9.11について

2001年の9.11事件や、その他色々な感想、思い、などを書いていけたらなと、思っています。

9.11について <羊毛刈り>とは その1

2017年12月12日 | 日記
とあるスナックで

コー
現在の金融システムである<債務・借金貨幣システム>の欠陥というものをもう少し掘り下げて見たいんだ。でないとなかなか今の金融システムをわざわざ変えようという風には思わないんじゃないだろうか。例えば中央銀行を政府のものにしようと、民間のままであろうと、たいして変わらないのではないかという意見になるんだと思う。また、<バブルと暴落>、<好景気と不況>が必然的に起こるといっても、いやだからいいじゃないか、だから今まで貧乏だった人間が、その波に乗り大きく儲けられる千載一遇のチャンスじゃないか、という意見もあり得ると思う。


山田
私の友人ですが、2008年のリーマンショクの時にですね、わずか10万円を1ヵ月に1300万円にした男がいましたね。FX(店頭外国為替証拠金取引)でしたが、当時はレバレッジが100倍まであったと思いましたが、オーストラリアドルと円の為替をやっていて、なにしろオーストラリアドルを売って売って売りまくったと言ってましたよ。そして気が付いたら10万円が1300万円になったと言ってました。その後かれはその金を元手に、仕事をやめてFXを専業にしましたね。最近彼に会ったら、今アフリカの何とかという国に、学校を作るんだと言ってました。その彼はあのリーマンショックのような、大きな波があったから今の自分があると言ってましたね。


小林
たしかにそういうこともあると思いますけど、でも1929年から1933年の間の世界大恐慌や、2008年のリーマンショックの時の惨状を考えると、とてもとてもそういう経済的な波を肯定するわけにはいきませんね。
たとえば世界大恐慌を調べてみるとこう書いてありますよ。

世界大恐慌

1929年10月24日、ニューヨーク市場で株価が大暴落したのをきっかけに、世界的に深刻な長期不況に陥った。米国の景気後退は33年まで続き、30年代を通じて経済は沈滞した。米国では32年までに、株価は9割、実質国内総生産は3割下落。失業率は一時約25%まで上がり、賃金は大幅に下がった。フランクリン・ルーズベルト大統領(33~45年在任)はニューディール(新規まき直し)政策を掲げ、多額の赤字国債発行で資金を調達し、公共事業に投じた。(朝日新聞より)


また別の記事では


世界大恐慌

1923~33年の間、世界中の資本主義諸国を襲った市場最大規模の恐慌。1929年10月24日、ウォール街の株式市場の暴落(暗黒の木曜日)、10月29日(悲劇の火曜日)の大暴落に端を発し、全資本主義諸国に波及した。米国の株価は80%以上下落、工業生産は1/3以上低落、失業者数は1200万人、失業率25%。



動画でもいろいろみれますよ。

たとえばこちら。



コー
しかも、この恐慌は意図的に作られたとしたら、<債務貨幣・借金貨幣システム>は変えなければならないという結論になると思うんだ。いま日本はまたバブルがはじまろうとしている、<仮想通貨>の世界で。だからいまこそ、<部分準備銀行制度>を考えなければならないと思うんだな、これでいいのかと。また同じ道をたどっているんじゃないのかと。



山田
え、なんですって。あの1923年の恐慌や2008年のリーマンショックが意図的に作られたっていうんですか?まさか、それはあり得ませんよ、絶対に。


コー
これらは巨大な<羊毛刈り>だったんだよ。

まず<羊毛刈り>という意味だが、<相手を借金漬けにし、破綻させ、担保を奪う>、ウォール街の隠語なんだな。

要するに<通貨>やその仕組みを利用して相手の財産を奪う一つのテクニックだな。

宋 鴻兵 著 <通貨戦争>に詳しく書かれている。彼の意見は<陰謀論>だろうか。考えてみたいと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.11について <公共貨幣>とは その2

