見出し画像は既出ですが手水舎の龍
東日本最古の天満宮、国立市にある谷保天満宮の続きです
拝殿で参拝、お炊き上げをお願いしてから社務所でお守りなどを求め本殿を右に進むと、
透明なキレイな湧き水の中で鯉がたくさん泳いでいます<゜)))彡
厳島神社の後ろ側と、東京の名湧水57選の一つ弁天池「常盤の清水」
谷保天満宮 境内案内図
HPよりお借りしました
この先から甲州街道に出て立川方面に歩くと右側にある農家レストラン、
日祝日は3時まで宝物殿参観できるとHPにあったので戻ったのに3年続けて空振り
まだ公開していないというので、梅林に向かいました
名物壺焼き芋はもう終わっていたのか後ろの方に片付けられていました🏺🏺
一部の木にだけ咲いている梅の花を見つけたのでパチリ📷
白梅
紅梅
まだ全体的に閑散としている梅林でした
谷保天満宮は順風満帆な〇浦家の開運神社といえると記事にありました!
我家はコロナ禍前までは実家近くの神社に行っていたのでまだ4年目ですが…何とも言えません
昨日の晩ご飯は
パスタ&うどんが主食
イカ墨パスタ(お総菜)と残っていたカレーで作った焼きカレーうどん、ロマネスコのサラダ、最近気に入っている小松菜とキムチのナムルで晩酌、夫はビール半分だけ付き合ってくれました🍻
一昨日から軽めの腰痛が続いて動きが鈍いですが、昨日は2番目に勤めた会社の創業社長の訃報、それも昨年亡くなっていたのをいただいたお葉書で知りました! 気を遣わせないため知らせがなかったのか、毎年賀状交換だけはしていたのに今年は?と思っていたところでした‼ 当時管理総務部長をしていた私の上司は社長の奥さんでしたが、既に小石川のタワマンから都下に移住、一緒にディナーでもとずっと声がけしていただいていたのに…茗荷谷のイタリアン コパンさんでお会いしたのが最後となってしまいコロナがあったとはいえ会いに行かなかったのを後悔しています!
谷保天満宮の梅まつりは2/24(土)25(日)開催のようです❣
駅や近辺はちょっと…ですが^^;少し離れると長閑だったり豪邸がたくさん建っています🏠
中央線国立駅からだと大学通りをほぼまっすぐ歩いて40分くらい!?
梅満開やあじさいを見にまた季節を変えて行ってみたいですが、足腰鍛えておかないとダメですね