アイガモの田んぼ稲刈り体験2011の日程が決まりました
9月18日(日)雨天時19日(祝日)
とりあえず日程のみで、詳細はHP、チラシを確認の上、申し込みください先着200名です
24日は、棚田の稲刈り体験の予定です
アイガモの田んぼ稲刈り体験2011の日程が決まりました
9月18日(日)雨天時19日(祝日)
とりあえず日程のみで、詳細はHP、チラシを確認の上、申し込みください先着200名です
24日は、棚田の稲刈り体験の予定です
日本風景街道の「筑波山美しいまち・みちづくりパートナーシップ代表者会議」代表を仰せつかってる為、国土交通省 関東地方整備局 常陸河川国道事務所よりお越し頂き、昨年までの事業報告や今年の事業の計画など話し合いました
関東第6号に認定頂いてる「千変万化の筑波山まち・さと周遊ルート」の私達の団体は、ツール・ド・つくば2011を事業報告として申請しました
表彰制度が出来て、他県の3ルートが表彰されるそうです筑波山周辺の当ルートも表彰されるように活動をして行こうと思います
茨城県立農業大学校より1ケ月間、実習生が来ることになり学生農家派遣実習受入式に行って来ました
つくば地域農業普及センターにて受入式です水稲農家の飯村君が実習に来ることになりました
稲刈りが近づいて来ました
コンバインの整備をして、稲が実るのを待つことにします
排わらのカッターの刃を交換しました
オイル交換も完了最近の機械はメンテナンスもしやすくなりました
事故で大豆の圃場に、車が落下
勿論、大豆は、潰されてしまった
農道は、見渡しが良いのですが交通事故が何故か多く、一年に何度か当農場の圃場に車が落ちますスピードに充分注意して、安全運転をお願いします
ちなみに、当農場周辺の農道は20年以上前、大型基盤整備に伴い地主の皆さんが、土地を約1割減歩して出来た道路なんですよ
つくばスタイルNo13に、当農場の「常陸小田米」をご利用頂いている、よしむら惣菜が紹介されました
地元の食材を豊富に使用した、よしむら惣菜のお弁当は、会議用のお弁当など好評頂いてるとのことです
本店は精肉店で、飯村和牛弁当やつくば黒豚焼き弁当も大好評
ご注文は029−854−7087まで
つくば市役所で行われた入札説明会に、(社)つくば市産業育成協議会の理事として出席しました
当農場では、あまり関わりの少ない話ですが、つくば市の入札制度に改正があり説明がありました
一般競争入札の地域要件に、地元企業育成・地域活性化とのことから市内本店が地域要件になるようです。今まで地域要件に入ってない方がビックリです農産物も安ければ良いというものではありませんし、地産地消ですよね
23年度産の新袋が届きました袋もたくさんの量なので、フォークリフトで積み降ろし作業中
デザインを少々変えてます。筑波山のマークに「常陸小田米」更にブランド力が高まるように頑張ります
袋が足りないと騒ぐぐらいの豊作ならなぁ
2009年つくば青年会議所理事長の当時、高森実行委員長のもと実現できた「バルーンねぶた」つくばらしい祭、新しい発想アイディアで企画から1年で実現までこぎつけた全天候型ねぶたです
もし、全国の何処かで運行してみたい団体方は、まつりつくばねぶた事務局まで
運行終了後は、感動し皆で涙したのを思い出します
運行前に、青森よりミスねぶたにお越し頂き、記念に1枚