八ヶ岳山麓より発信します。
愛犬龍之介
***大寒の初詣**
大寒の昨日初詣に出かけました。
今年は暖かな大寒です。雪もななく小春日和を感じる暖かさ やっと初詣に出かけることが出来ました。
今頃になると観光客も初詣の人も少なくゆっくりとお参りすることが出来ました。
御神渡りも出来るかできないかと気をもんでいますが、上社本宮は男の神様、下諏訪の、女の神様に会うのに使われる御神渡り(氷の盛り上がりで出来る道)ロマンチックな物語があります。
お諏訪様を祭ってあるところは沢山ありますが 上社本宮は全国一万有余の諏訪神社の総本社です。
上社本宮の正面です。
暖かな日でしたが、木陰に入るとひんやりと
空気も違って気が引き締まる思いにかられます。ゆっくりと参拝が出来最高デス。
大きなクスノキがありますが、1000年もの老木ですが、生きる強さを感じます。
境内をゆっくり散策できますので、お勧めいたします。
交通安全のお守りを買いましたので、今年も安全運転で行きたいと思います。
ゆっくりと、しっかりと安全に
***一年の健康を願う***
14日夜1年の健康を願う小正月行事「どんど焼き」が行われました。
しめ飾りや門松、達磨などを積んだ大きなやぐらが燃やされ、
1年の身体健康・無病息災・家内安全・五穀豊穣などを祈願しているそうです。
「正月飾り」を燃やすという行為から、神様を空に送る、つまり「正月の神様」が空に帰っていくとも言われています。
(火にあたれば若さを保てるとも言われいます)が
神社境内は大勢の人が繭玉をさした柳の木を担いできていました。
殆ど燃え落ち炭火になったところで繭玉を焼き始めました。
早速焼かれ黒く焦げた繭玉を小さな男の子がたべてみて
(甘くて美味しいね)と うれしそうでした。
こうした伝統行事がいつまでも引き継がれることを祈ります。
***見事に出来上がり 達磨の塔が***
小正月の行事で「どんど焼き」と言う火祭りがあります。
どんど焼きは15日に行われる正月に飾った門松や 注連縄や神棚に飾ってある旧年物を焼く行事、、ダルマ、書初めなどを焼いて無病息災を願う伝統行事です。豊作を祈って稲穂に見せかけて飾った まゆだまを焚き火で焼いて食べると災厄をまぬがれるとか、この火にあたると若返るとか、火が高く上がるほど吉兆ともわれています。
毎年素晴らしいどんど焼きの為に 達磨を組み合わせて芸術品を作り上げるのは区民の皆様でしょうね。
福沢の公民館近くに作られています。
今年も素晴らしい出来上がりをご覧ください。
焼いてしまうのが惜しい位です。
一年間無病息災間違いないですね。
***話の着地点**
報告義務ってなんだろう
毎日テレビで報道されている相撲界での暴行事件
暴行問題で元大関日馬富士が引退、相撲協会の処分が下る前に引退、暴行に至った本当の理由もわからないままに各関係者の処分が決まった。貴乃花親方の理事解任は打倒な処分なのか?暴行事件なのに報告義務だけがとりただされて、本当の傷害事件の話はまったく消されている。
大事な要点が見えないまま報告義務だけにとらわれているもっと話し合いが必要 感情にとらわれづ話の着地点を整理する必要があるのではないでしょうか、貴乃花親方が本当のことを伝えてくれるのが一番だと思います。
早く解決することを願っています。
***新春の八ヶ岳連峰***
今年の正月は天気も良く、穏やかな正月でした。
八ヶ岳連峰は真っ白な雪化粧、美しい雄姿を見せてくれていました。
蓼科山と北横岳の上に雲が 笑っているかのように見えました。
天狗岳と横岳も真っ白に
主峰赤岳と阿弥陀、権現もはっきりと美しい
前に阿弥陀岳、奥が赤岳、
雪で山の形がはっきりと見えて、こんなにも凄い山かと
見いてしまいました。
まだ平地では雪がありませんが、今夜あたりから天気が悪く雨の予報が出ていますが、
雪にならないように 祈ります。
***新年**
新年あけましておめでとう御座います
今年も宜しくお願い致します
今年は初日の出を拝むことが出来ました。
今年は良い年になってくれるかも
一年頑張ろう