一日一トライ~”その記憶の記録”

陶芸を主に、自分の趣味や興味関心事、日々のNewsや出来事などを記憶のあるうちに記録しています。

🅿‐26.ゴス・色絵付幾何文花器  5点

2022-10-11 07:00:00 | 🅿My陶芸作品&手法

  電動タタラ機で作成したタタラを型紙で粘土板を作り、それを貼り付けて作った角型の花器に文様や絵を描いてみました。粘土はブレンド土、焼成は酸化焼成(1250℃/19h30’)です。


 ①ゴス下絵付幾何文花器    高35.5、26×15.3



 ②ゴス下絵付幾何文花器     高40、26.3×14.5



 ③ゴス下絵付幾何文花器     高28.0、26×15.5



 ④色絵具下絵付幾何文花器     高35.5、27.0×13.5







 ⑤色絵付幾何文花器     高35.5、26.3×13.8

素焼き後は、寒冷紗を当て化粧土を塗り、再度素焼きします。これは、特に色絵具の場合、はじかないことと、塗りムラを防ぐことができます。なお、化粧土の種類や焼成の方法によって違いがでます。

コメント

🅿-25.ゴス下絵付スープカップ&ソーサー  10点

2022-10-10 07:00:00 | 🅿My陶芸作品&手法

 4mm前後のタタラを作り、作成したものです。スープやヨーグルト用カップとして活用できます。コーヒー用としては、やや大きいかも知れません。内側の青い線のところまで入れると270㎤位です。




 ①ゴス下絵付スープカップ  高6.0、径11.5 





 ②ゴス下絵付スープカップ  高6.0、径11.5





 ③ゴス下絵付スープカップ  高6.0、径11.5





 ④ゴス下絵付スープカップ   高6.0、径11.5





 ⑤ゴス下絵付スープカップ   高6.0、径11.5





 ⑥ゴス下絵付スープカップ  高6.0、径11.5





 ⑦ゴス下絵付スープカップ  高6.0、径11.5





⑧ゴス下絵付スープカップ  高6.0、径11.5





 ⑨ゴス下絵付スープカップ  高6.0、径11.5





 ⑩ゴス下絵付スープカップ  高6.0、径11.5













 ゴス下絵付ソーサー 高1.5、径14     

ソーサーはシンプルなデザインを考えてみました。カップにしても、ソーサーにしてもいろいろなデザインが考えられますし、組み合わせも当然多様です。

コメント

Ⓖ‐23.「半夏生」の花、開花!  2018.7/25

2022-10-09 07:00:00 | Ⓖ-Myガーデニング🌼

 🌼 4年前、庭に「半夏生」(はんげしょう)の花が咲いて感動した話です。この花は、茶道を志し、庭に茶花を育てているKIさんからいただいたものです。昨年は2本でしたが、今年は1本しか芽がでませんでした。 


   植えている場所は、ビックリグミやブドウ、キキョウなどに囲まれ、オンコの根元に植えてあるなど生育環境としてはイイ条件とはいえない場所でした。


 ハンゲショウ ドクダミ科ハンゲショウ属  (photo:8/1)


 葉の表面は白く、裏面は緑色です。 


 葉柄の途中から花が出ています。

 ご存知の方も多いと思いますが、「半夏」とは、夏至から11日目のことを言いますが、このころに開花するというのが名前の由来のようです。
 花は、上部の葉の脇から長さ10~15㎝くらいの穂のような形をし、白い小さな花をたくさん付けています。一つ一つの花には、花弁もガク片もありません。 花は、はじめは垂れていますが、開花につれて立ち上がります。また、花の咲く時期は、上部の葉の表面が白く変色するのが特徴です。 このため、「半化粧」の文字を充てたり、片白草(カタシログサ)と呼ばれたりします。花期が終わると葉の色は緑色になるという不思議な花です。
花は、派手な赤や黄色でなく白で、こうべを下げた形もいじらしく感じます。葉も、表面が半分白く、裏面が緑のままだということも面白いことです。可愛く、慎ましく、謙虚で、しかも凛と咲く姿に大変好感がもてます。
 ハンゲショウの花言葉は、「内気」、「内に秘められた情熱」。

コメント

🅼‐54.空腹こそ最強のクスリ(8)~第3章の「❸糖尿病を引き起こす原因は、食べ方しだいで解消できる」から

2022-10-08 07:00:00 | 🅼医療・健康本~本要約

 第3章「糖がもたらす毒を空腹というクスリでとり除く」の「❸糖尿病を引き起こす原因は、食べ方しだいで解消できる」を要約します。



① 糖尿病はもはや日本人の国民病
 糖質過多の最も大きな問題は、「糖尿病になるリスクが高まる」点にある。近年、糖尿病患者の数が増え続けている。厚生労働省が実施した「2016年国民健康・栄養調査」によると、糖尿病患者の推計は1000万人。さらに、糖尿病予備軍も1000万人と推計されている。糖尿病患者+予備軍=総計2000万人に。日本人の6人に1人に当たる。糖尿病はもはや、日本人の国民病といってもいいかもしれない。

