ばばの気まぐれ日記

老後の暮らしというものはこういう事だったのかと思う日々
老後を迎えて初めて気が付くことも多い日々

画像の処理

2008年04月18日 | 雑感
 74歳の友人がハワイ旅行から帰宅しkonaのコーヒーを土産に持ってきてくれた。出かける前にカメラの使い方を説明した彼女である。
「カメラから画像は取り込んだけれど、メール用にリサイズしたりすることが出来ない」と言うので、急遽「パソコン助け合いの間」を我が家のティールームで開いた。

彼女の話によると「古いパソコンの調子が悪く相談した結果、新しいビスタのパソコンを勧められ購入したのであるが、前のパソコンもその後に何とか使えるようになった。無駄になったのではないか」と74歳にして、新しいパソコン(今までのパソコンはXP)を覚え直すことが何だかかったるいとの事である。もうじき75歳になろうという方が新しい事を覚えなければならないと言うことになった訳だ。フムフム。。。 

彼女は日頃パソコンでゲームをしたりメールを送ったりとパソコンを楽しんでいるのでマウスさばきも良く、画像の処理についての説明は前回に続き2回目になるが 画像のリサイズやフォルダーの管理は直に呑みこんでくれた。良かった!とても74歳とは思えない。

教えると言っても私がビスタを使っているわけでも無いので、一緒に初めてのソフトの使い方を探り出すと言うことである、ビスタであっても考え方は一緒なので何とか使い方を説明する事は出来た(汗)。こちらこそビスタをマスターするチャンスでもありお陰でほぼビスタを使えるようになったのだ。

実はこの女性の話を聞いていて、他人事ではないなと感じた事がある。

今WindowsXPを使っているがアップデートしてもらえるのは後4年程、いずれビスタに買い換えなければならない時が来る。そのとき彼女は何歳か?それを考えるとあながち彼女に早めにビスタを勧めたのは間違ってはいないのではないかな?と彼女に説明をした。

では私は今使っているパソコンが何らかの事態で故障したらビスタを買うことになる訳なのであるが、その時何歳になっているのであろうか?今日の彼女のように新しい事への取り組みにいささかの不安もないのであれば良いが.....
そのような意味では早めにビスタを購入しマスターしておく方が良いのかもしれないな?と老後何歳までパソコン三昧の生活が出来るのかは分からないが、今日の彼女の一件は自分自身の将来の姿でもあるのかもしれないと感じた。  
コメント (2)    この記事についてブログを書く
« ご近所の輪へdebut | トップ | 旧堀田邸の魅力 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ビスタ (yumemiru)
2008-04-20 16:37:03
sazae3へ

ビスタの操作はXPとは違うというので、敬遠してきましたが、今日の記事を読んで考えてしまいました。
ウィンドウズの横暴だとかいっても、これだけ世界のシェアを占めている現状ですから・・・
体力・気力のあるうちになんでも吸収しておくべきでしょうか?
返信する
yumemiruさんへ (sazae管理人)
2008-04-20 17:13:42
年配者にパソコンの事について聞かれることが多くなり、やはりある年齢までにはマスターしておけば。。何とか使い続ければ何歳でも大丈夫です。
しかし個人差があることなので、自分自身に鑑みて新しい事への挑戦が厳しくなる年齢と言うものがあるような気がしてきます。
考えていたよりビスタは特別な事はなくXPを使っている方ならスンナリと切り変われる様な気がします。

これから覚える初心者の年配者の場合は、始めからビスタで行った方が良いのではと思いました。

なんだか分かったような分からないような?不思議な説明ですすみませんなんの足しにもなりませんですm(__)m。
返信する

コメントを投稿

雑感」カテゴリの最新記事