2017年12月09日 | 日記
とあるスナックで

小林
コーさん、いやーびっくりしましたね。いつの間にか、仮想通貨が法律で認められたということですか?
こないだの山田さんの話では、<改正資金決済法が2017年5月に施行された>と言ってますね。

知らなかったですね。これは大変なことですね。十分に議論されたんでしょうか。


コー
ようするに、銀行が仮想通貨を扱える様に、早くしたかったんだろう。

<公共貨幣>をつくろうとしてる側から見ると、一歩も二歩も先を越されてしまったな。

はやく急がねければ、はやく法律に、国が暗号通貨(トークン)を発行できるようにしなければ。そしてこの暗号通過は「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」の第7条、「貨幣は、額面価格の二十倍までを限り、法貨として通用する」の次に、「国が作った暗号通貨に限りこの限りではない」と付け加えるべきなんじゃないだろうか。


小林
三橋貴之が<ビットコイン>ついて語っていますね。ここでお金(お札 硬貨 預金通貨)は<借用書>だと言ってますね。まさに債務・借金貨幣システムだということだと思います。


コー
だから、それでいいんですか?お金ってそのシステムしかないんですかということだと思う。

<公共貨幣システム>ということも考えられるんじゃないんですか?ということだと思う。


それにしても、<仮想通貨>、<暗号通貨>、<電子通貨>といろいろ出てきて、はっきりとその違いを理解しないといけないんだろうな。

山口薫のこの動画を手がかりに、いろいろ自分で調べなきゃいけないのかな?

今年の年末と来年の正月の空いた時間は、この事を調べてみよう。


小林
そうですね、私もいろいろ本を読んでみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.11について <仮想通貨>について その1

2017年12月08日 | 日記
とあるスナックで

ママ
コーさん、小林さん、お客さんの山田さんを紹介するわ。
山田さんは、株に詳しくて今も株とか、よくわからないんだけど、先物とか商品取引なんかをやっている方なのよ。


山田
山田です、初めましてよろしくお願いしましす。


小林
初めまして、よろしくお願いします。


コー
はじめまして。僕は株ではさんざんにやられてしまいましてね、カモがネギをしょって食われたほうなんですが、失礼ですが山田さんは、投資のほうのプロですか?


山田
いやいやどうなんですかね、自分ではプロという気はあまりないんですが、まーなんとなく投資だけで食っています。はじめは働きながらやっていたんですが、体を壊してなかなか普通のように働けなくて、それから真剣にやるようになったんですけど。でも途中までは何回も何回も失敗しましてね、本当に生活は苦しかったですね。おかげさまで、最近はようやく何とかやっていけるようになりましたが、いつまでつづけられるか不安ですよ、やっぱり。

ところでお二人の話に<仮想通貨>の話が出てきたじゃないですか、僕はいまその仮想通貨におおいに興味があるんですよ、普段株なんかの投資をやっているせいなんですけど、いろいろ情報を集めているんですが、その一つにこんな記事があったんで紹介させてください。

前回の記事では、「日本で仮想通貨を普及させたいのは誰か?」というところまでお話しました。
その黒幕のお話をする前に、日本の誰がこの法律を制定させたかったのかを説明する必要があります。

日本でこの法律を制定させたかったのは誰か?

それは <日本のメガバンク>です。

三菱東京***銀行を筆頭にみず*銀行や三井**銀行などがいち早く独自の暗号通貨発行の準備を進めています。
あなたは三菱東京***銀行の有価証券報告書を見たことがありますか?
その有価証券報告書には、どの株主がどれだけの比率の株を保有しているのかが書かれてあるのですが、しっかりと中身を確認するとあることに気が付きます。
それは、外資系銀行や外資系ファンドの株式保有比率が25%を超えているのです。

そして、外資系銀行やファンドの保有比率が第一位なのです。

つまり、三菱東京***銀行の大株主様は、外資系の銀行ファンドであり、日本最大の銀行、三菱東京***銀行は、事実上の<外資系銀行>なのです。

そして、大株主様である外資系銀行やファンドのほとんどはJPモルガンやロックフェラー系などの銀行やファンドなのです。

これは何を意味するのか?

