goo

***芝桜が満開です***

 29日ゴールデンウイークの始まりですがドライブに出かけました。 選挙事務所に手伝いに行っていたのでふと見ると桜の花も終わって いつしか葉桜になっていました。山梨の芝桜と思いましたが変わったと所も良いいかなーーと、阿智村の花桃を見に行こうと伊那に そこで素敵な芝桜に出会いました。

場所は権兵衛トンネルへとつながる国道361号と広域農道とが交わる「中の原」信号の南側です地元住民を中心とする「小沢花の会」が、広域農道沿いに花公園を整備して、ゴールデンウィークに芝桜祭りを開催していると言う。鮮やかなピンクや白の芝桜が一面に広がる光景は最高です。 。 

    駐車場が少ないので、早めに行ったほうが良いかも??

ゴールデンウィーク後も、2週間くらいはきれいに芝桜が咲いているということです。

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

**珍しい白の花が咲きました***

 どうしても手に入れたかった花「君子欄の白」今年は咲きました。

子蘭と言う名でも蘭の仲間でなく、ヒガンバナ科の植物です。3~4月に咲く花は、豪華で人目を引く大型の鉢花として古くから親しまれています。冬の間は寒さ対策をして大事に育てた甲斐がありました。開花期間でなくとも艶のある濃緑色の葉が大きく美しく観葉植物としても楽しめます。お友達に頂2年目やっと咲きました。(感謝です) 注意したいこと・・夏の間は日影で直射日光は避けないとだめです。強い日差しにあたると葉が焼けて枯れてしまいます。日影て育てたら良いです。

白色はなく滅多に見ることが出来ません

赤い花は一株から4本の茎が伸びて花が咲きました。 花を育てる一番の楽しみは開花した時です。 

一年間の一瞬の輝きがたまりませんね。。。

今満開で最高です。 

 来年も株を大きくして立派な花が咲くように、頑張って育てようと思います。

   君子欄 まってまってた 夢の白 

 

 

 

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

***海野宿***

上田城を後にして、海野宿に回って見ることにした。野宿(うんのじゅく)は、長野県東御市にある北国街道の宿場 野宿は寛永2年(1625)に北国街道の宿駅として開設されました。北国街道は、中山道と北陸道を結ぶ重要な街道でした。

駐車場から来るとここから入ることになります。

 海野宿の町並みは、江戸時代の旅籠屋造りや、茅葺き屋根の建物と、明治以降の堅牢な蚕室造りの建物とがよく調和して伝統的な家並みを形成しています。道の中央を流れる用水、その両側に立ち並ぶ格子戸のはまった美しい家並みは、歴史のふる里をを想わせる静かなたたずまいを感じさせてくれます。

         海野宿の街並

海野宿、約 650 mにわたり街並みが続きます。面白い建物が

建物の仕切りのようになっているのが「うだつ」また「火返し」とも言うそうです。

なにかと気ぜわしい今日この頃、ゆったりとした気分で、静かな町のの散策もまた良いものです。

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

***上田城も桜満開でした***

 久しぶりにドライブに・・・・朝は小雨が降っていましたが、午後からは晴れるという予報を信じて、来年の放送が予定されている上田城に桜を見に、久しぶりに行ってみようと思い出かけました。  上田城は、甲斐武田氏の旧臣である真田昌幸により、1583年(天正11年)に築城された平城である。真田昌幸が二度にわたる徳川軍の攻撃を撃退した上田合戦が行われたことで有名である。第二次上田合戦後、関ヶ原の合戦にて、真田昌幸、信繁が属した西軍が負けたため、上田城は徳川軍に徹底的に破却され堀も埋められた。現在は旧二の丸内が上田城址公園という公園になっており、毎年花見の季節になると、多くの市民や観光客で賑わう所です。

上田城千本桜まつり(4月の19日まで)

イベントも行われていて、駐車場がない有様 交通整理している人に尋ねてやっと、臨時駐車場に 少し遠い所でしたが止めることが出来ました

大手門の前に大きな石垣があります。

大手門から入り、園内と進みます。 (入場料は0です)両脇には出店がお城を一回りするほど出ています。バタジャガの匂いとお好み焼きの良い匂いが漂っています。「美味しそうでも?今日は風が強く埃が舞い上がっていますので、買わないで我慢デス。。)なかに進むと

大きな真っ赤な兜が目に付きます。

目を移すとちょうど新幹線が通ったのです。 ラッキー・・・

屋根だけは見えた ( 一度 新幹線に乗ってみたいな~~~~

まだ一度も乗ってません

強い風で大分散っていましたが、花吹雪で見事でした。戦国の名城を埋め尽くすように、約千本の桜が咲き誇ります。
お城に映える桜、お堀の水面に映る桜など、城と桜の共演が楽しめます。 

 

 

 

 