② 糖質の摂り過ぎや運動不足が招く2型糖尿病
【1型糖尿病】通常、血糖値は、膵臓から分泌されるインシュリンによってコントロールされ、血糖値が高くなると膵臓からインシュリンが分泌されている。血液中の糖質の余った分はインシュリンの働きによって、筋肉や肝臓にグリコーゲンとして、そして脂肪細胞に中性脂肪として貯蔵される。これによって血糖値が下がる。ところが、何らかの原因(原因不明)でベータ細胞が破壊され、インシュリンが分泌されなくなる。これが、1型糖尿病である。
【2型糖尿病】食べ過ぎや運動不足によって血糖値が高い状態が続くと、全身の細胞がインシュリンを受け付けなくなることがある。すると、なかなか血糖値が下がらなくなるため、膵臓はさらにインシュリンを分泌して頑張り過ぎてしまい、遂に疲れ果てて、インシュリンを分泌できな状態になる。近年では、食生活の変化などにより、10~20代でも2型糖尿病が増えている。

③ 糖尿病が引き起こす、様々な合併症
 インシュリンの分泌が減ったりインシュリンの働きが悪くなったりすると、血糖値が高い状態が続くため、血管が障害をを受けて、出血したり狭くなったりして多臓器に障害が生じるようになる。 例えば、網膜の毛細血管が出血すれば、網膜症を発症し、失明のリスクが高まる。また、腎臓の血管が障害を受けると、血管のろ過装置が低下し、老廃物の排出がうまくできなくなり、「糖尿病性腎症」を発症する。他にも、狭心症心筋梗塞脳梗塞といった血管障害認知症がんなどの発症リスクを高める。

コメント

🅼‐53.空腹こそ最強のクスリ(7)~第3章の「❷肝硬変や肝臓がんを引き起こす脂肪肝という恐怖」

2022-10-07 07:00:00 | 🅼医療・健康本~本要約

 第3章「糖でもたらす毒を、空腹という薬でとり除く」の「❷肝硬変や肝臓がんを引き起こす脂肪肝という恐怖」を要約します。



① 肝臓は胃腸以上にダメージを受けている
 糖質を摂り過ぎると、エネルギーとして使い切ることができず、余分な糖質はどんどん中性脂肪に変わっていく。さらに、運動不足や加齢による基礎代謝が低下でエネルギー消費量が減ったりすると、脂肪に変わる糖質はますます増え、必要以上の脂肪が肝臓にたまっていく。その結果、肝臓に異常な量(肝細胞の30%以上)の脂肪が蓄積され「脂肪肝」になる。

② 増え続ける、糖の摂り過ぎによる脂肪肝
 現代では、日本人の4人に1人が脂肪肝と。かっては、アルコールが原因と思われていたが、近年は糖質や糖質の摂り過ぎによる脂肪肝になる人が増えている。脂肪肝になると、過剰に増えた脂肪が脂肪が肝細胞に蓄積し、細胞膜の浸透性が高くなったり、肝細胞が壊れたりするため、肝臓の
細胞の中の酵素が血液中に流れ出てしまい、血中のGOT、GPTなどの数値が上昇する。また、脂肪肝には、肝炎を発症しやすいという特徴がある。
 特に、脂肪肝が進行すると、NASH(=非アルコール性脂肪性肝炎)を引き起こす。これは、肝臓に炎症が起こり、線維化が進む病気である。線維化した肝臓は硬くなってさらに機能が低下し、肝硬変や肝臓がんになる恐れがある。さらに、脂肪肝の人は、インシュリンが効きにくくなりため、血糖値が下がりにくく、糖尿病の発症リスクが高くなる

コメント

⒠‐3.十勝地方へ1泊2日のツーリング(8/8)~足寄町は松山千春の出身地 2022.8.25

2022-10-06 07:00:00 | ⒠イベント展示会鑑賞

 2022.8.24~25、1泊2日で豊頃町長節湖までsoloツーリングしました。本ページは、2日目の8/25、「足寄動物化石博物館」を見学したものです。



 豊頃町長節湖キャンプ場から80Km(約1時間30分)北上したところに、足寄町があります。まず、道の駅あしょろ銀河ホール21”に立ち寄ることにしました。このホール正面には、足寄出身の歌手・松山千春氏の「大空と大地の中で」の歌碑があります。顔写真の銅像、手形・足形、歌詞が刻まれています。


 ”道の駅あしょろ銀河ホール21”


 松山千春氏の『大空と大地の中で』の歌碑


スイッチONで歌が流れます。只今、故障中!


