昨日の夜に函館に入りました。
去年よりは雪が多いのですが、先月に来たときよりも雪が少なくなっており、今年も今のところ雪は少なめです。
昨夜のニュースで「赤福」の再販のニュースが流れていた。
店頭には赤福の購入者が列をなして並び、3時間以上並んで購入した人もいるという。
お昼過ぎには完売したそうだ。
購入者は今まで待ち望んでいたとのコメントが。
でも、ちょっと待って、
赤福の偽装は「白い恋人」と違ってかなり大罪だ。
賞味期限の過ぎたものを再販したのだから・・・。
消費者からも毅然とした態度をとってほしい。と思うのは私だけでしょうか。
中国の餃子事件について毒がどの辺で入ったのか多方面から調査が入っている。
考えてみると、食の安全とはどのように確認したらいいのかと思ってしまう。
加工品はどのようなものが入っているか解らないし、生ものだって農薬など生産過程でどんなものを使っているかわかりゃしない。
結局は地産地消が基本なのかなと考えてしまう。
もっとも、自分で作って、自分で採るのがベストなんでしょうけど。
秋田の道の駅などではその日の採れたてを、どの人が生産したか写真入で明記したプロフィールを付けて販売しているところが多くなってきました。
値段も手ごろで、おいしいものが多い。
安全に関してもプロフィールがあるので、いい加減な量で農薬を多量に使うということは無いだろう。
ニュースでやっていた中国の農家が、農薬を大量にかけて<しかもべっとりと濃い>果物の下に溜まるくらいかけるということはその人たちには無いと思う。
うちのおばあちゃんは、何十種類の漬物は全て自家製。梅干、味噌なども自家製です。
ころあいをみては、
「そろそろ漬物いらねが~」
「味噌まだあるが~」
と声をかけてくれます。
これって一番の食の安全なんでしょうね。
どうやって作ったのか本人が解っているのだから。
もちろん、添加剤、保存料はいっさい入っていません。
毎日口にするものだから安全なものを食したいですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/57/13e0b752017c43f50973af65c0f83534.jpg)
上の写真は「ホテル駅前」の朝食の献立の一部。(バイキング方式)
函館近海で採れた魚介類を中心とした塩辛や漬物など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/32/7d8cac6faf3c8dfc363c50ab1d9741fe.jpg)
ソーセージやハム類はその日によって変わります。魚も市場でその日の安くて
、新鮮なものを仕入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/97/b42df4219686bdc22a0bd56a98e6e23f.jpg)
野菜やヨーグルトはその日の活力。たくさん食べましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/68/2c7ca00db81688d560c5764a6256be16.jpg)
うちのコック長、菊地<女性>の自慢の厚焼き玉子。おいしいですよ![meromero2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/meromero2.png)
去年よりは雪が多いのですが、先月に来たときよりも雪が少なくなっており、今年も今のところ雪は少なめです。
昨夜のニュースで「赤福」の再販のニュースが流れていた。
店頭には赤福の購入者が列をなして並び、3時間以上並んで購入した人もいるという。
お昼過ぎには完売したそうだ。
購入者は今まで待ち望んでいたとのコメントが。
でも、ちょっと待って、
赤福の偽装は「白い恋人」と違ってかなり大罪だ。
賞味期限の過ぎたものを再販したのだから・・・。
消費者からも毅然とした態度をとってほしい。と思うのは私だけでしょうか。
中国の餃子事件について毒がどの辺で入ったのか多方面から調査が入っている。
考えてみると、食の安全とはどのように確認したらいいのかと思ってしまう。
加工品はどのようなものが入っているか解らないし、生ものだって農薬など生産過程でどんなものを使っているかわかりゃしない。
結局は地産地消が基本なのかなと考えてしまう。
もっとも、自分で作って、自分で採るのがベストなんでしょうけど。
秋田の道の駅などではその日の採れたてを、どの人が生産したか写真入で明記したプロフィールを付けて販売しているところが多くなってきました。
値段も手ごろで、おいしいものが多い。
安全に関してもプロフィールがあるので、いい加減な量で農薬を多量に使うということは無いだろう。
ニュースでやっていた中国の農家が、農薬を大量にかけて<しかもべっとりと濃い>果物の下に溜まるくらいかけるということはその人たちには無いと思う。
うちのおばあちゃんは、何十種類の漬物は全て自家製。梅干、味噌なども自家製です。
ころあいをみては、
「そろそろ漬物いらねが~」
「味噌まだあるが~」
と声をかけてくれます。
これって一番の食の安全なんでしょうね。
どうやって作ったのか本人が解っているのだから。
もちろん、添加剤、保存料はいっさい入っていません。
毎日口にするものだから安全なものを食したいですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/57/13e0b752017c43f50973af65c0f83534.jpg)
上の写真は「ホテル駅前」の朝食の献立の一部。(バイキング方式)
函館近海で採れた魚介類を中心とした塩辛や漬物など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/32/7d8cac6faf3c8dfc363c50ab1d9741fe.jpg)
ソーセージやハム類はその日によって変わります。魚も市場でその日の安くて
![yellow19](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow19.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/97/b42df4219686bdc22a0bd56a98e6e23f.jpg)
野菜やヨーグルトはその日の活力。たくさん食べましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/68/2c7ca00db81688d560c5764a6256be16.jpg)
うちのコック長、菊地<女性>の自慢の厚焼き玉子。おいしいですよ
![meromero2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/meromero2.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます