今日のお昼は、焼きそば。
イカをたっぷり入れました♪
月に一度の、かかりつけ医での診察に行ったら、
インフルエンザも打てますよと言われ、
ちょっと早いかな?とも思いつつ、打ってきました。
コロナワクチンも済ませたし、
これで、この冬は、安心していいのかな・・・
今日のお昼は、焼きそば。
イカをたっぷり入れました♪
月に一度の、かかりつけ医での診察に行ったら、
インフルエンザも打てますよと言われ、
ちょっと早いかな?とも思いつつ、打ってきました。
コロナワクチンも済ませたし、
これで、この冬は、安心していいのかな・・・
今夜のお酒は、
「アサヒ贅沢搾り 期間限定プレミアムトマト」
え?トマト味ってどうなの?
と、興味があって買っちゃいました。
確かに、トマト味でしたが、
うーん。。。
チューハイになると、こんな感じかぁ。。。ってね。
そして、こんな鍋つゆも見つけたので、
今夜は鍋。
鶏肉、白菜、ネギ、豆腐、くずきりなどなど入れて、
最後は、雑炊で、頂きました。
あごだし、美味しかったです。
寒くなると、やっぱり、鍋がいいですね~。
第165回直木賞・第31回山本周五郎賞 W受賞
「テスカトリポカ」佐藤究
表紙のインパクトに心引かれ、
553ページという分厚さも、私好みで、
興味津々でわくわくしながら読みましたが。。。
ホラーでもないのに、背筋がゾクゾク。。。
え?!
これが直木賞?!
なんか、読み進めるのが怖いんですけど。。。
と思いつつも、
やめられない。。。
あらすじを簡単に書けば、
川崎に生まれ育った天涯孤独の少年が、
臓器ブローカであり、麻薬密売人であるバルミロと出会い、
知らぬ間に、彼らの犯罪に巻き込まれていく。。。
と言う物語なのですが、
それだけではない、生け贄の神話や
登場人物の生い立ちなどが織り込まれ、
てんこ盛りの内容となっていて、面白い!
「ひゃぁ~!」とか、「きゃぁ~!」とか、
心の中で叫びながら読み終えました。
すごい本でした。
これは、映画化したらとても見ていられないだろうけど、
ラストシーンは、映画のワンシーンのように、
心に残りました。
私の満足度★★★★★
一昨日、お隣さんに食用菊を頂きました。
綺麗な黄色で、菊のいい香りがします。
秋ですね~
とはいうものの、
一昨日は、最高気温27度で、暑かった。。。
で、とりあえず、花びらをゆでて、
そうめんに入れてみました。
残りは、冷凍しておいて、
ほうれん草のお浸しに混ぜたりとか、
お吸い物に浮かべて使おうかと。。。
そして、今日は、なんと涼しいこと!
最高気温、17度だとか。。。
涼しいというか、寒いです。
つい、毛糸のカーディガン引っぱり出しました。
今夜は、あったかい物がいいなぁ。。。と思い、
ハンバーグにしました。
熱々の鉄板の上に乗せて、
ふうふういいながら食べるのがいいです。
手作り和風ハンバーグ、
ちょっと形は悪いけど、美味しく頂きました。
主人が、病院でもらってきた本、
「新 透析バンザイ」
マンガで分かりやすく、透析について書かれていて、
知らないこともあって、いろいろ勉強になりました。
主人は、4時間の透析を週3回しています。
血液を機械に通して、毒素を抜いて浄化し、戻します。
自分の血液が体外に出て、また戻るって、
なんか、ちょっとコワくて大変そうでしょ。
1回の透析で、
ハーフマラソンと同じくらいのエネルギーを毎回消費する、
と言われています。
なので、ぐったりして帰ってきます。
病気とともに、快適?に暮らすためには、
病気のことをよく知って、対応していかなきゃいけないですもんね。
今夜は、スペアリブの酢豚風を、
主人が作ってくれました。
圧力鍋で、スペアリブを煮て、
タケノコ、ピーマン、タマネギ、をさっとゆでて、
酢豚のソースと、炒めてできあがり。
酢豚のソースには、
いちごジャムとか、梅干しとか、スダチの絞り汁とか、
色々入っていまして、複雑な味に。。。
青、黄色、赤、のパプリカを用意したのに、
赤しか使わなかったみたいで、
ちょっと彩りに欠けますが、美味しく頂きました♪
そして、今夜のお酒は、
新発売の、微アルコール
サッポロ「ザ・ドラフティ」
アルコール0.7%なので、
酔いたい人には物足らないかもしれないけど、
ちょっと、お酒の雰囲気を楽しみたい時にはいいかも~。
でもね、ビールテイスト飲料とは言え、
もちろん、未成年は飲んじゃダメですし、運転もダメですよ!
こちらも、とっても爽やかで、飲みやすくて、美味しかったです。
今夜のお酒は、
「白桃と大吟醸のまろやかで甘いお酒」
ほんとうに、とっても甘くて、
シュースかと思うほど飲みやすくて、
ついつい、飲み過ぎてしまいそう。。。