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

***ℚ なぜ蕎麦は切れるのか??***

せっかく蕎麦打ちしたのに切れてまう・・と言うことを聞きますが、切れないようにすることが出来ます。

そば粉の性質を知らず、思い込みにより力を入れるので切れてしまうのです。うどん用の小麦粉はグルテンが多いためこねると粘りが出りる。しかしそば粉はグルテンが少ないので粘りが少ない、そば打ちでは、水回しのときに水にぬれたそば粉は、力が加わると膜が出来て水が浸透しなくなってしまう、つまりこねたり、こすったり、押さえたりすると、水が浸透しないまま粉の部分がまだら状に残ってしまう。それを茹でると、その部分は生の粉のままなので切れてしまう、そしてもちろん美味しくはない。 うどんのように力を入れてこねると粘りが出ると思いこみ、こねれば こねるほど切れてしまう。つながったそばを打つには、力をいれずに水回しをすればよい。しかし、木鉢を使って、力をくわえずに水回しするのは、非常に難しい。プロを目指す人でも熟練(3年~5年)が必要です。  一方マジック蕎麦打ちの水回しは、ポリ袋の中でまったく力を加えずに行うので、水とそば粉が良くなじみ最良の状態で水回しが出来る。初心者でも、二八はもちろん、十割でも切れにくいそばが打てるのです。

何回か 挑戦してみてください、きっと美味しい蕎麦ができますよ。。。 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

***【簡単確実】マジックそば打ち***

 『作って食べよう』   蕎麦を自分で作って?となると・・・皆さん大変と思い中々作ることが出来ません。そこで簡単に自分自身で作り 美味しい蕎麦が食べれるとなると?? 作る気になりませんか??そこで本当に簡単で美味しい蕎麦の作り方お教えいたします。  先日蕎麦打ち講習会があり教わってきました。講師は 新村 州扶先生 (習いたいと言う所には何処でも出張するそうです)    

マジックそば打ちの手順

1水回し・・・粉と水を袋の中でよく混ぜて一つの塊にする。   ポリ袋(12号)の中に信州二八そば2人前200g(そば粉160g+小麦中力粉40g)の粉に水94cc(47%)を加える。(1人前なら粉は100g)袋の五分目まで空気を入れて、口を輪ゴムできつく締める。時計を見てスタート。  

 

両手で袋をつかみ、シャカシャカと素早く振って粉と水を混ぜる。 粉が水を含むのに従いそぼろ状、米粒大、ソラマメ大、とだんだんと大きくなり五分位で一つの大きな塊になる。(6~7分で一つになるのが最適)

 

皆さん真剣です。

 

一つになれば7分まで待って水回しは完了。(*加水量は、室温の上昇に合わせて減らす、荒い粉を打つ場合は増やす)

2 練り・・・袋の中で粘り、照りのでるまで練る。塊に✋を載せ体重をかけ押し広げ、半分に折りたたみ、また押し広げ、折りたたむことを30回以上行う。締まってきたら、袋の中で丸い塊にする。

3延ばし・・・✋、延ばし棒を使い延ばし広げる

 

約1.5mmの暑さまで均等に広げる。

  

包丁で切るために、生地を折りたたむ。

4切り・・・麺にするために駒板、包丁を使い一定の幅(1.3mm)で切る。太さの目安はマッチ棒。

  

ここが一番気を遣う所(みなさん真剣です 男性の方も多く)

5保存・・・キッチンペーパーに包みタッパーウェアなど密封容器に入れ、冷蔵保存。

6ゆで・・・麺の太さに合わせて秒数で茹でる。 (生煮え厳禁)

出来れば大きな鍋(4~5L)に2~3Lの湯を沸かし、沸騰した中へ1人前ずつパラパラといれる。(火力の強い業務用のレンジ、鍋なら2人前までOK)すぐに時計の秒針を見る。麺が底で重ならないように、箸で軽くほぐす。 60秒(細麺)~80秒(太麺)ですばやくすくい上げる。水をはったボールの中のざるに移して、冷やす。 冷水を流しているもう一つのボールにざるごと移して、15秒くらい手で軽く洗い、ぬめりを取る。よく冷水でしめ、水から上げる。水をよく切ってから、盛りざるや皿に盛り。

出来上がりました。   歯応えもありお店で食べる以上に美味しい蕎麦がで出来ました。 自分で作り満足の出来る蕎麦が食べれるなんて本当に幸せでした、是非一度作ってみてください。 そばつゆにも飛魚ツユが良くあいます。

追伸

:美味しい蕎麦を打った食べるポイント

◎ 品質が良く味の良いそば粉を使う

◎ 粉と水の量は、デジタル秤で正確に計る

◎ 水回しは、シャカシャカと超高速で行う

◎数回続けて蕎麦を打ち、手順を見に付ける

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

***やっと撮れた***

 いよいよ春本番・・三月下旬から暖かな日が続きサクラ前線が北上 今年はいつもの年より早く、の便りが聞かれるようになりました。我が家の庭の梅の花も咲き姫こぶしのピンク色の花も色を添えてくれています。「あーーー春がきたのだーー」と厚いコートを脱ぎ薄着になって散歩出来る嬉しさに心ウキウキと春を実感しています。 

先日久しぶりに山梨に、ここで念願だった傘雲をかぶった富士山に出会えたのです。思っている富士の傘雲とはチョット違っていましたが、めったに見ることが出来ない傘雲 に出会ったのです。

河口湖町からの富士山です。

 

 雲の形もどんどん変わり、見ているうちに雲がなくなってしまいました。欲を言えば夕日が当たって富士山が赤くなりその上に白い雲がかかってくれたら・・・なんて(欲張りですよね。。)何度も富士山を見ているのに、傘雲がかかったのは初めてで興奮してしまいました 

精進湖からの富士山です。  すっかり雲も消えていました。

日曜日の道の駅では可愛いキャラクターが来ていました。

吉田のうどんの宣伝でした。

    春と言え 物価上昇 心冬 

           景気回復は何時のことでしょうか???まだまだ寒さ続きます。

 

 

 

 

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )