諦めない教育原理

特別支援教育は教育の原点と聞いたことがあります。
その窓からどこまで見えるか…。

68 生体としてのインクルージョン#11 福祉のチーム

2020年02月29日 | インクルージョン
箱根古道。 終点 小田原城に着くとさすがに夕方になってます。

 ある市の自立支援協議会へ出張である。
お役所の5階の会議室。
子ども部会のあと、大研修室で全体会もあるらしい。

 この会議では鈴木さんに会える。
鈴木さんは放課後等デイサービス事業所の作業療法士(OT)さんだ。

 自立支援協議会というのは、自立支援法の成立(平成17年)以降、障害種別に個々に対応していた援助を、横断的な〝支援″として、福祉関係者、医療、労働、そして教育の関係などが会して検討する会議なのである。
 そして、その後の“障害者の権利条約”そのものが行政的な障壁を考慮してないものだから、いっそう自立支援協議会に期待がよせられている。
この会議も世界的な時代の趨勢の中にあると言える。

 鈴木さんとは前回の休憩時間に何気ない会話をした(程度だが)旧知の仲である。
元高校球児。大学でも野球を続けた。でも「神宮大会を目指している時、疲労骨折しちゃいまして」野球から離れたという。
で、作業療法士になろうと決心してアルバイトしながら資格を取ったという。そんな話をした。
 会議にまったく関係のない話なのだが、こういう人に頑張ってほしいと思った。

 他の委員さんも自己紹介などでそれぞれのお立場と生き方?みたいなものを感じている。

 田中さんは社会福祉協議会の人で、同じ社協でも主に地区社協に力を注いでいるという。
この地区はあまり住民の移動もなく、社協の活動も自治会の活動と連動しているらしい。
「地区社協で集まっても、すぐお酒になちゃって、議事が進めないんです」
という。そういうコミュニティなのだ。
 だが、この田中さんは活動力があり、いくつかのボラティア団体を結んで新組織をつくってNPO法人にしようとしている。
いわゆる活動家の雰囲気は少しもなく、日常の地域生活の延長線上で自然体の環境改善をしている。

 山田さんは児童発達支援事業所を経営している。
本校に通う7~8人の児童の名前を挙げ、子ども達の成長の様子が気になるという。
「発達障害の子がどんどん増えている実感がある」
という話は実感があふれる。
その一方で、児童数と職員数が助成金にかかわるという。
経営者でもあるのだ。
「安全のためには、職員の人材確保が必要でしょ。それがなかなかいないんですよ。」
 こういう人達の日々の努力で乳幼児期の療育はなされている。

 また、障害者の移動支援を行うサービスの担当者吉田さんは、障害者の移動のニーズと障害の状況を判断して移動ボランティアさんを紹介している。
障害当事者とその家族もそれぞれ個性があり、ボラさんのできることも個々異なるのでマッチングは難しい。また、地区によってはボランティアさんが集まらない厳しい現状もある。

 いつの時代でも、理想と言えば一定の制限がある中での模索に違いない。
 この最前線の人たちは活躍の場は別々だけど気分はすぐにワンチームで模索を始める雰囲気がある。これが福祉の皆さんの強みでもある。


※今回ももちろん仮名であり、少し脚色もありです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする