2012.4.8
葉山のウミウシ探索帰りに、湘南国際村の売り地を散策。いや、別に買うわけではないのですけどね(笑
30分位の散策・・・いい感じの芽吹き、雑草花、ウグイスの鳴き声、そしてキジまで登場♪
花の名前、分っかるかな~?^^
オオイヌノフグリ
小さいくて、あちこちで咲いているから、あまり、ちゃんと見てくれないんだよな~
オシベが2本しかない。これは進化した花だからなんだぞ~。先端がハート型でセンスもいいでしょ^^
こんな草原で一日ビール片手に本でも読みながらゴロゴロしてみたいなー。
カラスノエンドウ
学術的には、「ヤハズエンドウ」が正式名。 あたしも、たまには、よ~く見てくらはい^^
トウダイグサ
天辺から5枚の葉が輪生するんだぞお。和名は、室内照明に用いた灯明をおく「灯台」から。
花・・・・なんですが・・・・・・・なにか?
ホトケノザ シソ科っす。
アチキも、そこらじゅうで咲いていますよ~国産ですわん
ヒメオドリコソウ
アチキも、そこらじゅうで咲いてますわん~ヨーロッパから来たんだぞお~^^
キブシ(黄藤)の花
おいらも、そこらじゅうでぶら下がってまっせ~♪
ツクシ おっ、いたじゃ~~~ん^^
スギナの胞子茎。スギナにくっついて出てくる事から、「付く子」、袴の所でついでいる様に見える事から、
「継く子」となった説が有力なんだな。
セイヨウカラシナ?
遠く向こうは海でっせ^^
山系でしょうねー。清楚です^^
コブシ
ポツリポツリと・・・。香るんだよ^^