前回少し触れたが、土曜日に秋田市に出向いて「秋田花まるっ住宅ネットフォーラム」に参加してきました。参加人数は70人近く。全県から建築士、ケアマネージャー、NPO法人の方など多数参加された。
主催者として、秋田県建設交通部参事兼住宅課長の北田 透氏のあいさつがあり、NPO法人「町田すまいの会」理事の高本 明生氏による講演(講題は【福祉、医療、建築の連携による住宅改修】)があり、その後実践的ワークショップを行った。
全部で8班に分かれ住宅改修の目標の設定、住宅改修のシミュレーション、住宅改修の提案プロセスを各班ごとに発表を行った。
6班のリーダーとして発表を私が行ったが、3分以内での発表で要点をまとめ上げるのに苦労をしたが時間内になんとか言えることができた。
結論はどれが正解ということではなく、多種多様の発表でおもしろかった。自分の頭の中では描ききれないことを発見できるのでワークショップはいろんな意味で勉強になる。今後も積極的に参加したいと思った。
話は変わるが、自分の車が今年初めての車検でこの間帰ってきた。走行距離は3年間で67000km。ディーラーの営業マンにタイヤがすり減ってワイヤーが出ているとのこと。すり減っているタイヤはスタットレスタイヤを履き潰すつもりで冬からずっと乗っていたのだが、そんなに減っているとは思わなかった。早く交換しなければ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d2/6f808f86f22ec29e2c9957f4dddb3ced.jpg)
雪が降れば小六の娘とまたスキー場への往復です。その為にも【滑りにくいタイヤ】を探さなければ。だれか、いいタイヤ知らない?
主催者として、秋田県建設交通部参事兼住宅課長の北田 透氏のあいさつがあり、NPO法人「町田すまいの会」理事の高本 明生氏による講演(講題は【福祉、医療、建築の連携による住宅改修】)があり、その後実践的ワークショップを行った。
全部で8班に分かれ住宅改修の目標の設定、住宅改修のシミュレーション、住宅改修の提案プロセスを各班ごとに発表を行った。
6班のリーダーとして発表を私が行ったが、3分以内での発表で要点をまとめ上げるのに苦労をしたが時間内になんとか言えることができた。
結論はどれが正解ということではなく、多種多様の発表でおもしろかった。自分の頭の中では描ききれないことを発見できるのでワークショップはいろんな意味で勉強になる。今後も積極的に参加したいと思った。
話は変わるが、自分の車が今年初めての車検でこの間帰ってきた。走行距離は3年間で67000km。ディーラーの営業マンにタイヤがすり減ってワイヤーが出ているとのこと。すり減っているタイヤはスタットレスタイヤを履き潰すつもりで冬からずっと乗っていたのだが、そんなに減っているとは思わなかった。早く交換しなければ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d2/6f808f86f22ec29e2c9957f4dddb3ced.jpg)
雪が降れば小六の娘とまたスキー場への往復です。その為にも【滑りにくいタイヤ】を探さなければ。だれか、いいタイヤ知らない?