*Click on each photo to view it in larger size.
桜の開花も近いかと思うと冷たい雨。雨は止んだものの全天雲に覆われ肌寒い中でしたが森を歩いてきました。先に「行きつ戻りつ」と書きはしましたが否、季節は確実に前へと進んでおり、先週咲き始めたばかりであった白木蓮は一週間の間に満開の時を過ぎ花期は終わっておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/57/36914ee7a063647eb2670b3bd0b7bdb5.jpg)
先週、咲き始めの一輪をご覧いただいた編笠百合(アミガサユリ)ですが、今日は満開状態でした。本来控えめに、俯き加減に咲く編笠百合ですが、花を咲かせた茎が倒れてしまい花姿をすっかり見せてくれていた一輪がありました。この写真から「編笠」の名前の由来をご理解いただけることでしょう。
240324_0199_384.jpg
染井吉野の少し前、春の彼岸の頃に満開の時を迎える連翹(モクセイ科レンギョウ属)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ab/d2fff7a453a55e6c172c8828939d8192.jpg)
この春最初に見てからひと月以上経っていますが、今頃になって満開の時を迎えている鶯神楽(うぐいすかぐら)を見つけました。染井吉野などは一斉に咲いて一斉に散りますが、この鶯神楽のようにマイペースで咲く花(樹木)もあります。多様性などと云う言葉を持ち出すまでもなく自分らしく生き咲く花、自分らしく生き輝く人が好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/35/c65c547272fc6b047dfd0de0a8e0ebbc.jpg)
菜の花をバックに咲く紫花菜(大紫羅欄花、諸葛菜、花大根)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/18/c6485fab37016cd4047cf4d085af257c.jpg)
干されたゲソ(烏賊の脚)、ではなく木五倍子(きぶし。キブシ科キブシ属)の花序。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/19/6bcf7c80c32f1b641f5212bc51cf8fe1.jpg)
菜の花の向こうの番匠谷戸奥。
漫文と共に「恩田の森」他で撮った写真を毎日更新のblogにも掲載いたしておりますのでこちらも是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gauche7
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#恩田の森 #横浜の里山 #里地里山 #身近な自然 #横浜市青葉区恩田町 #弥生三月 #春 #植物 #自然 #写真