goo

***桜前線、甲府まで***

 花見に出かけて見ました。

山梨の甲府市内は満開状態、河口湖はまだ蕾は大分膨らんでいるようでした。

鳴沢道の駅の近くに満開の桜が、 鳴沢道の駅のえきは新鮮な野菜が豊富、

これからが本番ですが、地物野菜が出るときは朝早いのがお勧めです。

富士山も眺望も見え絶好のロケーションです。

富士吉田道の駅は21日の大雪のなごりか駐車場の隅にはマックロな雪がその侭になっています。

富士山の麓はまだまだ桜も咲いていませんでした。

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

***世界の小平奈緒選手 凱旋パレード***

 平昌五輪スピードスケート女子500㍍で金メダル、1000㍍で銀メダルを獲得した小平奈緒選手が凱旋祝賀パレードと報告会が25日茅野市で行われました。世界の小平選手を一目見たいと朝8:00お友達と出かけました。市役所に着いたときには凄い人が来ていました。それでもわずかな隙間を見つけて陣取っていました。午前10:00に花火があがり御柱祭の木遣りとともにオープンカーに乗った小平選手が出発、小平選手が近づくと大きな歓声がわきあがり「おめでとう」「有り難う」と祝福の言葉が飛び交っていまた。

    東海大諏訪高校吹奏楽部が先頭に

金メダルと銀メダル2個のメダルを手に爽やかな笑顔でファンに手を振ってくれてました。

奈緒さんの優しさと素晴らしい笑顔に勇気とエネルギーをもらいました。

本当にありがとう 

お疲れさまでした。

これからも、頑張れ奈緒ちゃん

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

***荒神山公園の桜はまだまだです***

辰野町のほぼ中央、標高764mの小高い丘に数々のスポーツ・レクリエーション施設が点在する荒神山スポーツ公園があります。

出掛けたついでに荒神山公園によってみました。

たつの海のある荒神山には温泉もあり、たつのパークホテルと湯にいくセンターでは日帰り温泉を楽しむこともできます。地元の人達は桜をみたり、スポーツで汗をかいた後は温泉に浸かるようです。

ホテル前には機関車D51も見ることが出来ます。

桜の木ですがまだまだです。

この先が展望台になっていて、公園から眺める景色もまた最高デス。

見える川は天竜川と辰野町です。

見える山は鶴ヶ峰といって「日本へそ」と言われいているそです。

下に見えるのが「たつの海」たつの海は周囲7百m、面積2万7千m2、貯水量3万t、水深4.5mの温水ため池です。

800本もの桜が植えられていて、湖周はウォーキングコースとしても楽しむことが出来ます。

  数組の家族連れが楽しんでいました。

桜前線が北上してきていますので、もう少しの辛抱です。

桜が咲いたらもう一度出掛けて見ようと思う

 

 

 

 

 

 

 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

***節分の日の 大雪***

 低気圧が本州の南岸を北東に進んだ影響で春分の日の昨日は大雪警報が出るほど

午前中に一回と午後の1回と雪かき、7㎝ほどの積雪だったが、水を含んでいるので重い雪にうんざり、このまま明日の朝まで降り続いたら大変な雪になると心配でしたが、午後3時頃から雨になって雪の心配がなくなりました。 

最高気温は一月下旬並み、平均よりも8.2度も低かったようです。寒暖差が激しく体調も崩れ気味です。

春の淡雪で今日は殆ど消えています。

今年最後の雪かきで終わってほしいな~~と願う 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

***諏訪大熊城址 福寿草***


彼方此方で桜の開花が報道されいますが、信州ではまだまだ、

      春一番に咲く花は、福寿草です。

明日(21日)は冬型になり雪が降ると予報も出ています。

雪を被った福寿草もまた良いでしょうね。

お出かけ日和になった日曜日(18日)、福寿草を見に出かけました。

諏訪にある城山福寿草園へ、目当ての建物が、日東光学、南小学校 南小学校の入り口の信号を目印に、

角に大熊墓地入り口の小さな看板があります。 

少し狭く、かなりの勾配の道をくねくね登って行くと福寿草の咲いているのが見えてきます。


   今が見ごろです。

早生種は長野県一早く、12月下旬から咲き始めるそうですが、見頃は、2月下旬から3月中旬です。

福寿草は、別名「元日草」とも言われ、新年を祝う花として、古来より親しまれています。
 高台の裏側は、大熊城址の名残があり、八ヶ岳連保や諏訪湖までも見ることが出来ます。

