つくば市議会9月定例会が開会し出席しました。9月21日が最終日となります。任期満了を間近となり、今定例会は改選前の最終議会ということで通常より早く集合し記念写真を撮りました改選後も努力し、この場所に戻って、地域の課題や夢を語りたいと思います
議会終了後は、総合運動公園に関する調査特別委員会に出席。委員会としての報告書(案)がまとまりました
つくば市議会9月定例会が開会し出席しました。9月21日が最終日となります。任期満了を間近となり、今定例会は改選前の最終議会ということで通常より早く集合し記念写真を撮りました改選後も努力し、この場所に戻って、地域の課題や夢を語りたいと思います
議会終了後は、総合運動公園に関する調査特別委員会に出席。委員会としての報告書(案)がまとまりました
残念ながらつくば市にはない道の駅、茨城県内には13か所の道の駅があり、今年は国道118号道の駅常陸大宮と、国道349号道の駅ひたちおおたがオープンしました
常陸太田市の旬の農産物や地元で生産された食材を原材料とした加工品・特産品を取り揃えた直売所と、地元の野菜を美味しく食べていただける旬菜レストラン、常陸秋そば、ラーメン、パン、ジェラードを味わえるフードコートのほか、24時間利用出来るきれいなトイレとコンビニエンスストアを併設し、トマトハウスでは摘み取り体験もできます
直売所では、ブドウや梨が多く並んでいました
清流久慈川に接した敷地面積は県内屈指の広さ、ここから眺める里山風景は、懐かしさと和みを体感できる空間です。奥久慈観光のゲートウェイとして、本駅のハブ機能を活かし地域特産品の豊富な品揃え、地元食材をふんだんに使ったお食事が魅力です
防災の拠点として防災倉庫やヘリポートも整備されていました筑波山観光と連携し渋滞緩和にも役立つ道の駅が必要であると一般質問したこともあります
茨城県の観光名所や、道の駅立地の関係など実情把握のため、見てまわりました
奥久慈県立自然公園に位置します。竜神峡にひろがるV字形の美しい渓谷の中を流れる竜神川をせき止めた竜神ダムの上に竜神大吊橋はかけられました。竜神大吊橋は高さが100m、長さは375mあり歩行者専用の橋としては本州一の長さを誇ります。バンジージャンプを体験している観光客もいらっしゃいました
一度に3500人もの人が渡っても大丈夫なよう、細心の工夫が凝らされているそうです。橋下を見ることが出来るガラスは、なかなかゾクゾクする
筑波大インターン生の皆さんと、国営ひたち海浜公園に行ってきました茨城観光の向上のため実際に見てまわった。「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」にも選ばれたネモフィラは例年4月下旬から5月中旬頃に見頃を迎えます。
園内周遊のシーサイドトレインに乗って、広い公園内も楽ちんで見てまわりました
コキアがとっても綺麗で皆で記念撮影コキアは7月中旬〜8月下旬/みはらしの丘/約3万2千本
10月には、真っ赤なコキアに色づき多くのお客様で賑わうことでしょう
まつりつくば2016、2日目に梟乃会の一員として参加しましたまつりつくば2016HPはこちら
写真は、オープニングセレモニーに市議会議員としていただいた時です
2日間とも大ねぶたの運行のお手伝いをさせていただきました
さくら大橋で雨宿りしながらの運行でしたが、無事にまつりを終えることができました
秋田竿灯、ねぶた、盛岡さんさ踊り、大万灯神輿と盛りだくさんのパレードとなりました
ミスさんさ踊りと記念写真
倉庫建築で柱の建て方が始まりました
基礎だけより、柱が立つと大きさが更にイメージできるようになりますね天候不順の中、着々と進む工事職人の皆様お疲れ様です
まつりつくばの各種参加団体などから、注文を受けております。おにぎりお弁当で、まつりつくばを応援しています
筑波山縁むすびで、おにぎり弁当400円~ご用意できますので、ご注文は029‐896-8863までご相談ください
まつりつくば2016に梟乃会の一員として参加しましたまつりつくば2016HPはこちら
センター広場では、オープニングセレモニーに市議会議員として登壇しました
万灯神輿・つくば凱旋太鼓の神事に参列し、出陣式
今年も大ねぶた3台が運行しました
今年は、麦わらの前ねぶたが登場
弓張提灯も前ねぶたで運行しました。歴代実行委員長の6代目に飾っていただいてます
今年も、麦わらで運行のお手伝いしました
今年から、盛岡さんさ踊りが登場踊り覚えようかなぁ。今夜の運行も多くの来場をお待ちしております
食品乾燥機のドラッピーminiを購入しました筑波山縁むすび店舗にて、あげモチを均一品質で販売できるようにします。
干し野菜やドライフルーツ、クッキーやラスクの調理にも活用できそうで、いろいろチャレンジ予定です
つくば市筑波土地改良区の小田地区維持管理委員会に出席しました
用水事業の期間についてや揚水機場などの騒音対策についてや県単土地改良事業についてなどを議題としました
また、大形地区の道路拡幅工事や県南西広域工業用水道事業の耐震化配水管路布設工事などについても説明と予定の確認をしました