むぎわらぼうし通信。筑波農場の常陸小田米づくり。

(株)筑波農場の社長です。
常陸小田米の生産と農業ブランドへの取組みや政治活動報告します。

農業再生協議会の総会に出席しました

2025年01月31日 | 地域のこと

つくば市農業再生協議会の令和6年度通常総会に市議会代表委員で監査として出席しました。

総会は全議案可決。つくば市生産数量目標・配分率については、水稲の作付可能配分率は全体配分率65.781%、転作等目標配分率34.219%。話題は、今後の情報や要望も含めて、やはり米価高騰の対策について。


松山市議会にて行政視察

2025年01月31日 | 政治

松山市議会にて行政視察しました。選挙コンシェルジュ、選挙クループロジェクトについて


選挙コンシェルジュの啓蒙活動で、特に効果があるとされた活動、特徴的な事例の詳細
選挙コンシェルジュの方々に、活動を通して感じた感想やご意見など、アンケートを実施について意見や感想。特徴的な回答について。

若い世代の投票率が向上していることが素晴らしい。大学生が9割が投票権がないことが分かって大きな話題になったそうです。

散歩して、松山城も散策しました。

 


公共交通をフル活用

2025年01月30日 | 地域のこと

公共交通をフルに活用して行政視察で移動しています。羽田空港から広島空港へ飛行機。広島空港からリムジンバスで広島駅へバス。広島駅からホテルまで路面電車。広島市内移動では路線バスと路面電車とタクシー。広島港から松山観光港までフェリー。松山観光港から高浜駅まで無人バス。高浜駅から松山市内まで伊予電鉄で電車。松山市内移動は路面電車。松山市内から松山空港まではリムジンバス。

飛行機×2回、リムジンバス×2回、路面電車6回?、タクシー1回、フェリー1回、無人バス1回、電車1回。

海上自衛隊の潜水艦救難艦ちはや後姿を横目に瀬戸内海を移動。

松山観光港から伊予鉄道高浜駅までは、なんとレベル4の無人バス移動。

久しぶりに鉄道×起動のダイヤモンドクロッシングを両方から利用させていただきました。


広島電鉄にて視察

2025年01月29日 | 政治

広島電鉄にて視察しました。広島駅前大橋ルートの新設に至った経緯と今後期待される効果について総事業費約150億で広島駅南口の再整備に伴い広島市とJR、広島電鉄が協力して駅へのアクセス向上が期待される。

軌道線と鉄道線を合わせた輸送人員と路線延長が路面電車として日本一ですが、JR 広島駅からの二次交通の役割と考えや今後の新線構想についてもご教授いただきました。

LRTや超低床車両の増便、交通結節点の整備や路線の見直し計画についてまで、幅広く質疑応答いただきました。8月の供用開始が楽しみです。

広島港駅まで移動して松山にフェリーにて移動します。


うらぶくろ商店街にて視察

2025年01月29日 | 政治

広島市うらぶくろ商店街にて視察しました。うらぶくろ商店街振興組合設立の経緯についてや、蚤の市での市外出店者の募集についてなど、ご教授いただきました。

メイン通りでなく裏側の通りとなっていた、うらぶくろ商店街を組織化して通りに活気をもたせ、イベントを通じて空きテナントへ出店実績についてもお聞かせいただきました。

早朝、散歩しながら広島城を散策。本日は広島電鉄で路面電車と二次交通について視察して松山に移動します。


会派つくばクラブで行政視察に出かけます

2025年01月28日 | 政治

会派つくばクラブで行政視察に出発します改選後は初で新たな会派メンバーとの行政視察です。早朝4時に出て乗り合わせて羽田空港へ。今日はフライト時間の都合ANA便で広島空港へ。


個人的に今年はJAL赤組にしようと思っています。

 


韓国伝統料理「ハンアリ」にて夕食

2025年01月27日 | 常陸小田米

つくば市天久保にある韓国伝統料理「ハンアリ」にて夕食もちろん常陸小田米利用店です7月ごろに市内移転予定しています。

ハンアリHPはこちら

【住所】つくば市天久保2-6-24【営業時間】11:30~14:30、17:00~24:00【定休日】月曜日【電話】029-875‐4989

木札も飾っていただき有難うございます。ハンアリとはキムチやコチュジャン、テンジャンなどをつける壺の総称です。常陸牛など最高品質の和牛や新鮮な食材を使用し、吟味した味付けを施しています。心を込めた韓国家庭料理の一皿一皿を是非。

白菜キムチ。

ぜいたくセット1~2人前3,410円。(特上カルビ、上ハラミ+半ライスorサンチュ)

追加で辛口のスンドゥブチゲをいただきながら、ほのかな甘みを感じるご飯は、とても美味しい


水漏れ

2025年01月26日 | 自分のこと

微かにシューっと水の流れる音で敷地内を見て回って、庭の水漏れを発見。大急ぎで修理。

その昔、家庭菜園に水を運ぶために祖父が設置した水道管だった。今や13㎜の塩ビ管は少なくなりましたね。

管を塞いで良いのですが、一応繋ぎました。それにしても職人の凄い言葉だ。(管を殺す=管を止める)(管を目くらにする=管を見えなくする)


造園業協同組合の令和7年新年会に参加

2025年01月25日 | 地域のこと

つくば市造園業協同組合の令和7年新年会に参加しました

共に会員として活動した一人としても、共に組合の課題解決などに頑張りたいと思います。つくば市議会議員として挨拶させていただきました今後も入札制度をはじめ、緑地維持や管理、緑に関するつくば市の将来について情報を共有し意見して参ります 


人気ブログランキングに参加しています

人気ブログランキングへ
1日1回↑これ↑をポチッと押して応援して頂ければ幸いです!