八ヶ岳山麓より発信します。
愛犬龍之介
***ヒカリゴケの光前寺***
光前寺(こうぜんじ)は、長野県駒ヶ根市赤穂にある天台宗の別格本山の寺院である。
ヒカリゴケが有名、そして早太郎伝説、枝垂れ桜、境内全域が、「光前寺庭園」の名で名勝に指定されている見どころいっぱいのところです。
ヒカリゴケは参道に続く石垣、石と石との間に日の光を反射して美しく神秘的な光を放しています。
この参道の石垣にヒカリゴケあります。
樹齢数百年の巨木も多い。マイナスイオン全開 すがすがしい気分になります。
石と石の間を見ると微かに光を放っているのが見えます。
もう一つ早太郎伝説があります。
早太郎説話より
昔、光前寺に早太郎というたいへん強い山犬が飼われていた。その頃、遠江の見附村では、毎年田畑が荒らされ、その被害に困った村人は矢奈比売神社の祭りの夜に村の娘を人身御供として神様に差出し、これを鎮めていた。延慶元年(1308年)8月、この地を旅の僧侶が通りかかり、神様がそんな悪いことをするはずがないと祭りの夜にその正体を確かめると、現れた怪物が「信州の早太郎おるまいな、早太郎には知られるな」と言いながら娘をさらっていった。僧侶は、早速信濃へ行き、光前寺で早太郎を探し出し和尚から借受けた。そして次の祭りの日、早太郎は娘の身代わりとなって怪物(老ヒヒ)と戦い、見事退治した。戦いで深い傷を負った早太郎は、光前寺までたどり着くと和尚にひと吠えして息をひきとったと言われている。
本堂の横に早太郎の墓が祀られています。
今秋田犬が話題になっていますが、犬は本当に利口で賢く、私も龍之介と言う柴犬を飼っていましたが、17歳でこの世を去りました。どれ程元気づけられたり 癒されたことか、早太郎も人間のために戦い犠牲になってしまったのですが、犬や猫も口がきけませんが飼い主のことは全部分かっていますので大切に最後まで飼ってほしいと思います。
***日本一の大黒様に会いに***
ちょっと薄曇りでしたが、雨は降らないようなので、ドライブに、群馬県富岡市甘楽町のコンニャクパークを目的に、
麦草峠頂上は道路脇に残雪があり
早朝のためか白駒の池の駐車場は観光客もなく空いていました。
八穂高原のスキー場は白樺林の新緑が美しい
八千穂ICより新しい高速道路に入り、(その間6箇所ICがあるが名称は略す)南佐久ICに出る。
南佐久ICを出ると、私の好きな道の駅「ヘルシー道の駅」、ここで休憩と新鮮な野菜の買い物、これが楽しみそして内山峠に、内山峠は相変わらずトラック街道、大型トラックが多く怖かったですが、無事目的地に到着、コンニャクパークで買い物とバイキングでお腹一杯に
帰りは、同じ道ではつまらないので妙義山周辺をドライブ(妙義紅葉ライン)残念ですが桜は散って咲いていませんでした。
妙義山は荒船山トンネルを出たところの景色しか見たことがないのですが、このドライブコースは、目の前に奇岩山、巨大な岩山、息をのむような絶景が広がっていました。妙義山は金銅山、白雲山、の二つの岩山で成り立ちいづれも登山コースがあり、クライマー達がハーネスを付けた登山者グループや個人を見かけうらやましく思う(私ももっと若ければ
)
迫りくる絶景に気を取られていると、目の前に巨大な大黒様が見えてきました。
仲之嶽神社に到着です。
大国神社、中之嶽神社、妙義山神社等があり、金色に輝く大黒様の大きさに感動
これが普通の大黒様
この大黒様は高さ20m、重さ8.5tと日本一大きい大黒像で、平成17年(2005年)に製作・奉納されました。
... 中之嶽神社は轟岩を御神体としており、拝殿・幣殿のみで本殿を持たない珍しい様式となっています。
大きさに驚くばかり、拝めば沢山のご利益間違いなしです。
この奥にご神体があるようですが、天に登っていくような石段に
体力的に無理かな~~と思い登るのはやめました。