高台より諏訪湖~北アルプスまで見渡せる絶景撮影ポイントです。

17種類もの花を見ることが出来ます。

まだまだ見ることが出来ます。 

お早めに









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

***忘れない、「3.11」

 決して忘れてはいけないあの東日本大震災から、7年 

2011年3月11日午後2時46分、三陸沖で発生したマグニチュード9.0の東北地方太平洋沖地震により引き起こされた大災害、最大震度7の強い揺れと国内観測史上最大の津波を伴い、東北・関東地方を中心とする広い範囲に甚大な被害をもたらした。

7年前のテレビに映し出された津波により流されていく、人、車、建物が根こそぎ流されていく、あまりの凄さに言葉も出ないほどの衝撃を受けたのを今も鮮明に思い出します。

震災の後半年ほどして現地を訪れたときの衝撃的な光景を今も忘れることが出来ない。

「天使の声」と言われた女子職員がいました。最後まで住民に避難を呼びかけていましたが、帰らぬ人となってしまいました。防災対策庁舎では繰り返し「高台へ非難してください」と防災無線で呼びかけ続けていたが、まさかその3階建て庁舎屋上を2mも上回るとんでもない津波が襲ってくるとは、高台に避難していた人たちさえ目を疑ったことだったとか、自然災害の恐ろしさをまざまざと見せつけられてものです。

七年前の11月に行ったときの写真を紹介します。

今でも惨状を思うと心が痛みます。

まだまだ復興が進んでいないようですが、一刻も早い復興が出来ること願っています。

東北の皆様も一生懸命前向きに頑張っている姿に心から声援を送りたい、頑張って下さいと。

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

***蒟蒻パークが凄い**

群馬県の甘楽町にあるこんにゃくのテーマパーク「こんにゃくパーク」2011年6月に「こんにゃく博物館」としてオープンし現在は「こんにゃくパーク」として、こんにゃくにまつわることなら日本一という、今回で3回目コンニャクが美味しく、いろんな食べ方が出来今までのコンニャクのイメージが変わりました。こんにゃくパークは、簡単な受付をするだけで無料で入館することができます。受付を済ませたら2階から見学し後はバイキングコースがあり無料で試食することが出来ます。私も三回目でやっと全種類食べることが出来ました。特に気に行ったのが焼きそば、ラーメン、カレーうどん、と今までカレーにコンニャクは入れたことがなかったのですが、色んなものがカレーと合うのが驚きでした。

正面に足湯もあります、買い物の後ゆったりと足湯もいいかもね。。

  家族連れも多く楽しめる場所です。

人の多さに驚きです。

全てコンニャクで出来ているものでお土産も豊富、

蒟蒻がなくなったらまた出かけようと思っています。

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

***豪華なお弁当、出来上がり***

 3月に入って気温も上昇、昨日諏訪地方は最高気温が17・7度と平均よりも10度以上高く四月下旬並みのぽかぽか陽気となりました。

昨日は我が区では「まごころ弁当」として70歳以上の独居者と介護者、被介護者、他 合わせて185食と大変な量のお弁当を作りました。作るのはボランティアの皆さん(25名)朝8:00~11:00までに作り上げなければいけないのです。

O157、ノロウイルス等の食中毒が発生しないように細心の注意をはらいながら、お弁当を待っていて下さる人の笑顔がみたいのと、美味しかったとの言葉を聞けるんが作る励みになっているのです。

献立メニュウ

ちらし寿司、赤海老の酒蒸し、かき揚げ、ささみフライ、煮物(高野豆腐、フキ、がんも)和え物(ほうれん草、木綿豆腐、コンニャク、)漬物、と豪華なお弁当です。

      出来上がりのお弁当です。

    どうですかおいしそうでしょう 

    味は最高デス

お弁当の配達は民生、地区役員、福祉推進、社共、と手分けして宅配をしてくださり、(皆さん本当に喜んでいました)と聞き本当に良かった、次回もまた美味しいお弁当を作って届けたいと思います。

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )