アイガモ農法を行うことでのデメリットを
今日は書いてみようと思います。
まず、田んぼにぽっかりと空いた穴。

前にも書きましたが、アイガモちゃんたちは集団で行動します。
放田したあと、数日間、田んぼのこの場所がお気に入りだったようです。
そのため、稲を踏み、まだ、稲自体も背が低かったためダメなってしまい、
穴が開いたようになってしまったのです。
最近では、稲も成長し、踏まれることもなくなり、
アイガモちゃんも田んぼのあちらこちらを散歩し、
同じところにいるようなこともなくなってきて、この程度の被害で済んでいます。
また、同じようなことなのですが、
田んぼの入口付近も同じような状況です。
何度も直し苗といって、田植えを行ったのですが、
次の日になると、また、無残な姿に。。。

注意:周りの緑の網は、外敵防止のため電流が流れています。
触れないでくださいね。かなり、ビビっときます。私は体験済みです。
今日は書いてみようと思います。
まず、田んぼにぽっかりと空いた穴。

前にも書きましたが、アイガモちゃんたちは集団で行動します。
放田したあと、数日間、田んぼのこの場所がお気に入りだったようです。
そのため、稲を踏み、まだ、稲自体も背が低かったためダメなってしまい、
穴が開いたようになってしまったのです。
最近では、稲も成長し、踏まれることもなくなり、
アイガモちゃんも田んぼのあちらこちらを散歩し、
同じところにいるようなこともなくなってきて、この程度の被害で済んでいます。
また、同じようなことなのですが、
田んぼの入口付近も同じような状況です。
何度も直し苗といって、田植えを行ったのですが、
次の日になると、また、無残な姿に。。。

注意:周りの緑の網は、外敵防止のため電流が流れています。
触れないでくださいね。かなり、ビビっときます。私は体験済みです。
小麦の収穫が終わり、一息ついているところです。
さて、次は、大豆を播きます。
当社の大豆は、納豆用の比較的小さな大豆です。
残念ながら、小麦同様、大豆も農協へ供出していますので、
一般に販売しておりません。
さて、次は、大豆を播きます。
当社の大豆は、納豆用の比較的小さな大豆です。
残念ながら、小麦同様、大豆も農協へ供出していますので、
一般に販売しておりません。