母を連れて、見てきました。
実は見ようかどうしようか、かなり迷っていました。
なにしろ片道特攻の大和です。片道しか燃料を積んでいなかった、というのは伝説らしいですけどね。に、しましても、特攻であったことはたしかです。
悲壮美が嫌いなわけじゃあないんですけど、あんまりこれでもかと、じめじめ悲壮を強調されるのは好きではないですし、悲壮と言うより、無惨になりかねない。
あるいは軽々しく「戦争はいやです!」なんぞと陳腐なことを登場人物が叫んで、お定まりの安易な反戦ムードを出されても、うんざりします。
どうしようか、と迷っていましたところ、週刊新潮で福田和也氏がほめてらしたんですね。「するべき仕事をしている、という描き方で、あの世代の人々への畏敬の念があるのがいい」というようなほめ方で、それなら見てみたい、となったわけです。
母も見たい、ということで、戦中世代と『男たちの大和』を見ることとなりました。
えーと、その、結論から言いますと、私は泣きっぱなし。
母はまったく泣きませんで、「いい映画だった」と。
そうなんです。泣かないかわりに、ぶつぶつつぶやくのです。
母「昭和20年4月? えーと、昭和20年っていうと……」
私「終戦の年。ちょうど、あんたが学徒動員で軍需工場に行ったころ」
母「終戦の年か。ああ、いやな音! あの小憎らしいB29が……」
ここで私は、母の足を蹴って黙らせました。
おかーさん、B29は爆弾や焼夷弾を落としたのであって、機銃掃射であんたを狙ったのは、護衛戦闘機の、おそらくグラマンよ。
それに、戦艦大和に襲いかかっているのは、B29じゃないわよ。
母の話では、あまりにB29が小憎らしいので、みんなでナギナタを振りまわして悔しがったけれども、ナギナタを振りまわしたところでどうなるわけでもなし、もう負けるだろう、とは、わかっていたのだそうです。
母が軍需工場で造っていたのは、紫電改の翼だったそうなのですが、終戦で、結局飛ばなかったそうです。母が造った紫電改なぞ、空中分解するに決まっていますので、飛ばなくて幸いでした。
その軍需工場よりも先に、実家が焼けて、母は親元へ帰っていいことになりました。母が親の避難先にたどり着いたころ、軍需工場は本格的な爆撃を受け、母の同級生は多数、犠牲になっています。
まあ、そんなわけでして、母にとっては現実だったわけですから、悲惨とも思わず、泣けもせず、「小憎らしいB29と闘う男たちは美しい。いい映画だった」と、なったもののようです。
私も、いい映画だったと思います。
そりゃあ、突っ込み所は多々あります。
DVDで見た『トラトラトラ!』などとくらべると、戦闘シーンに今ひとつ、迫力がありませんし、映画ですから、あまり汚く描くのもなんですが、原爆にあったら、いくらなんでもあのきれいな顔は不自然だろう、とか。
ああ、一番不自然だったのは、音楽ですね。いい音楽でしたが、せめて水葬シーンは、『海ゆかば』を流してくださいな。後ね、『軍艦マーチ』のない帝国海軍なんて、帝国海軍じゃありませんわ。
パンフレットを買って読みましたが、大和生き残りの方も、『海ゆかば』『軍艦マーチ』『君が代』を、挙げておられるじゃありませんか。
海上自衛隊にも吹奏楽団はあるでしょうに。フランス陸軍の吹奏楽団ギャルド風に編曲して演奏していただければ、映画のスピード感にもぴったりだったはず。
しかし、心配した軍人らしい動作は、海上自衛隊の全面協力で、見事に、きびきびとした海軍らしさを再現していましたし、専門職に徹する男たちの描き方は、淡々としていて、よけいな思想性がなく、あざとさもなくって、かえって泣けました。
そうなんです。
淡々と描かれているだけに、もう、戦艦大和が姿を現しただけで、泣けました。
こんなに泣けた映画は、生まれて初めてです。私は、あんまり映画で泣かないんですけどね。個人に感情移入して映画を見る質ではないので、集団の運命では泣けても、個人的な悲劇では、泣かないんです。
