を抱えながら、頑張っているのです。
園長先生の熱弁に皆さん真剣に聞いています。
園長先生のお話で、今世間で悲惨な事件が起きていますが、もとをただせばやはり家庭が大事、家族と言う絆をしっかり持って、おじちゃん、お祖母ちゃん、達も一緒に暮らすことが大事と、お話を聞きながら自分の生き方はどうだろうと、考えてみました。学園で生活する子どもたちの様子と、地域に向けた子育て支援に対する取り組みなどいろんな面で本当に大変さがよく分かりました。 私たちも出来る限りの支援をしていかなければならないと思いました。そして多くの皆様からのご支援ご協力をお願いしたいとのことでした。
帰り道にふと見ると 公園ではつつじが狂い咲きしていました。
こんなに見事に咲いているのはです。(8月28日)撮影
***富士山夜景***
今日から9月・・・もう秋の始まりです。 昨年6月、世界文化遺産に登録された富士山。それから半年以上が過ぎましたが、富士登山者のヘットライトが頂上まで続くのがテレビなどで放映され一度見てみたいと思い、夕方家を出て山梨に7時頃着く予定で出ました。到着したのはまだ薄明るく富士山の山も良く見え夕映えの富士山とはいきませんが、夕闇の迫ったなかに浮かぶ富士山もまたいい山中湖から撮影することにしましたが、薄暗くなった湖畔には、観光バスが2台皆さん山をバックに写真を撮っているのにはです。
薄暗くなった富士山、わずかに明かりが見えています。
暗くなり私のカメラでは良く移せませんので、もっと近くで良く見える処に移動です。 道の駅近くの少し林の中にPがありそこからの富士山は良く見え(場所の名前は不明)撮ることにしました。
まっすぐの大きな明かりは山小屋の明かりで 時々ちらちらとみえるのが登山者の明かりとか、丁度ちかくにいた人に教わったのですが、沢山の登山者は残念ながら見ることが出来ませんでした。次回またの機会に ネ。。。