むぎわらぼうし通信。筑波農場の常陸小田米づくり。

(株)筑波農場の社長です。
常陸小田米の生産と農業ブランドへの取組みや政治活動報告します。

今日の筑波山

2007年05月28日 | 農作業
週末はとても暑かったですね。
今日は気温も平年並みで、風もあってとても心地よいです。

今日の朝の筑波山は特徴である二つの山が雲で隠れてしまっていました。(画像)
しかしお昼ごろには、雲も取れ、いつもの筑波山をみることができました。

田んぼのほうも稲が少しの伸び、緑が濃くなってきました。


箱洗浄

2007年05月23日 | 農作業
今日の仕事は箱洗浄。
使用した育苗箱にくっついて残っている根や泥を洗います。
ただただ、じみちに洗浄機に箱を入れ、洗浄されて出てきた箱を重ねる作業です。

洗浄器。箱が入っていきます。

洗浄器。箱が出てきました。



この作業が終わると
次は、10枚ずつに束ね、来年使用するまで保管です。

積んである様子をみると、コレだけでも資産だなぁなんて思ってしまいます。

今日の筑波山

2007年05月22日 | 農作業

田植えも終わって、管理の日々です。

一通り、田んぼの見回りをしてきました。

異常なし!

今日は天気がよく、暑い!

せっかくなので、携帯カメラで今日の筑波山を撮影してみました。
宣伝もかねて、当社の看板も一緒に・・・。

風がないせいなのか、暑いせいなのか、すこし霞んで見えます。


田植え終了

2007年05月19日 | 農作業
まだやってるのか?!
って感じですが、やっと田植えも終わりました。
実は、ハウスの苗の育ちが遅く、今週は3日ほど、田植えはお休み。
その間に、代掻きは終わっていました。(親父も一安心)

今週は突然の雨、雷、ひょうなど
天気にも振り回されています。なかなか作業がはかどりませんでした。
これを茨城弁で言うとはかいかないです。

ひょうが降ったときには、ハウスに穴が開かないかと心配しました。
こんなときは、見てるだけしか出来ませんね。無事だったのでよかったです。

昔取った杵柄

2007年05月13日 | 農作業
今日は私に用があったため、代わりにガンコ親父が田植えを。
なんと、10年ぶりだという。
ということは、私はもう10年も植えていたんだと思い知らされる。

ガンコ親父が田植えをしていたころは、6条植。
さすがに10条植の作業の速さにあっけに取られていたよう。

とにもかくにも、昔取った杵柄ってやつで無理なく作業が出来てよかった。


田植え

2007年05月12日 | 農作業
私は田植え担当です。

私も筑波山をバックに!
筑波山からの心地いい風を受けながら、田植えです。

わが社の田植え機は10条植です。
なので、はっきりいって、代掻きのほうが時間がかかります。

後ろから、追われているようでいやだ!とガンコ親父は嘆いています。
焦られて、手抜きされると困るので、じっくりとやってほしいものです。

しかし、ハウス育ちで、苗が育ちすぎてしまうので
やはり早く田んぼに植えてあげたい気もします。
ガンコオヤジには、早起きして、がんばってもらいましょう。
私はいつもどおりに勤務しますが・・・。


ハウス管理

2007年05月11日 | 農作業
芽が出たので、ハウスに広げました。

手前が出したばかりのものです。
先に緑に茂っているのは、前回出して、ハウス内で育ったものです。

ハウス管理はとても大変です。
水やりはもちろんですが、
ハウス内の温度をチェックし、
暑いときは左右のビニールを上げて風を入れます。
そして陰ってきたり、風が強くなったりすると、
あわててビニールを下げて、雨風が入らないようにします。


そして、こんなに緑色に成長してくれます。
とってもかわいいものです。

播種

2007年05月10日 | 農作業
とうとう種まきです。
今年は、約10000枚播く予定です。

播種後、苗をハウスへ

3月25日(苗出し3月30日)
コシヒカリ 2151枚

3月30日(苗出し4月4日)
コシヒカリ 2343枚

4月11日(苗出し4月14日)
コシヒカリ 1961枚

5月1日(苗出し5月4日)
コシヒカリ 1100枚



人気ブログランキングに参加しています

人気ブログランキングへ
1日1回↑これ↑をポチッと押して応援して頂ければ幸いです!