🎼 ”大空と大地の中で " (^^♪


館内の松山千春コーナー
松山千春氏のステージ衣装・ギター・リリースアルバムなどを展示




 北海道遺産・ラワンぶき畑に立つ等身大の写真


館内には、ショップ、ベーカリー、レストラン等があり、足寄町特産品などが販売されています。松山千春氏のファンの人たちには必見の場所ですね。

コメント

Ⓚ-11.十勝管内へ1泊2日のツーリング(7/8)~足寄動物化石博物館(考古学分野) 2022.8.25

2022-10-05 07:00:00 | Ⓚ考古学から学ぶこと

 2022.8.24~25、1泊2日で豊頃町の長節湖までsoloツーリングしました。本ページは、2日目の8/25、「足寄動物化石博物館」に展示されていた「先住民の暮らし」の部を見学したものです。



 この博物館は、呼称のように動物化石を主として展示していますが、考古学関係の遺物も一部展示されていました。時代としては、約3000年前の縄文時代後期のもので、「上利別20遺跡」からの出土品です。腕輪や耳飾りなどの装飾品が出土されています。また、注ぎ口が二つで出口が一つの「双口注口土器」という土器がありました。縄文時代の人たちは何に使っていたのかな?と、考えることしばしー。

コメント

Ⓔ-8.十勝管内へ1泊2日のツーリング(6/8)~足寄動物化石博物館(地質学分野) 2022.8.25

2022-10-04 07:00:00 | Ⓔ-地球の歴史/化石種

 2022.8.24~25、1泊2日で豊頃町長節湖までsoloツーリングしました。本ページは、2日目の8/25、「足寄動物化石博物館」を見学したものです。



 足寄動物化石博物館は、足寄町から産出している『足寄動物群』とよばれる約2500万年前のユニークな海生哺乳類化石を中心に収蔵・展示している博物館です。








北海道新聞 2022.9.30

謎がいっぱいの絶滅哺乳類である束柱類や原始的なクジラたちをはじめとして、カイギュウ、アシカ、アザラシ、ペンギンモドキなど、海に還った動物たちの進化を学ぶことができます。

コメント

⒜-2.十勝管内へ1泊2日のツーリング(5/8)~帯広百年記念館;「十勝のアイヌ文化」の部

2022-10-03 07:00:00 | Ⓐ-アイヌの文化と伝統

 2022.8.24~25、1泊2日で豊頃町の長節湖までsoloツーリングしました。途中、「帯広百年記念館」の「十勝平野の生い立ちの部」を見学したものです。



 帯広百年記念館は、1883年(明治16年)、開拓団体が現在の帯広を開拓を開始し丁度100年目に当たる1982年(昭和57年)に建てられたという。常設展示室は、第1展示室と第2展示室に分かれています。第1展示室では、「十勝の自然や開拓期のようすから農業王国・十勝へと発展するまで」、第2展示室では「十勝平野の形成から先住民であるアイヌの人々の生活の様子まで」を展示しています。

 主に見学したのは、第2展示室の「十勝平野の形成から先住民であるアイヌの人々の生活の様子まで」です。まず、「十勝平野の生い立ち」、「先住の人びと」を見た後、「十勝のアイヌ文化コーナー」へ。
 十勝地方にも、和人が開拓に入る以前から自然の中で狩りや漁、植物採集を中心に生活を営んでいたアイヌ人が住んでいました。十勝川沿いには多くの集落があり、アイヌ人独自の伝統的な生活をしていました。

私は、アイヌ民族のルーツについて関心をもっています。今までも多くの説があります。研究が進み、2015年のアイヌを対象にした遺伝子分析により、顔の特徴に関連するDNA対立遺伝子 が見つかりました。 このDNA対立遺伝子はヨーロッパ人に一般的であり、一部のアイヌがヨーロッパ人のような顔の外見を持つ理由とされます。このDNA対立遺伝子から考え、縄文時代にシベリアから到着したと考えられています。

コメント

Ⓖ‐22. 庭の花は今~コルチカム(イヌサフラン)開花!  2022.10.2現在

2022-10-02 07:00:00 | Ⓖ-Myガーデニング🌼

 10月に入り庭の花は、どんどん少なくなってきました。その中で、今時季開花する花に、コルチカム(イヌサフラン)があります。春に葉が繁り、それが枯れて今時季花を咲かすコルチカムは珍しく、別名をオヤシラズコシラズというのは、納得のいく名前を付けたものといつも思います。 


 コルチカム(イヌサフラン) イヌサフラン科イヌサフラン属



ガイラルディア キク科テンニンギク属


シラタマノキ ツツジ科シラタマノキ属

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_


今も咲いている花





































キダチダリア(皇帝ダリア) キク科ダリア属

9月はおおむね暖かく、晴天に恵まれました。庭の花はまだ元気に咲いているものもたくさんあります。10月に入ると日没時刻も早まり(10/1;17:13)、朝晩の気温がどんどん下がり、間もなく霜が降ります。
 庭には、”キダチダリア皇帝ダリア”が元気いっぱい成長し続けています。狭い庭の中では存在感があり、熱帯植物のように巨大になりました。旭川でも咲くか⁉心配したり、期待したり。咲くとしたらどんな花が咲くのでしょうか?

コメント