事実上アメリカではJPモルガンやロックフェラーがアメリカという国を支配しているといっても過言ではありません。
経済で世界の頂点に立つ国を支配しているのですから、実質、世界の経済を支配しているとも言えます。

その巨大財閥が、日本のメガバンクに仮想通貨を発行させて、日本の富を奪いにかかっているのです。


事実、三菱東京***銀行の仮想通貨の基盤となるブロックチェーンは、JPモルガン銀行が使用していたブロックチェーンの中古品レンタルです。
日本の富を奪うロジックを詳しく説明すると論文100ページくらいになりそうなので控えます。
ものすごく簡単に結論だけ説明しますと、円の状態では奪えない日本が生み出す富を、仮想通貨を普及させることで圧倒的に強奪が簡単になるということです。
このことにほとんどの日本人は気づいていません。
三菱東京***銀行が新たに構築する仮想通貨の性質を考えると、事実上、三菱東京***銀行は日本の中央銀行となります。
そして、JPモルガンやロックフェラー財閥は、三菱東京***銀行を事実上支配しており、それはすなわち、日本の中央銀行となった三菱東京***銀行が彼らに支配されることを意味します。

実際は現状でも支配されているのですが、今後はもっと激しく支配されるということです。
彼らのやり口は巧妙なので、今後、私たちは自分でも気づかないうちに仮想通貨と接し、仮想通貨が織りなす経済システムの一員として暮らすこととなります。

仮想通貨やブロックチェーンに興味がなかったとしても、知らず知らずのうちに使っている時代がきます。

しかも、もう目と鼻の先まで迫ってきています。

IT革命やリーマンショックの時にも、世界を代表する財閥の企みが多々ありましたが、世界を代表する超巨大財閥が、「仮想通貨を日本で普及させます」と言えば、確実にそうなるのです。

かれらのパワーゲームの前では、仮想通貨が嫌いだろうがなんだろうが、普及させられてしまうのです。

改正資金決済法も2017年5月に施行されたことで、日本における仮想通貨普及はもう止まりませんし、誰にも止められません。

仮想通貨の怪しいイメージも彼らの手にかかれば3年後には払拭されると思います。

日本の事実上の中央銀行が外資に支配されてしまうことが、いいことなのか悪いことなのか、イデオロギー論を論じるつもりはありません。
私たちはビジネスマンであり、投資家です。
そんな私たちが考えることは、確実に来る日本での仮想通貨バブルにおいて、どのようにビジネスマンとして、また投資家として関わっていくのかということです。

仮想通貨はすばらしいです。

正しくお伝えすると「仮想通貨のベースとなっているブロックチェーン技術が素晴らしい」のです。

ブロックチェーン技術と仮想通貨は世界を変えます。

IT革命以上のインパクトを秘めています。(ある意味、ブロックチェーンはIT革命の一部ですが。)

私たちの周りにいる業界の有識者は、数年後までに、「産業革命以来の経済革命がおこる」と共通認識を持っています。
普段は未来の世界情勢について、意見が食い違うこともある頭のいい人間たちが、仮想通貨とブロックチェーンが世界を変えるという予測には満場一致するのです。

ここまではご理解いただけましたでしょうか?

日本は金融インフラに極めて恵まれた国です。
今日、銀行でお金の送金手続きをすれば、明日には相手の銀行口座にお金が届きます。送金手数料も数百円で、ATMも数百円で現金をすぐに引き出すことができます。
口座管理費用なども大してかかりませんし、銀行口座を作るための身分証明も圧倒的に敷居が低いです。
こんな環境でお金のやりとりができる国は日本しかありません。
アメリカですら、州をまたいだ国内送金の場合には、相手に着金するまでに数日かかりますし、数千円の送金手数料がかかります。
こうした恵まれた金融インフラの中で生活していますから、仮想通貨が世界の経済活動においてどれだけ重要な意味を成すのかを、日本人は気づけないのだと思います。
重要なのでもう一度、言います。