最近では、そうですね、『ロード・オブ・ザ・リング』の『二つの塔』で、ローハンの闘いぶりに泣いて以来の、映画で涙、でした。
『二つの塔』のローハンの描き方は、とても日本的で、「あんたらは太平洋戦争の日本軍か」と思ったんですけど、あの場面、黒澤明監督の影響が強い、という話で、納得しました。
で、「どうして、日本人がああいう戦争映画を撮らないわけ?」と思っていたんですけど、今回は、そういう戦争映画、だったですね。
戦艦大和は、大艦巨砲主義の象徴であり、戦後、海軍内部からこそ、強い批判にさらされたわけですし、無謀であった太平洋戦争の反省材料の象徴でもあるのですが、一方で、近代日本の夢の象徴であったこともまた、事実です。
幕末、黒船の脅威を目前にして、島国日本の意識は海防にそそがれます。日本の近代化は、まず海軍にはじまったのです。
維新により、近代国民国家として生まれ出た大日本帝国は、日露戦争で、一応の目標を達成します。しかし、日本海海戦の軍艦は、すべて外国製、主にイギリス製なのです。
大正に入って、ようやく国産できるようになり、そして急速に、世界でトップクラスの造船技術を培い、その粋を集めて造り上げたのが、戦艦大和でした。
戦艦大和は、日本の近代がたどり着いた、ひとつの頂点であったわけです。
そして、帝国海軍が培った造船技術は、戦後日本の産業の出発点ともなりますし、帝国海軍が好敵手だったと評価したアメリカは、海上自衛隊にその伝統が引き継がれることを認めました。
戦艦大和も、そして、ともに海底に沈んだ男たちも、美しくあっていいんです。
それが、先人の業績に対する礼儀というものでしょう。
母もその気になりそうですし、尾道のYAMATOロケセットと、呉の大和ミュージアムを訪れてみようかと思います。
関連記事
『トラトラトラ!』と『男たちの大和』
海防に始まった幕末と薩の海軍
◆よろしければクリックのほどを◆
人気blogランキングへ
実は見ようかどうしようか、かなり迷っていました。
なにしろ片道特攻の大和です。片道しか燃料を積んでいなかった、というのは伝説らしいですけどね。に、しましても、特攻であったことはたしかです。
悲壮美が嫌いなわけじゃあないんですけど、あんまりこれでもかと、じめじめ悲壮を強調されるのは好きではないですし、悲壮と言うより、無惨になりかねない。
あるいは軽々しく「戦争はいやです!」なんぞと陳腐なことを登場人物が叫んで、お定まりの安易な反戦ムードを出されても、うんざりします。
どうしようか、と迷っていましたところ、週刊新潮で福田和也氏がほめてらしたんですね。「するべき仕事をしている、という描き方で、あの世代の人々への畏敬の念があるのがいい」というようなほめ方で、それなら見てみたい、となったわけです。
母も見たい、ということで、戦中世代と『男たちの大和』を見ることとなりました。
えーと、その、結論から言いますと、私は泣きっぱなし。
母はまったく泣きませんで、「いい映画だった」と。
そうなんです。泣かないかわりに、ぶつぶつつぶやくのです。
母「昭和20年4月? えーと、昭和20年っていうと……」
私「終戦の年。ちょうど、あんたが学徒動員で軍需工場に行ったころ」
母「終戦の年か。ああ、いやな音! あの小憎らしいB29が……」
ここで私は、母の足を蹴って黙らせました。
おかーさん、B29は爆弾や焼夷弾を落としたのであって、機銃掃射であんたを狙ったのは、護衛戦闘機の、おそらくグラマンよ。
それに、戦艦大和に襲いかかっているのは、B29じゃないわよ。
母の話では、あまりにB29が小憎らしいので、みんなでナギナタを振りまわして悔しがったけれども、ナギナタを振りまわしたところでどうなるわけでもなし、もう負けるだろう、とは、わかっていたのだそうです。
母が軍需工場で造っていたのは、紫電改の翼だったそうなのですが、終戦で、結局飛ばなかったそうです。母が造った紫電改なぞ、空中分解するに決まっていますので、飛ばなくて幸いでした。