帰りはR18号軽井沢のスキー事故現場を見て、R299を中部横断自動車道→R254内山峠→下仁田→妙義ドライブコース、安中市R18号碓氷バイパス→軽井沢→県道9号→佐久IC→中部高速佐久南から6か所の道の駅に立ち寄り最後は雨飾り峠を帰ってきました。
このドライブコースは、 です。
***不思議な花 銀竜草***
不思議なが咲きました。
まっしろで馬の顔に似ています。
コマクサを白にしたような感じです。
前面白 葉緑素を持たない腐葉土にはえることから「腐正植物」別名幽霊茸ともゆうそうです。
もう一つチョコレートの匂いがするコスモスが咲きました。
色も香りもチョコレートです。
花言葉は「移り変わらぬ気持ち」とか?ちょっと若向きかもね
***新しくオープンした「豊岡村の道の駅」に**
ゴールデンウイークも終わり道も空いていることと思い4月27日に新しく「南信州とよおかマルシェ」として道の駅が誕生しましたのでいってみたいと思い、道の駅大好き人間ですので出かけました。中央アルプスの山波が美しく、残雪(雪形)がくっきりとみることが出来た。(木曽駒ケ岳、宝剣岳、空木岳、など百名山も)
伊那市の「かんてんパパ」により国道153号を下り宮田村→駒ケ根→道の駅「田切の里、道の駅」によって、ここで大宮からのご夫婦に出会ってキャンピングカーで旅行するとか?我が家も旅は大好きなので、北海道~九州までの旅の話に花が咲いてしばらく懇親お互い再開を約束しながら別れ、→中川村→松川町→新オープンした「豊岡マルシェ道の駅」に
広々とした庭と、中には農産物直売所の「四季彩市場」、焼きたてパンとアイスクリームの「ベーカリーカフェきらら」、農家レストラン「Kitchenそらら」に加え、食品スーパー「パルム豊丘」、喫茶店「フランボア」等が、驚いたのは食品スーパーがあること、道の駅には珍しいことだと思います。もう少し足を延ばせば元善光寺、飯田市、阿川の大藤、天竜下り、とみるとこはいっぱいですが、時間的に無理がありUターンです。
帰りは産業道路花の道を北上「花の里いいじま道の駅」とやはり見過ごすことが出来ないのが、あの有名な「明治亭のソースカツ丼」です。 ゴールデンウイークに一度いったのですが混んでいて食べることが出来なかったので今日は空いているだろうと、思ったとうり、食べることが出来ました。
このボリューム ごはんは少なめにお願いしましたが、全部は食べれませんでした。
本当にこの カツ丼は一度食べてみてもいいと思います。
***アカシヤの花が満開***
山梨県はとにかく暖かいのか、アカシヤの花が満開でした。
御勅使南公園があり川原が整備されていています。
御勅使南公園は「遊び」「スポーツ」「健康」など、テーマを持った7つのゾーンで構成されています。
どんぐり林で自然とふれあえる遊戯ゾーン。木陰やベンチなどの休憩施設も充実しています、家族連れなどでお弁当持参で一日過ごせば最高の場所だと思います。
満開のアカシヤの花の香りが癒してくれます。
ここはお勧めです。
***堀金村の道の駅の菜の花は***
毎年今頃になると、堀金にある道の駅の横ありに菜の花畑が、残雪が残る常念岳をバックと鯉のぼりとの見事なコントラストを撮る楽しみで行きましたが、今年は菜の花はは残念なことに散り始めていました。 残雪の常念岳はくっきりと、また鯉のぼりは元気に泳いでいました
新鮮な野菜を買って、菜の花を求めて移動、途中接触事故か?
2台の車が止まっていました。
国営あずみの公園の近くに菜の花の咲いているのが見えてきました。もしや花が、 ありました。
「国営アルプスあずみの公園」の近くに菜の花畑が 駐車場はありませんのであずみの公園を利用しないと置くことが出来ません。桜の花が終わって今菜の花が見ごろ、見渡す限りの田んぼに一面の黄色の絨毯が目を見張るような美しさが広がっています。
山吹やコメつつじも咲いています。
ゆっくり散策するのには良い場所かも知れません。