~風に吹かれて~ by ポー(paw)

-人の中に 人の創り出した物の中に 動植物の中に 地球や宇宙の中に 魂の琴線にふれ 愛を感じながら 生き込みたい-

御岳山・ロックガーデン1周コースハイキング

2006-04-24 16:22:25 | ・旅・山
22日(土)
久しぶりに中二の長男を連れて御岳山へ行きました。
http://www.mitaketozan.co.jp/

滝本駅の駐車場に車を入れて、ケーブルカーで御岳山駅へ。
ケーブルカー線路の両脇は、ピンクのミツバツツジが綺麗。

長男と同じくらいの年頃にアマチュア無線の移動運用で使った
山頂脇のコテージは健在。ハムのアンテナまで常設してありました。

天気が良く新宿の高層群や筑波山まで見通せました。
しだれ桜も、まだ綺麗。ビジターセンターに寄り、カタクリの花
の咲いている場所を教えてもらいました。

幾つかの宿坊を通り過ぎ(こういう所に泊まってみたいんだよなあ。
かみさんは嫌がるかなあ。夜景も綺麗そうだし、星空も・・・)
樹齢1000年の神代ケヤキ(だいぶくたびれていました)
の脇を抜けて、武蔵御嶽神社へ。

この神社は紀元前90年、崇神天皇の時代に創建されたと伝えられている。
だんだん上り坂がきつくなってからの250段の階段は結構きつ~い。
お参りをして一休み。

続いて、ここからが本日のハイキングコース、ロックガーデン1周コース。
約4.3km 2時間30分

神社を下った途中からショートカットして降り長尾平へ。そこから階段状の
下り坂をひたすら下る。下り終わると、七代の滝。
可愛い滝。子供たちが水の冷たさにキャーキャー騒いでいる。滝つぼの脇には
カエルの卵があった。

そこから鉄階段をひたすら登る。結構きつい。更に登りつめると天狗岩が
ある。滝の上流にあたるところだが、なかなかの景観。チェーンをたどって
登ってみるが木の根が凄くて途中までで断念。岩の上には天狗か山伏の像が
立っておりました。





ここから「東京の奥入瀬」ともいえる美しい渓谷をなだらかに渓流沿いを
登っていく。なかなかいいコースだ。渓流の音を存分に楽しみながら
進むと綾広の滝手前に樹齢300年の’お浜の桂’がある。
軍刀利神社の桂に比べれば見劣りするが、桂と滝のこの空間には、とても
良いエネルギーを感じる。軍刀利神社の桂の周辺は何やら強いエネルギー
を感じるが、こちらは心地よい柔らかなエネルギーを感じる。
桂の脇の大岩、文字通り幅広くわずかな水量で滴り落ちる綾広の滝。
そして鳥居。しばらく佇んでいたい後ろ髪をひかれるような場所でした。

桂を上から見下ろすように、その場所を離れ、なだらかな登り坂を
登り長尾平へと戻る。途中勾配のきつい所があるかと思ったが、
なだらかなままだった。長尾平で昼食。





その後、ビジターセンターで教えてもらったリフト頂上付近へ。
カタクリの群生と出会えました。群生していても、花の容ゆえに
可憐ですね。花びらに模様があるので被写体として撮るには
面白いです。

そこからリフトに乗ってみたいとの長男の希望で100円払って
下りに乗った。ミツバツツジが綺麗。いいかげん足にきていて
下りもケーブルカーに乗りたがった長男を言いきかせ、歩いて
下ることに。

下り始めると、両側のご神木の杉に番号がふってある。番号を
数えながら下る。途中で知り合った叔父さんにチョコボールや
氷砂糖をもらいました。この杉にはモモンガ(ムササビ)がいるとか
いろいろと情報をもらいました。杉の番号は784番までありました。
300番くらいからひざが痛くなりだして、600を過ぎたあたりから
勾配がどんどん急になって、ひざが笑うわ笑うわ・・・・。

久々の登山?でいかに運動不足なのか認識した^^;
月に一度くらい、山歩きしないとあかんなあ。。。
次は、叔父さんに教えてもらった、軍畑からの高水山にチャレンジして
みよう。さて、いつになることか・・・^^;