~風に吹かれて~ by ポー(paw)

-人の中に 人の創り出した物の中に 動植物の中に 地球や宇宙の中に 魂の琴線にふれ 愛を感じながら 生き込みたい-

北海道旅行記3 網走農地訪問

2012-09-03 06:28:01 | ・旅・山

25日は、「北天の丘あばしり湖鶴雅リゾート」泊。いいホテルでしたよ~。サービス行き届いておりました。

バイキングもgood!!

ちょっと空が秋めいていますかねー。

八重のハマナス まさにバラ科って感じですよね。

ハマナスは北海道に多いようですね。ハマナスと聞けば、「知床の岬に~ ハマナスの咲くころ~♪」ですね^^

こちらは、ハマナスの実

オホーツクの実学と生物産業学・・・・・ちょっとお勉強^^

大規模農地が広がっています。

大規模農地を歩いてみます。

何の実でしょう?

「じゃがいも」の実なんですよ~。プチトマトみたいでしょ。ジャガイモもトマトも「ナス科」。ジャガイモの白い花も

ナスの花と似ていますねー。大規模農場で咲くジャガイモの花・・・それはそれは芳しい香りだそうです。ああ・・

匂いを嗅いでくるの忘れちゃったな・・・^^;;

てんさい(砂糖大根)

北海道の「畑作三品」と言われる物は、小麦・てんさい(ビート)・バレイショ(ジャガイモ)です。これに一大畑作地

帯十勝平野では豆類が加わり、その他の地方ではトウモロコシ(スィートコーン)が加わったりします。北海道の食

料自給率は180%。大規模農家10件程で3台のトラクターを持つ共同経営体が多い。これはヨーロッパ以上、

アメリカ並みの大規模農業だそうです。

砂糖の日本の自給率は30%。そのうち、北海道のてんさい(砂糖大根)80%、サトウキビ20%だそうです。何と、

お砂糖は、サトウキビから取れるよりも、てんさい(砂糖大根)から取れる方が圧倒的に多いんですねー。

 

こちらは、ビールの味付けに使われるホップ

なお、北海道で作られるビール用の大麦の二条大麦は、すべてサッポロビールさんへ行くそうですよ~。

サッポロビールを飲みましょう~♪

ハスの花とイトトンボ^^

白樺林・・・・植林なのでしょうが、すごい本数です。

このあたりから、雷が鳴り始め、雨がポツリポツリ・・・・

14時頃、網走・呼人を離れ、能取湖のサンゴ草自生地、能取岬へ行く予定でしたが、ものすごい雨で、能取湖を

ちらっと見た辺りで、ユーターンして国道244号線を今日の宿泊地のある知床方面へ。

網走市は26日、1時間あたりの降水量が38ミリの集中豪雨に見舞われた。網走地方気象台の8月の統計では

過去最高だった。大気の状態が不安定になったためで、このようなまとまった雨は7月末にも降った。1時間あた

りの降水量 史上2位。同気象台によると、午後3時10分からの1時間降水量は38.0ミリ。雨量は平成21年9月

16日の38.5ミリに次いで史上2番目を記録した。市が27日午前9時までに確認した被害状況によると、市道9個

所が冠水。その他、のり面崩壊12個所、路面損傷11個所などとなっている。市つくしヶ丘5丁目では、付近のオビ

オショップ川が氾濫。歩道が長さ5メートル深さ1.5メートルにわたって陥没した。(地元メディアの記事より)

(写真もお借りしたもの)

いや~、参りました。これだけ凄い雨を体験したのは初めてかもしれませんねー。海沿いの道でしたので、この

写真のような道路水没があちこちにあって、対向車とすれ違うと、ビシャ~っとフロントガラスを直撃、跳ね上げて、

瞬間、な~んも見えなくなるなんて事が20~30回あったような・・・^^;;

斜里町の辺りから、やっと雨足が弱くなり、宿泊地のウトロに着く頃には小ぶりになりました。ウトロでは、1時間前

くらいから雨が降り始めたくらいで、大したことはなかったようです。う~む・・・・北海道でもゲリラ豪雨なのかなあ・・


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ハマナス・・と言えば (南風)
2012-09-04 16:48:34
私は・・健さんの「網走番外地」かな^^  
亡兄が好きだったこの歌で
初めて「ハマナス」という花の名前を知りました。

1984年・・オホーツク海に面した場所で
この花を見つけた時はホントに嬉しかったですよ。
ハマナスの赤い実は
4年ほど前の安比高原で見かけたのですが
写真と同じく鮮やかな赤色で・・結構大きかったです。

