つくば市議会9月定例議会の最終日となり議案74~91号、請願について審議しました
昨年の12月議会で一般質問した総合運動公園建設に伴う基金7億円を積み立てることを可決しました
高エネルギー加速器研究機構の隣、UR未利用地45.6ヘクタールが有力な候補地がありますね
つくば市議会9月定例議会の最終日となり議案74~91号、請願について審議しました
昨年の12月議会で一般質問した総合運動公園建設に伴う基金7億円を積み立てることを可決しました
高エネルギー加速器研究機構の隣、UR未利用地45.6ヘクタールが有力な候補地がありますね
朝7時30分より後援会や地域の皆様にご協力いただき交通安全運動で立哨に参加しました
10日間、各支部の皆さんにご協力いただき、ありがとうございました交通事故死ゼロを目指し活動しました
交通安全運動は、交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの 実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、 交通事故防止の徹底を図ることが目的です
大型ショッピングモール「イーアスつくば」のフードスクエアカスミ つくばスタイルにて「常陸小田米」販売しています
地元野菜等の販売コーナーにて販売しています地元野菜と一緒にご利用ください
5㎏・3㎏・1.5㎏を販売しています。是非ご利用ください五つ星
お米マイスターの近藤氏より「食べ始めて、すぐにコシヒカリ特有の甘さを感じます。ねばりも程よく、ご家庭で好まれる味です。」と評価コメントいただいてます
3年前耕作放棄地を再生して復元された棚田の稲刈り体験の様子を見てきました
オーナーの皆さんに注意事項など運営する小田里山クラブより説明中
大ベテランの方より刈り方の説明中
秋晴れの青空の下、皆で汗を流して、おだ掛け作業中
宝篋山周辺は、ハイキングの方でも賑わってました
赤とんぼがいっぱい飛んで、のどかな日本の原風景を満喫
リュックサックからの稲穂がお洒落です
昨日、農研機構・京都大学と連携した事業「無人ロボットコンバイン」実証実験が日本農業新聞に記事掲載いただきました
次回は、年内に無人トラクターによる田起こし(ロータリ-耕)を実証実験します
今朝も秋の交通交通安全週間で、立哨活動に後援会の皆様と行いました
北条新田入口付近と、小田ドライブイン付近の2カ所に手分けして運動中さあ今度は、棚田のオーナー制の稲刈り体験の様子を
見に行ってきます
つくば青年会議所の顧問として、第3回総会に出席しました
多くの来賓の皆様にお越しいただき厳粛、そして盛大に開催しました
議案では、次年度第32代理事長予定者の対崎寛よりご挨拶緊張してるなぁ
16名の認証書授与式も執り行われました更に会員拡大に努力して参りましょう
(独)農業・食品産業技術総合研究機構中央農業総合研究センターの玉城勝彦博士と京都大学の連携事業で、「無人ロボットコンバイン」実証実験中です
筑波農場は研究協力員の称号を授与いただいてます
ビデオセットしてスイッチオンで作業スタート
GPS受信で動くコンバイン
もちろん設定は、パソコン
誤差は数センチとか
無人ロボットコンバインが植えた30アールの田んぼを収穫中です
田植え機に比べ、スピードや刈取りに入る時の方向転換、タンク籾量により荷受けなど課題はありますね
「ロボットの街つくば」ならではの身近な研究機関との連携事業ですね
つくば市議会、会派つくば自由民主党の一員として、代表の代理で会派代表者会議に出席しました
フランス、グルノーブル市の姉妹締結についてや、総合運動公園について議題とし、質問をしてきました9月定例議会は、30日最終日となります。
大豆(納豆小粒)の生育確認に圃場に行ってきました莢(サヤ)が膨らんできました。
立派に育ちました今年の収穫量はどうかなぁ
稲刈りが終わって11月頃の収穫となります。