![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rice_full.gif)
お米のことについて今日は書いてみようと思います。
お米という字の成り立ちについて。
米という文字を分解すると、八十八となります。
これは、お米を作るには、八十八の工程?作業があることから、
米という漢字になったようです。
(聞きかじりです。根拠や文献で調べたわけではありませんので、
間違っていたらすみません。)
実際に八十八の作業数かどうかは数えたこともありませんし、
昔と今では作り方自体は大きく変わらなくても、
文明の利器で簡略されていることがあるのかもしれません。
私自身、子供のころから農業に携わってきていますが、
私の農業経験年数だけでも、どんどん機械がよくなって
便利になっているのですから、大昔の文字が出来上がるころや
何千年も前の米作りから比べたら、現代の作業数は
いくつとカウントされるのでしょうね。
現代の米作りで「こめ」の漢字を考えてみたら、
どんな漢字になるのだろう・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rice_eating.gif)
発芽室で芽が出た、苗です。芽が出た育苗箱をハウスに1枚1枚並べます。(ハウスに並べている様子)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/71/c1ed8016efeb542b06c904dbafbdf56c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b4/1b0fb669671962aacb900440031dfddb.jpg)
そして、田植えまでハウスの中で育てます。
毎日温度管理をしながら、お水をかけたり、ハウスを開けたり閉めたり。
10日経つとこのぐらいになります。葉っぱが出て苗らしくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ce/2dc53a6b1c26386fd68d7ed0eaa18ba0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a4/44f2b349b3506ad680328c161cfb2b25.jpg)
2週間過ぎるとこのくらい。緑色が濃くなってきました。
葉数も増えて、立派な苗になっています。でもまだ、田んぼで風に当たると折れてしまいそうな細い茎ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/41/ffa20bd7b41919c23c28793e374ee408.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ed/fe49bd546a01e60148e97fa225d214b6.jpg)
今年は、遠隔用の温度計を購入してみました。
外にいてもハウスの中の温度がわかる優れものです。
使ってみると、やはり便利です。
今までは、ハウスの中にある温度計を外から紐で引っ張って見てみたり、
実際に中に入って行って見てみたり。
すると、扉の開け閉めが頻繁になるので、
どうしても扉付近の苗には大きな影響が与えられていたし、
左右1本づつある隙間(苗と苗の間の足1つ分しかない)を
歩くのは以外にも大変で、かなりのバランス感覚が必要なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/71/c1ed8016efeb542b06c904dbafbdf56c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b4/1b0fb669671962aacb900440031dfddb.jpg)
そして、田植えまでハウスの中で育てます。
毎日温度管理をしながら、お水をかけたり、ハウスを開けたり閉めたり。
10日経つとこのぐらいになります。葉っぱが出て苗らしくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ce/2dc53a6b1c26386fd68d7ed0eaa18ba0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a4/44f2b349b3506ad680328c161cfb2b25.jpg)
2週間過ぎるとこのくらい。緑色が濃くなってきました。
葉数も増えて、立派な苗になっています。でもまだ、田んぼで風に当たると折れてしまいそうな細い茎ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/41/ffa20bd7b41919c23c28793e374ee408.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ed/fe49bd546a01e60148e97fa225d214b6.jpg)
今年は、遠隔用の温度計を購入してみました。
外にいてもハウスの中の温度がわかる優れものです。
使ってみると、やはり便利です。
今までは、ハウスの中にある温度計を外から紐で引っ張って見てみたり、
実際に中に入って行って見てみたり。
すると、扉の開け閉めが頻繁になるので、
どうしても扉付近の苗には大きな影響が与えられていたし、
左右1本づつある隙間(苗と苗の間の足1つ分しかない)を
歩くのは以外にも大変で、かなりのバランス感覚が必要なんです。