つぼみな日々

いろんな花の蕾をもっていたい。たくさんの花を咲かせたい。
言葉を紡ぎたい私のブログです。

今日のポスト

2012-09-13 22:09:20 | 日記
紅葉でもなくて赤い葉をした枝に気を引かれて、大きな枝を家に連れ帰ってしまった。
胴体が重すぎて、手持ちのどの花器に入れても一人立ちできないので、壁にもたれ掛けさせる。
こんな大きなものどうするのだ。
と思いつつも、丈夫そうなので全く日の当たらない玄関に立てかける。

枝を水に浸けていただけなのに、しばらくすると水が薄い赤色に染まった。
赤色の血が枝中を流れていることを知る。

あとスプレーカーネーションと、名前は忘れたがアマゾンの方でありそうな奇怪な植物。
スプレー薔薇や、スプレー菊やスプレーカーネーションの、「スプレー」の意味が自然と降りてきた。
考えてみれば大した話ではないが、考えてもいないことが降りてきた。

気になるバンドについては名前や生い立ちまで追ってしまう私だけど、花については名前や原産地などほとんど気にならない。
気になるのは、最も旬な姿のその色と様、どれだけ動いて朽ちるのか散るのか。


「ロックの神様が私に降りてきて・・」という話を人にすると、結構音楽が好きだという人は多くて、あれこれ聞いてみてとおすすめを紹介される。
だいたい、バンドの名前も映画の名前も、一度聞いただけで覚えられることはなく、その時は覚えるつもりで実際に何度も反芻して記憶に留めようとするけれど、翌日に二日酔いの頭で記憶の欠片を探してみたって、思い出せる気配すらもないことがほとんどだ。
ただそれが私に何かいいことを起こしてくれるのではと興味はあるものだから、「昨日勧めてくれたのはなんだっけ」と問合せをする。

私は、音楽の歴史において多大なる影響を及ぼしたバンド、とか、ある時代を作った先駆者としてのバンド、とか、社会現象を巻き起こした数少ないバンド、とか、イギリスのとかアメリカのとかオーストラリアのとか、そういうことに特に興味はない。
もちろん、社会的重要性や影響力の大きさや、何かにおいて最初にやったという新しさなどは偉大であるし本当に尊敬するし、そういうことをベースにした聞き方もあるだろう。
しかしその音楽が、たとえ私以外の誰もに響いたとしても、それはもう私には響かないということなら、あまり意味を成さない。
今の私はその音楽そのものと、それを産み出す人にしか興味がない。
時代も順序も、ジャンルでさえも、後付けで括られてはくるものの、どうでも良い。
だから、私のロックの歴史が、期間だけみれば浅すぎることも、私があらゆるロックな音楽など知り得ないことも、薄っぺらいことにはならない。
薄っぺらくなんてない。

私は「これがこんな風にいいと思う、こんな風に大好きだ」という自分の感情と、相手のそれについてしか音楽の話ができない。
しかし、明らかな聞き下手というだけのことな気もする。
ただ新しく私の心を揺さぶってくれるものが欲しいから、音楽や映画に詳しい人の話は聞きたい。

「あれもこれも聴かずにロックっていうのは浅はかだ」と人に言われて私は少し怒っている。
確かにまだ知らぬ音楽がとても良いものを秘めている可能性は十分すぎるほどにあるし、確かに私は音楽について無知すぎると思う。
それでも、あるロックな音楽が大好きです、ということを持っていればそれで十分ロックな音楽が好きですと言っていいと思う。
人が心から好きなものに出会えたことは、大いに祝福されるべきことだ。

こんなことで、私は久しぶりにごく単純な怒りの感情を抱いた。
だからと言って噛み付いたりはしないし、本当に許せないのならばここには書けないけれど。