2017.4.9 山梨県内の花々です。
カタクリのツボミ
タチツボスミレ
ダンコウバイ
ダンコウバイの花には「花柄」がないのが特徴。つまりボンボンみたいな花が枝に直に付いている。
これに対してアブラチャンは花柄があるので区別が付く。
ヒョウタンボクの仲間
可憐です^^ 瓢箪のような実を付けますが毒のようですよ。
キクザキイチゲ
落ち葉の中で、二輪、光り輝いていました。
ニッコウネコノメソウ
たくさん咲いていましたよ。
ヤマエンゴサク
小さな楕円形の3枚葉も可愛いかったですよ。
ヒナスミレ
雨に濡れて・・可憐に。。。
ヒメニラ(姫韮)ユリ科の多年草。
日本北部の原野に生える。地下に卵形の小さな球根(鱗茎)がある。 葉は長さ5~10センチメートルの広線形で2枚あり、
基部は鞘に包まれる。 春にこの葉の間から花茎を伸ばし、紫色を帯びた白色、鐘形の六弁花を1個上向きに付ける。
白地に紫の線が入ったとっても小さな花です。
開かずにチューリップ状のままのようです。ネギのような臭いがするようですが雨でよく解りませんでした。
ウスバサイシン?カンアオイ属ですね。
未だツボミです。
シロバナエンレイソウ(ミヤマエンレイソウ)
2015.5.4 三頭山で出逢って以来かな。
トリカブトの葉
ニリンソウの葉によく似ています。
あなたはニリンソウとトリカブトを判別できますか?
ヒトリシズカ
咲き始めですね。可愛いです。