1: 日本は仮想通貨を通貨と同じような性質を持つものとして認めました

2: 日本のメガバンクが独自の仮想通貨を発行します

3: 黒幕は世界を代表する巨大財閥

4: ブロックチェーン技術は経済革命を起こす

5: 結論、日本で仮想通貨バブルが<確実>にくる


私たちは随分前から仮想通貨市場に参入しています。
ビットコインなどのメジャーコインも何年もまえからかなりたくさん保有していますし、これから第二、第三のビットコインになるであろうコイン事業にも積極的に先行投資しています。

このような巨大市場ですので、コインの直接売買だけでなく、なんらかの仮想通貨を普及させようとするマーケティング会社や取引所、そして銀行などへも投資を行っています。
来たる仮想通貨バブルに備えて、私たちの知識と経験をあなたにもおすそ分けできればなと考えています。

これ以上は長くなりますので、また次回、仮想通貨バブルへ向けての正しい知識と関わり方をご説明したいと思います。


コー
なるほどね、たんなる<バブル>だけではないということか。<経済革命>が来るということか。

山田
私はいまは<仮想通貨>を取引してませんけど、なんかすごい変化が来てるということはわかるんですよ。だからいろいろ情報を集めているんです。


小林
山田さん、また面白い情報があったら教えて下さい。



山田
えーいいですよ。でも<仮想通貨>をすぐに取引はしないでくださいね。これからいろんなところで、雑誌やネットやニュースなどで、<仮想通貨>を取引して何百万円儲かったとか、何千万円儲かったとかいろいろ出てくると思いますが、充分注意してください。


小林
わかりました。私は昔からそういう投資はしたことがありませんし、これからもする気はありませんね。


ママ
私も昔は株をやって、さんざん苦しんだから、もう二度とそういう投資はしないわ、二度と。


コー
うーん、俺は少し興味があるな。でもやる時は山田さんに相談するか。


山田
ぜひそうしてください、お願いします。


小林
ここで一服しましょう。今日はコーさんが大好きな(上原ひとみ)から、ゆっくりとしたテンポのこの曲を聴きましょう。(


コー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.11について <公共貨幣>とは その1

2017年12月05日 | 日記
とあるスナックで

小林
コーさん、私たちがみんな<債務貨幣・借金貨幣システム>という恐ろしい世界に生きていたなんて、まったく知りませんでしたね。


コー
ほんとだね。だからたとえばの話だけど、歌手で十の位、百の位の次の位の名前の人がいるだろう。何十億円だか知らないけどたくさんの借金を背負って、今でも歌を歌いながら借金を返しているんだと思うけど。だから俺らはみんな彼のことを笑えないんだな。だって俺らも彼と同じだったんだよ。程度の差だけだったんだな。

この<債務貨幣・借金貨幣システム>の社会で生きているうちは、だれも借金・債務から逃げることはできないということだ。

中央銀行と民間の銀行でしか<お金>は、創られない。

そしてそのお金は<融資・貸出>という場合にしか創られないので、かならず<利子>がつく。

だから返済の<お金>は常に、<融資・貸出>されたお金プラス利子で、新しく作られた<お金>よりもつねに多い金額のお金を返済しなければならない。

10月27日にこの店で話した、あの話が(3人でマージャンをする)実は重要だったんだな


小林
そういうことですね。世の中のお金全部が借金のお金だということが分かりましたね、あの話で。

そうすると<公共貨幣>にすると、そこがまず違ってくるんですね。


コー
そう思う。利子のつかないお金、つまり<融資・貸出>でないお金を、世の中に流通させることができる。新しく作り出せる。

そしてお金の量と時期は政府が決める。



小林
しかしそれはそれでなかなか大変そうですね、責任が伴いますね。


コー
そうなんだ。いまの制度では、お金の量を増やしたり減らしたりすることの最終的な責任がはっきりしていないんだと思う。つまり<融資・貸出>は、借りる人が銀行からお金を借りないと発生しないからね。まさか銃を突きつけて、お金を借りて工場を作れとは言えないからね。