その軍需工場よりも先に、実家が焼けて、母は親元へ帰っていいことになりました。母が親の避難先にたどり着いたころ、軍需工場は本格的な爆撃を受け、母の同級生は多数、犠牲になっています。
まあ、そんなわけでして、母にとっては現実だったわけですから、悲惨とも思わず、泣けもせず、「小憎らしいB29と闘う男たちは美しい。いい映画だった」と、なったもののようです。
私も、いい映画だったと思います。
そりゃあ、突っ込み所は多々あります。
DVDで見た『トラトラトラ!』などとくらべると、戦闘シーンに今ひとつ、迫力がありませんし、映画ですから、あまり汚く描くのもなんですが、原爆にあったら、いくらなんでもあのきれいな顔は不自然だろう、とか。
ああ、一番不自然だったのは、音楽ですね。いい音楽でしたが、せめて水葬シーンは、『海ゆかば』を流してくださいな。後ね、『軍艦マーチ』のない帝国海軍なんて、帝国海軍じゃありませんわ。
パンフレットを買って読みましたが、大和生き残りの方も、『海ゆかば』『軍艦マーチ』『君が代』を、挙げておられるじゃありませんか。
海上自衛隊にも吹奏楽団はあるでしょうに。フランス陸軍の吹奏楽団ギャルド風に編曲して演奏していただければ、映画のスピード感にもぴったりだったはず。
しかし、心配した軍人らしい動作は、海上自衛隊の全面協力で、見事に、きびきびとした海軍らしさを再現していましたし、専門職に徹する男たちの描き方は、淡々としていて、よけいな思想性がなく、あざとさもなくって、かえって泣けました。
そうなんです。
淡々と描かれているだけに、もう、戦艦大和が姿を現しただけで、泣けました。
こんなに泣けた映画は、生まれて初めてです。私は、あんまり映画で泣かないんですけどね。個人に感情移入して映画を見る質ではないので、集団の運命では泣けても、個人的な悲劇では、泣かないんです。
最近では、そうですね、『ロード・オブ・ザ・リング』の『二つの塔』で、ローハンの闘いぶりに泣いて以来の、映画で涙、でした。
『二つの塔』のローハンの描き方は、とても日本的で、「あんたらは太平洋戦争の日本軍か」と思ったんですけど、あの場面、黒澤明監督の影響が強い、という話で、納得しました。
で、「どうして、日本人がああいう戦争映画を撮らないわけ?」と思っていたんですけど、今回は、そういう戦争映画、だったですね。
戦艦大和は、大艦巨砲主義の象徴であり、戦後、海軍内部からこそ、強い批判にさらされたわけですし、無謀であった太平洋戦争の反省材料の象徴でもあるのですが、一方で、近代日本の夢の象徴であったこともまた、事実です。
幕末、黒船の脅威を目前にして、島国日本の意識は海防にそそがれます。日本の近代化は、まず海軍にはじまったのです。
維新により、近代国民国家として生まれ出た大日本帝国は、日露戦争で、一応の目標を達成します。しかし、日本海海戦の軍艦は、すべて外国製、主にイギリス製なのです。
大正に入って、ようやく国産できるようになり、そして急速に、世界でトップクラスの造船技術を培い、その粋を集めて造り上げたのが、戦艦大和でした。
戦艦大和は、日本の近代がたどり着いた、ひとつの頂点であったわけです。
そして、帝国海軍が培った造船技術は、戦後日本の産業の出発点ともなりますし、帝国海軍が好敵手だったと評価したアメリカは、海上自衛隊にその伝統が引き継がれることを認めました。
戦艦大和も、そして、ともに海底に沈んだ男たちも、美しくあっていいんです。
それが、先人の業績に対する礼儀というものでしょう。
母もその気になりそうですし、尾道のYAMATOロケセットと、呉の大和ミュージアムを訪れてみようかと思います。
関連記事
『トラトラトラ!』と『男たちの大和』
海防に始まった幕末と薩の海軍
◆よろしければクリックのほどを◆
人気blogランキングへ