昨日の晩ご飯は、うどんが一玉あったのでサラダと合体させてサラダうどんにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/38/7d9febd68bd0d519fbe50b352a37f337.jpg)
野菜やゆで卵、ハムの下にうどんが隠れています♪麺つゆをさっとかけマヨネーズで![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
メインは豚肉と茄子野菜のソテー
塩麹漬けしておいた豚肉とオリーブオイルをまぶしておいたカット野菜
中華風に味付けしていただきました♪
薄い緑色の枝豆豆腐は飲み込むときにより枝豆をふわっと感じ、滑らかで美味しかったです
ブルーの涼し気⁉なガラス食器は今季使い納め
キレイに洗って、今朝仕舞いました❣
0.9%微アル晩ご飯の時はすぐに食べ終わり、食後にクイズ番組の東大王を見ていたら、
2015年に「明治日本の産業革命遺産」として世界遺産に登録された
静岡県の韮山反射炉(にらやまはんしゃろ)の断面図がクイズになっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6e/4123b4e9e802fbe398d0624d630fe769.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c7/4fe292b28e7e6e11bebcffa158b18454.jpg)
静岡県伊豆の国市にある韮山反射炉、築造当時の形で現存する国内で唯一の反射炉 (2016.06)
日中の断捨離片付けで
こんなレジ袋を見つけていたのでビックリです!
世界遺産登録の翌年に行きましたが、
実は、防災の日に防災袋(非常用持出袋)の中身について書いたときにも思い出していました
非常食のカンパンは、韮山反射炉の建造に尽力した韮山代官の江川英龍が作った⁉と知ったからです
韮山反射炉は幕末から明治に移る激動の時代、外国の脅威に対抗するため日本の工業技術の粋を集めて作られたそうで、
東京・品川沖の台場建設を実現、日本初の洋式帆船「ヘダ号」の建造も指揮、(←ネットより引用)
そして、私の(みんなの^^)大好きなパンを日本に広めた、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/38/5d900994568a0711f23a07f65d48b1d2.jpg)
パン祖と言われる江川英龍(ひでたつ)氏
いまNHKの「青天を衝け」で渋沢栄一についてやっていますが、
恥ずかしながら新一万円札の顔になる人、群馬の富岡製糸場(世界遺産)ぐらいしか知らなかったので、
日本の発展のために先見の明と才能を存分に発揮したのに余り知られていない(と思われる)偉人・江川英龍氏も、
いつの日かスポットがあたる日が来るかも知れないと密かに思っています✨
私たちが行ったすぐ後、12月にガイダンスセンターが出来たので、また近くを通ったら寄ってみるかも知れません
台風16号、勢いを増しています!
まだ外は曇り空ですが、関東も明日金曜日に直撃⁉
十分注意して過ごしましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/38/7d9febd68bd0d519fbe50b352a37f337.jpg)
野菜やゆで卵、ハムの下にうどんが隠れています♪麺つゆをさっとかけマヨネーズで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
メインは豚肉と茄子野菜のソテー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/eb/ed73c2c26fa23263202d5be8617b2a28_s.jpg)
中華風に味付けしていただきました♪
薄い緑色の枝豆豆腐は飲み込むときにより枝豆をふわっと感じ、滑らかで美味しかったです
ブルーの涼し気⁉なガラス食器は今季使い納め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/71/02fafe287848bce1699be29351039395_s.jpg)
0.9%微アル晩ご飯の時はすぐに食べ終わり、食後にクイズ番組の東大王を見ていたら、
2015年に「明治日本の産業革命遺産」として世界遺産に登録された
静岡県の韮山反射炉(にらやまはんしゃろ)の断面図がクイズになっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6e/4123b4e9e802fbe398d0624d630fe769.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c7/4fe292b28e7e6e11bebcffa158b18454.jpg)
静岡県伊豆の国市にある韮山反射炉、築造当時の形で現存する国内で唯一の反射炉 (2016.06)
日中の断捨離片付けで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/17/e9b863d27789b2310feb549953461aaa_s.jpg)
世界遺産登録の翌年に行きましたが、
実は、防災の日に防災袋(非常用持出袋)の中身について書いたときにも思い出していました
非常食のカンパンは、韮山反射炉の建造に尽力した韮山代官の江川英龍が作った⁉と知ったからです
韮山反射炉は幕末から明治に移る激動の時代、外国の脅威に対抗するため日本の工業技術の粋を集めて作られたそうで、
東京・品川沖の台場建設を実現、日本初の洋式帆船「ヘダ号」の建造も指揮、(←ネットより引用)
そして、私の(みんなの^^)大好きなパンを日本に広めた、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/38/5d900994568a0711f23a07f65d48b1d2.jpg)
パン祖と言われる江川英龍(ひでたつ)氏
いまNHKの「青天を衝け」で渋沢栄一についてやっていますが、
恥ずかしながら新一万円札の顔になる人、群馬の富岡製糸場(世界遺産)ぐらいしか知らなかったので、
日本の発展のために先見の明と才能を存分に発揮したのに余り知られていない(と思われる)偉人・江川英龍氏も、
いつの日かスポットがあたる日が来るかも知れないと密かに思っています✨
私たちが行ったすぐ後、12月にガイダンスセンターが出来たので、また近くを通ったら寄ってみるかも知れません
台風16号、勢いを増しています!
まだ外は曇り空ですが、関東も明日金曜日に直撃⁉
十分注意して過ごしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)