だから山口薫はバブルと暴落、好景気と不景気は、内生的に作られると言ったんだと思う。

でも、中央銀行と銀行は責任はないのかというと、とてもとてもそんなことはないと思う。

やっぱり、バブルの必要条件は作ることはできると思う。その責任はあると思う。

黒田日銀になって、バブルを作るための準備はバッチリ出来たということだと思う。

みんなが銀行からお金を借りて、金融市場にお金を投資すればバブルになり、実物市場に投資をすれば好景気になるんだろう。

もうすでに金融市場のバブルは始まっているのかもしれない。

小林
え、どこにですか? 株式ですか。


コー
いやー、<仮想通貨>の世界だと思う。もう始まったんだな。またカモがネギを持って集まってくると思うよ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.11について <債務貨幣・借金貨幣システム>とは その48

2017年12月04日 | 日記
とあるスナックで

小林
コーさん、<世の中のみんなが、一斉に借金を返したら、世の中からお金が消えてしまう>というのも、すぐにはピンと来ないですね。


コー
そうなんだな。でも G・エドワード・グリフィンは何回もそのことを言っている。
<マネーを生み出す怪物 連邦準備制度という壮大な詐欺システム>の p-235


債務がなければマネーは消える

アメリカ人には、マネーサプライのすべてに債務以外何の裏づけもないという事実はなかなか飲み込めない。まして、全員が借金を返済したらもはやマネーは存在しなくなる、という驚くべき事実は思い描くことも難しい。しかしそれが事実なのだ。1セントも流通しなくなる。・・・すべての硬貨と紙幣は銀行の金庫に戻ってしまう。・・・し、誰の当座預金にも1ドルも残らない。要するに、すべてのマネーが消失する。・・・・。

・・・・。
そして p-238

銀行が融資した金を誰かの口座に振り込むときには、銀行は貸すふりをしているだけなのだ。実際には銀行には貸せるような持ち合わせはない。借金のない預金者の口座にあるマネーですら、もともとは誰かへの融資として無から創出されたものにすぎない。それなら、銀行はどんな権利があって無についてレンタル料金を徴収できるのか?根拠はなにもないのに、法律で決まっているから、どこでも実体のある商品やサービスと交換にこの無でしかない証書を受け取らなければならない。ここで問題にしているのは合法かどうかではなく、倫理にかなっているかどうかだ。

中央銀行制度の導入に反対して長く闘いつづけたトマス・ジェファーソンが言うように、「貸すべきマネーを所有している者以外は、何人もマネーの貸し手になることができる自然権を有していない」はずではないか。
・・・。
そして p-240

すでに見てきたとおり、現在存在しているドルは通貨であろうと小切手であろうとクレジットカードであろうとすべて、

言い換えればマネーサプライはすべて、誰かが借りたから存在している。

借りたのはあなたではないかもしれないが、誰かが借りているのだ。

つまり全世界のドルはすべて、1ドル残らず、それを創出した銀行に日々、金利を稼がせつづけている。マネーがかかわるあらゆるベンチャー・ビジネス、あらゆる投資、あらゆる利潤、あらゆる取引で・・・損害や税の支払いさえも・・・マネーの一部に銀行のものというレッテルが貼られている。

労せずして入るこの富は金利という隠れ蓑をまとっているが、超ド級の暴利というほかないだろう。FRSを廃止する理由がほかにまったくないとしても、この暴利の道具であるというだけで充分な廃止理由ではないか。





小林
やっぱり私たちは、生まれた時から死ぬ時までずーと、借金の返済をして生きているんですね、全員が。誰もその借金から逃れられないんですね。

<債務貨幣・借金貨幣システム>とは、そうゆうことだったんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする