八ヶ岳山麓より発信します。
愛犬龍之介
***驚いた***
台風一過で天気が良くなると思っていましたが・・・お盆中天気が悪く昨夜から今も強い雨が降っています。お盆で来ていた孫達も帰り今はちょっと寂しくなっています。何日も続く雨で野菜にも影響が出て品薄になっているのが心配です。
我が家の家庭菜園で作ったトマトが、鳥がつついた様に彼方此方が食い破られていました。 鳥が食べたものと思っていましたが、なんと・・・
蜂でした。 黄色雀蜂がトマトに止まって一生懸命食べているのです。
熟れて美味しそうなものだけ彼方此方食べて、ほとんどのトマトが穴が開いた状態です。
ちゃんと美味しいものは知っているのですね。。まさか蜂がたべるとは????初めてしりました。早速完熟しているものを収穫、ついでに赤く色づいたものも全部取ってしまいました。
暫くすると蜂がやってきて探し始めていましたが、青い実しかないとわかると飛び去って行ってしまいました。
赤くなると食べられてしまうので収穫することにしました。 スイカも野球ボール位の小さいのがなったのですが、やはり穴が開いた状態で
腐ってしまい
残念です。
こんなことってあるのですね。。楽しみにしていたのに、 残念です
***香り・・最高***
今日も
が降ったりやんだりですが、台風も無事通過してくれて、ほっとしています。風に乗って時々 あま~~い香りがしてきます。台風にも負けずに咲いている百合の女王「カサブランカ」気品ある姿はまさにユリの女王。大輪の花と、周りに漂う良い香りが優雅な気分にさせてくれます大きくて白い花びらとオレンジ色の花弁が美しいコントラストを描いています。
花言葉は「雄大な愛、威厳、高貴」といった、カサブランカの花のイメージどおりです。
***国宝 松本城***
夏本番、さすがに毎日暑い
先日久しぶりに 「国宝松本城」に行きました。何年か前に行ったきりで近いといつでも行けると思うと中々行く機会がなかった。
今 テレビで放映されている「軍師官兵衛」で姫路城が出ていますが、姫路城までは遠いので、近くの松本城で
と出かけたのです。 また外国人が絶賛する場所 「最高の日本ベスト30」の中で松本城は12位
今年は松本城が建てられて400年とのこと 姫路城、彦根城、犬山城とともに四つの国宝城郭のひとつです。
松本城(まつもとじょう)は、長野県松本市にある城で 安土桃山時代末期-江戸時代初期に建造された天守は国宝に指定され、城跡は国の史跡に指定されている。松本城と呼ばれる以前は深志城(ふかしじょう)といった。市民からは別名烏城(からすじょう)とも呼ばれている。文禄(1593~1594)年間に建てられた五重六階の天守としては日本最古です。幾たびかの存続の危機を、市民の情熱により乗り越え、四百余年の風雪に耐え、戦国時代そのままの天守が保存されています。
入場券を買うのに行列が出来ています。 入場料 大人 610円
中に入ると目の前に ど~~~~んと お城が
本丸庭園からのお城は 黒と白のコントラストが見事な景観です。残念なことにアルプスが見えません。
城の中は階段が胸突き八丁と言われるような急な階段です。手すりにつかまりながら上り下り(若い人も)皆同じで(翌日は筋肉痛)兎に角急で狭く、窓のない低い天井・・周りを見る余裕なし ・・戦国時代に思いを馳せながら天守閣に進む。
小さな窓からの眺め・・・景色は最高です。窓から入ってくる涼しい風が暑さを癒してくれます。
天守六階の天井になにか祀ってありました。
松本城天守は多くの危難を乗り越えて無事今日までいられたわけが分かりました。
外に出ると 影武者姿の人が一緒に写真を撮ってくれるサービスもしていました。
(写真撮りたいのでポーズお願いします)と言うと快く応じてくれました。勇ましく格好いい。 暑いのにご苦労さんです。
涼みながらお城見学 いいですよ。。。
***ウバ百合***
道側に植わっていて、蕾が中々開かない花で見て通る人が この花はなに???
とよく聞かれましたが、やっと花開きました。
つぼみのまま中々開きません。
開き始めました
花の名前は「うばゆり」です。この花はほんとは 日影の林の中でひっそりと咲くのですが、強い日差しは苦手のようで 我が家では大きくなるまでは 日よけ網で日影にしていました 今は強い日差しにさらされています。花は水平に咲き、かすかに香ります。「花が咲く時には葉が枯れてなくなります。=葉がない・・・=歯がない・・・とのことで老婆にたとえて「うばゆり」の名前がついたそうですが、半分ほど枯れながら葉っぱがあります。
最近では老婆に歯がない・・・なんて ありえませんがね。。。。
歯がないウバ百合にならないように、しっかりと歯磨きをしないといけません・ね。。
***日の出***
朝の散歩で久しぶりに 日の出を見ることが出来ました。
毎日朝5時には散歩に出かけるのですが、ほとんど雲が出ていて見ることが出来なかったので、今日の日の出は最高です。これぞ早起き三文の得
夜が明けきっていない今朝の蓼科山です。
朝日がもうじき(^◇^)を出します。日の出前の美しい光景です。
今日一日の始まりです。 今日も一日無事に過ごせますようにと祈りました。
***カンナの花***
今日から八月、今年は冷夏とか??言っていましたが、毎日暑い
高原の涼しさがない。。。信州の涼しさがない
夏祭りも各地で行われているようですが、下諏訪町では今日、諏訪大社「お舟祭り」が行われる。ご神体を運ぶ大きな柴舟が春宮から秋宮へと氏子に曳行されて進むさまは圧巻です。天気も良く盛大に祭りも行われることでしょう。
今年やっと手に入れたカンナの花が咲きました。 真っ赤な花が欲しかったのですが、お店になく黄色の花と言って買ったのですが、咲いたのは赤色でラッキー
でも少し花弁が小さな感じです
がいいのかしら。。。
カンナは6~10月に咲くカンナ科の花。花の特徴は「花弁のように見えるのは 雄しべが花弁化したもので、本当の花弁は萼のように小さく目立たない。花の色は緋色 、桃色、橙色、黄色、白、絞りなどあるようです。
カンナの花言葉
「 雄大な美」 「若い恋人同士のように快活」「永遠」
来年はもっと増やしたと思います。