むぎわらぼうし通信。筑波農場の常陸小田米づくり。

(株)筑波農場の社長です。
常陸小田米の生産と農業ブランドへの取組みや政治活動報告します。

稲刈り終了

2007年09月29日 | 農作業
今年の大仕事!稲刈りが終了いたしました。
あとは、このお米を1年間、販売するのみです。
もちろん、次の年のお米の準備もありますが。

売れなくては困るのはもちろんですが、
お米というのは、収穫時期が限られているので
数に限度があります。なので、売れすぎてしまうと
売れきれということもあるので、
いつも買っていただいているお客様には申し訳ないので、
それもまた困るというのが本音です。
これが農業の難しさなのかもしれません。

さて、次の仕事はというと、
小麦まきと大豆刈が待っています。

がんばるぞぃ!

おだがけ

2007年09月26日 | 農作業
先日の稲刈り体験でおだがけしたお米です。
太陽の光をいっぱい浴びています。
トンボも日向ぼっこかな???

こうやって昔は天日干しして、お米乾燥させていました。
現在は、乾燥機に入れて一定の湿度に乾燥させています。

この状態のままだと、乾燥にムラができるので、
上側のお米と下側になっているお米を入れ替えます。
皆さんが刈り取ってくれた大切なお米なので、大切に大切に!


稲刈り体験

2007年09月25日 | 農作業
23日に行われた、稲刈り体験。
つくば市内外から約100名の方々が参加してくださいました。
参加者の皆さん、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。



稲刈りが初めて!というの方がほとんとでしたが、
見てください↓このおだがけの量。たった1時間でこの量です。
意外にもみなさんの作業の早さに驚きました。



当日は残念ながら、風が強く、筑波山が雲の覆われてしまっていたことが
残念でしたが、田んぼは日陰がないので、作業にはとてもいい天気でした。

私もこのイベントは初めての試みで、反省点が多い中、
みなさんが一生懸命、稲を刈っている姿や
子供たちが田んぼを走り回っていたり、虫を捕まえている姿が見れたこと、
そしてなによりも、けが人がなく、無事できたことがとてもうれしいです。

参加者の皆さんとお手伝いくださった関係者の皆さんに感謝の一言です!


参加者の方々は、今頃、お土産の新米を
ご家庭で食べてくださっていることでしょう。
お口に合いましたら、ぜひぜひ買ってください!!!


やっと半分。

2007年09月20日 | 農作業
残暑は厳しいものの、やはり、9月も後半になると、
秋の気配が感じられます。

私が作業している周りでは、数え切れないほどの
トンボたちが遊びまわっています。
私が休憩すると、トンボも一緒に休憩してくれました。


稲刈りのほうは、何とか半分の収穫を終えました。

実は、機械の故障により、前半なかなかはかどらず、
苦戦していたのです。
最終的には、機械がまったく動かなくなってしまい
結局、新しい機械を購入しての再開となりました。
経営的にはとても大打撃な状態になってしまいましたが、
これで、順調に作業が進むことでしょう。

気持ちにも余裕が出てきたので、
筑波山をバックにパチリ☆


米☆収穫中!

2007年09月15日 | 農作業
毎日毎日、稲を刈っています。
運転中は、かなり集中というか、没頭してます。


機械に稲が飲み込まれて様子は、ついつい見入ってしまいます。
洗濯機が回っているのを眺めてしまうような、あんな感じ?!


ほんと機械ってすごいですよね。
刈り取った稲のお米だけをとって
茎や葉っぱは後ろから出てくるんですから。





新米できました

2007年09月06日 | 農作業
待ってました!
という声があちらこちらから聞こえてきました。

稲刈りを開始しました。
しかし、天候に左右されて、なかなか・・・。順調な始まりとは行きません。
開始の慌しさで、画像がありません。すみません。
そのうち、余裕ができたら、写真UPします。。。お待ちください。

知人や近所の方が、田んぼで足を止めて稲刈りを見に来ています。

この収穫のために、1年間育ててきたのですから、とてもうれしい限りです。


稲刈り体験募集とかかし祭り

2007年09月05日 | 農作業
以前に紹介しました、筑波山へ続く道に、なにやらたくさんの人が!



かかしです。
何人いるんでしょうか。
実にいろんなかかしが田んぼや安全運転を見てくれています。

これは、毎年やっているかかし祭りで、私も参加しています。
今年は9月23日に開催されます。
かかしコンテストが開かれます。

同日、HP内のお知らせにも載せましたが、当社では、稲刈り体験を行います。
新米のお土産付きです。
ぜひ、やってみたい方は参加してくださいね!

人気ブログランキングに参加しています

人気ブログランキングへ
1日1回↑これ↑をポチッと押して応援して頂ければ幸いです!