つくば市筑波土地改良区の総代会に理事として出席しました
事務所 つくば市北条4454-2 029-867-1432
議案は、平成28年度事業計画、平成28年度組合費の賦課及び徴収方法、平成28年度一般会計及び特別会計収支予算について審議しました
つくば市筑波土地改良区の総代会に理事として出席しました
事務所 つくば市北条4454-2 029-867-1432
議案は、平成28年度事業計画、平成28年度組合費の賦課及び徴収方法、平成28年度一般会計及び特別会計収支予算について審議しました
らーめん逆流の新メニューペペロンナーラ780円にてランチ
茨城県つくば市小田4687-1 029-867-0224 営業時間11:30~14:30/17:30~21:00 定休日 月曜日
んメニューを見た瞬間、迷わず食券販売ボタンを押した。ペペロンチーノ風味のらーめんですが、黄身と粉チーズを加えるとカルボナーラ風味に
最後は、常陸小田米の一口ごはんで大満足
筑波山縁むすび店周辺の筑波農場所有の山林をモミジ山にする計画で、択伐し植栽の環境整備中です
店舗の東から南にかけての傾斜地です。投げ捨てられたゴミも大量に持ち出し処分しました
筑波山地域では、太陽光発電施設に対する地元住民の反対運動が起きていますが、計画の届出に関わることは自分で関わると内容と手順が良くわかりますね。
茨城県生活環境部環境政策課へ届出、つくば市経済部農業課、環境保全課へ届出など丁寧に計画を相談して進める必要があります
ヤマモミジ37本、福来みかん10本を、まずは植栽しますツツジなどの植栽も考えてます。
折れたり、蔓で生育が困難な樹木を選択し伐採し、新たに植栽し山林の更新を図ります
自然公園法及び茨城県立自然公園条例に基づき、自然公園内での一定の行為は、県への許可申請又は届出が必要です。申請はこちら
森林法第5条に規定する「地域森林計画」の対象となっている民有林において立木を伐採する場合は,自己が所有する森林の立木を伐採する場合であっても,森林法第10条の8「伐採及び伐採後の造林の届出」により,市町村長に対して事前に届出書の提出が必要となっております。申請はこちら
「道の駅いたこ」に立ち寄り、視察して来ました2002年4月に開駅
多目的広場やうるおい館、情報棟、トイレなど敷地面積約2ha。
特色ある道の駅アワード2014プレミアム30に選定されています年間様々なイベントなどの企画もされ運営されています
先週の25日には、県内12番目の道の駅となる「道の駅常陸大宮~かわプラザ~」が2、常陸大宮市岩崎の国道118号沿いにオープンした。つくば市には残念ながら道の駅はありません
虹工房は、新鮮なアイスクリームやヨーグルト、地元産のお米を原材料としたおにぎり、お菓子、米関連商品などの開発や販売を行うコーナーで、米粉どら焼きを買ってきました
潮来こめ自慢「おふくろ亭」では、潮来の特産品を活かした料理を提供するおふくろ食堂は、人気の様で沢山のお客様が列を作って昼食を食べてました
足湯のコーナーやザリガニ釣りコーナーなど様々な体験で楽しむことが出来る
グランドゴルフコースもあり利用者が楽しんでました。全高麗芝30ホール、6,000坪の緑の中の開放的なコース,アップダウンの飽きのこない多彩なコース展開
商品盛り沢山、コンペも多数開催、どなたも参加できます。レンタル用具も有り手ぶらでOK
道の駅に隣接した18haもの土地に、出力14.7MWのメガソーラー(大規模太陽光発電所)「水郷潮来ソーラー発電所」が完成し展望台がある。東京ドーム3.8個分にもなり展望台から見ても、最も先のパネルは、互いに重なってしまい、青い海のように見える
茨城県鹿嶋市の鹿島神宮に門前や観光など調査に行ってきた
先日、鈴木将県議と話していて気になるとジッとしていられない少し時間が出来たので、車を飛ばした
大鳥居前では、無料ボランティアガイドの取組みに感動参拝客の何人かが、ガイド依頼していた
鹿嶋ふるさとガイドは、平成11年4月に発足し鹿島神宮を中心に、観光客の皆さんを無料で観光案内しているボランティア団体です。
婚姻の為の参拝者もいらっしゃてました
本殿に参拝しました。3度目かな平日でしたが参拝客が多くいらしていました
門前は、石畳の道路で参拝空間に風格を創出している
駐車場への案内や、道、店案内など、おもてなしがソフトに感じた
筑波山縁むすびにて、縁米茶(えんまいちゃ)と名付け玄米茶の販売計画中です
つくば市にて、大正3年創業の老舗、岡野茶園と筑波農場が出会い縁結びのお茶が完成しました
今年第1回目の播種した発芽した苗出し作業中です
催芽室(ボイラー室)から出して育苗ハウスに広げています
モヤシ状態の苗も、数日で日光を浴びて緑色に変わります
ハウスに並べると、急な温度の変化や灌水など気を使います
つくば市の新たな低炭素公共交通の取組みとしてLRT(路面電車)構想がある、3度の一般質問を議会で行ってきたが正式答弁として、実現可能性の空間を探る調査を行っており、国補事業などを活用し調査しています
つくば駅北ルート2.9㎞、つくば南ルート2.6㎞で想定ルート計5.5㎞。近々4月には27年度の調査結果が公表される予定です
事業概算予算と採算性などについても調査。事業化の判断を平成30年を目途にすることになります
筑波大インターン生の企画で、筑波大学にて意見交換会を開催し出席しました五頭議員、黒田議員にもお忙しい中参加いただきました
受け入れたインターン生が協力し、学生や他インターン生にも呼びかけて開催。会場設営から、進行までとっても素晴らしい企画でした
意見交換会では、学生投票率向上にはどうしたらよいか支持政党を持つべきか
他自治体と比較しつくば市に望むことなどグループディスカッションして発表
学生の皆さんの考えなど、いろいろ勉強になりました
現在の社会に満足しているので選挙に行く必要ある筑波大の7割
が支持政党なし
定住促進の為に市営霊苑必要
賑わい遊び場が少ない
自治会でなく学生の団体必要
驚きの発想と課題を共有しました
和バルKURAにて、筑波大インターン生とOBOG会を開催し参加しました
つくば和バル倉HPはこちら もちろん常陸小田米利用店です。
〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-6-26 029-879-7879
とろっとろの、タンシチューをいただきました
懐かしい第1期筑波大インターン生の皆さんと再会し、その後の活動や日々について話し、今回の第2期のインターンの皆さんと初顔合わせ、自己紹介今後は、受入れ時にOBOG会を開催するといいかな
こちらは、ローストビーフ丼今後の皆さんの活躍に期待します。