筑波山縁むすびにて、IBS茨城放送スクーピーレポートに
生出演しました
当店自慢の塩むすびを、美味しく食べて、レポートいただきました老子知歩さんと藤井友香さんにお越し頂きました
IBS茨城放送は、茨城県水戸市から情報発信しているAMラジオ放送局です水戸:JOYF 1197kHz / 土浦:JOYL 1458kHz
筑波山縁むすびにて、IBS茨城放送スクーピーレポートに
生出演しました
当店自慢の塩むすびを、美味しく食べて、レポートいただきました老子知歩さんと藤井友香さんにお越し頂きました
IBS茨城放送は、茨城県水戸市から情報発信しているAMラジオ放送局です水戸:JOYF 1197kHz / 土浦:JOYL 1458kHz
お客様に大変ご迷惑をおかけした「筑波山縁むすび」に駐車場が完成しました
写真の未利用地を、除草や整備して駐車場にしました
7台の駐車スペースが完成しましたが、今後も店舗周辺に整備出来る様にしました
場所は、上記地図の通りです
車庫に並ぶジョンディア達を見ると、何故かカメラ
を手に取ってしまう
満足感で嬉しい反面、昔を思い出す。
就農した時、一番手前のトラクターを今は亡き父に買ってもらったものです農業が今以上に心象が悪く、収入も悪い時代に、農家の長男に産まれたプレッシャーは、いつも何処かにあった
父は、百姓のプライドは僕以上にあったのかもしれない・・・・。、「農に生きる」「撒かない種は芽が出ない
」とよく言っていたことを思い出してしまいました
筑波山縁むすびの年始も営業します
12月30日(火) 定休日
12月31日(水) 9:00~24:00 オールナイト営業
1月1日(木)元旦 24:00~17:30
1月2日(金) 9:00~17:30 通常営業
1月3日(土) 9:00~17:30 通常営業
1月4日(日) 9:00~17:30 通常営業
1月5日(月) 9:00~17:30 通常営業
1月6日(火) 定休日
1月7日(水) 9:00~17:30 通常営業
1月8日(木) 臨時休業
1月9日(金) 9:00~17:30 通常営業
正月は、筑波山神社の参拝者が多くいらっしゃるので、通常時間と変えて営業します
メニューも変更し、雑煮を販売します
田んぼの耕転プラウ耕の作業後、このグリッとした土の感じがいい感じ
彫刻刀で木版画を作ってるみたいでしょ
この作業機は、昔は馬や牛に、作業機を引かせたことから通称「馬耕」(ばこう)ともいい、土の天地を返すことから天地返しとも言います。
結構好きな農作業で、馬に乗った自分をイメージしながら作業してます
タイヤがスリップすると「オリャ
ソリャ
」と声を出してしまいそう
つくば市竹園デイズタウン「季彩かがり」に家族全員で、夕食に行ってきました
季節を彩る日本料理は、四季を感じ、五感で楽しむ料理ですね
特選コースを美味しくいただきましたコース料理3,500円~最大65名様まで宴会予約OKですよ
最後の〆は、もちろん常陸小田米お茶漬け
です
こだわりの食材で、日本料理コンクール大臣賞を受賞した店主の創り出す繊細で丁寧な料理を堪能できます
ネクタイをまとめてクリーニングに出して戻って来た新年も新たな気持ちでスタート出来ます様に・・・
やっぱり、ピンク系が多い様に思う昔は、農家はネクタイ必要ないと思ってたんだけどなぁ。
餅つきをして鏡餅を作っています
蒸かした、もち米の香りが家中に充満しています
もち米を蒸かした、おこわ(こわめし)にごま塩をかけて食べるのが大好物
我が家では、もち米を蒸かす時の
湯気と香りで、キッチンに子供たちが走って集まってくる
「おこわ」はもち米を炊いた(又は蒸した)物を言います。食紅で色を着けると「赤飯」
本来は「小豆」または「ササゲ」を一緒に炊き込んで、その色で薄く色が付いた物ですが、市販されてるものは食用染料でピンクに染められていることが多いです。
普通の「お米」=「うるち米」(うるちまい)で炊いたご飯は「おこわ」とは言わない。
子供達にも手伝わせて、餅丸め神棚の掃除もしなきゃ
お正月、「年神さま」はすべての人とモノに新しい生命を与えるために現れます。その年神さまの霊力が宿るのが「鏡餅」
大豆(納豆小粒)の調整選別計量、袋詰め作業中
納豆は、大豆の粒の大きさで分類されます。直径7.9ミリメートル以上が「大粒」、7.9ミリメートル未満で7.3ミリメートル以上が「中粒」、7.3ミリメートル未満で5.5ミリメートル以上が「小粒」、5.5ミリメートル未満で4.9ミリメートル以上が「極小粒」
品質が悪いと、選別調整にも時間を要します予定数量が、夕方に終わるはずが、夜
まで
大豆(納豆小粒)の乾燥選別
色彩選別
袋詰めの作業後は、検査があり等級により価格が変わります
色彩選別機で除いた豆は、こんな感じです凄い機械力です
小久保貴史後援会の第7号会報が完成しました1月中には、後援会会員のもとにお届けします
今年一年を振り返って、たくさんの政治家の方々と連携し、様々な活動をして参りました
来年も、心ひとつに、耕せ!つくば地域の課題解決と、つくばの魅力ある将来に向けて・・・・