北海道には・・
訪れてみたい場所がまだ幾つかあり・・時々、
古~い絵葉書の束を引っぱり出したりしています^^

返信する
Unknown (南風さんへ)
2012-09-04 18:00:11
ハマナス、あちこちで咲いていましたよ。
北の大地にしては、なかなかカラフルです^^

高1の夏、はじめて北海道へ行きました。
鉄ちゃんと行ったのですが、その年でSL
(蒸気機関車)が廃止になりました。
周遊券で、まったく宿をとらず、夜行列車を
繋いだ旅でした。

それが、きっかけで旅行と写真が趣味になった
んですよ^^

それ以来、北海道には大学2年の夏に、、そして
3年の夏には東京から車で行きました。往復
5000kmの旅でした。

今回、10年ぶりくらいに行ったのですが、
やっぱり広くていいですね~
利尻・礼文島の花咲く頃に行ってみたいですね^^
返信する
Unknown (長安)
2012-09-05 09:36:55
地形もダイナミックなら、気象もダイナミック! 大変でしたね。あちらこちらに災害をもたらす強烈な雨の降りかた、心配ですね。

サトウダイコン。何月だったか思い出せないのですが、以前、仕事場で取り寄せて扱う機会がありました。
冷蔵庫で3日しか持たなかったです。グズグズになってしまいました。北海道だからこそ、支えられる作物だと実感しました。

砂糖、小麦、牛乳など北海道はお菓子も自給できるのですよね。
返信する
Unknown (長安さんへ)
2012-09-05 10:26:59
いや~、スゴイ雨でしたよ。
すぐに止むと思ってたのですが、2時間くらい
延々土砂降りでした^^;;

サトウダイコン・・・そうなんですか!暑さに弱いん
ですね。

そうですよね~、お菓子^^
六花亭・・・マルセイバターサンドがやっぱり一番
美味しかったなあ。。。
で、カロリーは・・・・・なんと一個/165Kcal!!
返信する
レブンウスユキソウとしあわせ貝 (南風)
2012-09-06 00:26:17
古~い絵葉書の中には
礼文島で書かれたものも数枚入っているのですよ^^
通信手段が唯一便りだけだった時代に、
ある旅人が行く先々から送ってくれた絵葉書。

もうずいぶん昔のものなのですが、
そこに書かれているウスユキソウの花や
小さな穴がひとつあいているという「しあわせ貝」に、
いつか逢ってみたいと 思いつつ・・

あれから38年も過ぎてしまいました(笑)
花咲く頃の利尻・礼文に・・行ってみたいですね^^






返信する
Unknown (南風さんへ)
2012-09-06 08:39:35
絵葉書ですかあ・・・・
そういえば、絵葉書もトンと見なくなって
しまいましたね・・・

ネットの普及で、やりとりの速度は驚異的に増して、
「待ち」や「焦がれる」時間がずいぶんと減って
しまったように思いますね。

レブンウスユキソウ・・・綺麗な花ですね!
見てみたいです。
「しあわせ貝」は、ググってみたけれど解りません
でした。ハート型の貝かなあ?
返信する
しあわせ貝・・ (南風)
2012-09-07 00:50:51
たぶん・・
「穴あき貝」のことではないかと思います。
礼文・北の果て・二枚貝・穴ひとつ・・・と書かれた言葉を
辿っていたら・・そこに行きつきました^^

当時は「しあわせ貝」と呼ばれていたのかなぁ・・
それとも、その人だけがそう呼んでいたのか。。
謎です^^

因みに私が所有しているハート貝ですが、
ホントに綺麗ですよ^^


あの頃は・・
こちらからは便りを届けることができなくて・・旅先から
一方的に送られてくる絵葉書をただひたすら
待ってるだけでしたけれど・・・いい時代でしたね^^

私は今でもよく絵葉書をよく書きますよ。
旅先からは必ず^^(海外でも)
最近はウミウシ写真もハガキにして送っています^^




返信する
Unknown (南風さんへ)
2012-09-07 06:33:05
しあわせ貝=穴あき貝なんですね。

で・・・ちょっと調べてみたら・・・・・
あんまりロマンティックではないので、
止めておきます(笑

そうですか!
南風さんは今でも絵葉書書かれるんですね。

さいきん、デジタルの文字ばかりしか見ていない
ので、肉筆の文字が恋しいです。
肉筆の文字のブログなんかも面白いかなあと。
その日の体調や気分が文字に現れるでしょうし、
面白いんじゃないかなあって。

デジタルの文章でも、もちろんその人の個性は、
伝わってきますけどね^^
返信する

コメントを投稿