たんぽぽ舎です。【TMM:No3794】「メディア改革」連載第19回
◆ 自公野合政権・税金私物化の徹底追及を
メディアは「参加者名簿は個人情報」の詭弁を許すな
浅野健一(元同志社大学大学院教授、アカデミックジャーナリスト)
安倍晋三・自公野合政権が何度目かの「大ピンチ」を迎えている。
森友学園安倍晋三記念小学校疑獄事件が発覚した2017年2月、「私自身、妻、事務所のいずれかが関わ . . . 本文を読む
◆ 学校の選択肢を多様に (東京新聞【紙つぶて】)
今村久美(NPO力タリバ代表)
東京都中野区に、世間の当たり前が「ない」学校がある。
例えば①チャイム、②「前ならえ」の号令、③教員の教職免許、④基礎学力の一斉指導-などが「ない」のだ。
一律の管理よりも、子どもの自主性と、自分で考える機会を優先している。
時間の管理はチャイムにさせるのではなく、子ども自身がする。
校則は「自分を大切 . . . 本文を読む
=『学校の「当たり前」をやめた』著者 工藤勇一 学校長の=
◆ 麹町中学校視察記 (『いまこそ』予防訴訟をひきつぐ会通信)
10月某日千代田区立麹町中学校の学校視察に原告の仲間2人と共に参加した。
「宿題は必要ない、クラス担任は廃止、中間期末テストも廃止」~表紙の紹介文にこう書かれた麹町中学校校長の著「学校の『当たり前』をやめた」なるタイトルにひかれて読んだ麹町中学校の「教育改革」にじ . . . 本文を読む
◆ 定期テスト廃止した公立中学(上) (Japan In-depth)
平成の30年、日本は敗北の歴史を辿った。それを端的に物語る表がある。平成元年と30年を比較した、世界の企業の時価総額ランキングだ。
2018年8月20日のダイヤモンドオンラインより
平成元年には、日本企業が上位に名を連ねる。トップのNTTに続き、銀行や証券がずらりと並ぶ。ところが平成30年、アメリカ勢が圧倒的となる。G . . . 本文を読む
◆ ドキュメンタリー監督・早川由美子より 近況・映像ワークショップ等のご案内
BCC一斉送信で失礼いたします。ドキュメンタリー映画監督の早川由美子です。
いくつかご案内させていただきたく、ご連絡を差し上げました。
① 近況
先月末、映画『主戦場』の上映中止(その後上映)が問題となった「KAWASAKIしんゆり映画祭」で、私は思いがけず「場外乱闘」騒ぎの当事者となってしまいました。
. . . 本文を読む
◆ 皇居そばで「大嘗祭反対」の声上げる
人間が神になる儀式はいらない (レイバーネット日本)
→ 動画(10分48秒)
11月14日夜、東京駅丸の内広場で「大嘗祭反対!@トーキョーステーション」が開催された。150人以上の市民が集まったが、その3倍以上の警察官が取り囲む異常な状態だった。
そこから約900メートル先の皇居では、天皇が「皇祖神アマテラス」と共食するという最重要の宗教 . . . 本文を読む
▼ハーバードが見た原発事故
~組織の中の「恐れ」で明暗 (ハーバードが学ぶ日本企業)
ハーバードビジネススクール教授 エイミー・エドモンドソン氏
世界トップクラスの経営大学院、ハーバードビジネススクール。その教材には、日本企業の事例が数多く登場する。取り上げられた企業も、グローバル企業からベンチャー企業、エンターテインメントビジネスまで幅広い。日本企業のどこが注目されているのか。
作家 . . . 本文を読む
《河原井さん根津さんらの「君が代」解雇をさせない会 都庁前通信》
■ 今は戦前か!
学校が天皇の退位・即位を「祝え」と教えている
天皇の退位・即位に際し文科省が都道府県教委に出し、都道府県教委が市町村教委に出した「御即位当日における祝意奉表について(通知)」(4月2日)、「天皇陛下の御退位及び皇太子殿下の御即位に際しての学校における児童生徒への指導について(通知)」(4月22日)。 . . . 本文を読む
大阪弁護士会 御中◎ 人権侵害申立書申立年月日 2019年11月11日 申立人名 松田幹雄(フリガナ)マツダ ミキオ
相手方氏名 大阪市教育委員会
◎ 申立の趣旨(貴殿がいつ、誰から何をされたことが人権侵害と考え、どうされたいのかその趣旨と理由をご記載ください)
私は、大阪市立●●中学校に勤務する再任用教員です。大阪市立学校の教職員には、2018年度から大阪市独自の人事評価制度が導入され . . . 本文を読む
◆ 英語民間試験が延期の今こそ訴えたい、
最重視すべき「英語力」とは (ダイヤモンド・オンライン)
◆ 英語の民間試験の実施が延期に 「身の丈発言」が原因であるのは自明の理
萩生田光一文部科学大臣は、大学入学共通テストに導入される英語の民間試験について、来年度からの実施を延期すると明らかにした。試験の仕組みを抜本的に見直し、5年後の2024年度からの実施に向けて検討するという考えを示 . . . 本文を読む
◆ SAT(大学進学適性試験)は格差を拡大する「身の丈」受験。
やめなければカリフォルニア大学を訴えると。 (Yahoo!ニュース - 個人)
竹内幹 | 経済学者。一橋大学経済学研究科・准教授。
経済格差があっても「身の丈にあわせて」大学受験をすればよいと言った萩生田文部科学大臣が批判にさらされている。だが「身の丈」にあわせさせられること自体が違法だとして、アメリカでは最近、彼の地の大 . . . 本文を読む
◆ 日韓対立、国際裁判になれば日本敗訴?
まったく報道されない徴用工問題の真実=高島康司 (『MAG2 NEWS』)
いま日韓関係悪化の原因になっている「徴用工問題」について、日本ではまったく報道されない事実について書く。国際司法裁判で日本が敗訴となる可能性がある。(『未来を見る! 『ヤスの備忘録』連動メルマガ』高島康司)
◆ 日韓関係に改善の兆し?
いま日韓関係悪化の原因になって . . . 本文を読む
東京高等裁判所第9民事部B1係御中
2019年11月11日
◎ 陳 述 書 (要旨)
控訴人 河原井純子 わたしたちは10年以上もの長い年月、①思想・良心の自由、②教育の自由、③裁量権の濫用の3本柱の構成で裁判を進めてきました。
①思想・良心の自由と②教育の自由は、どんなに真摯に粘り強く挑んでも門前払いで、裁判所の厚い、厚い門をなかなかこじ開けることができませんでした。
しかし、私の「停職 . . . 本文を読む
東京高等裁判所第9民事部B1係御中
2019年11月11日◎ 陳 述 書 要 旨
控訴人 根津公子
既に提出しました陳述書(甲619号証)の要旨を陳述します。
2007年3月31日に停職6月処分を受けた時点で私は、次は免職と改めて覚悟をしました。2008年の卒業式を迎えるにあたっては、生徒たちと楽しく授業をし触れ合っていても、あと何日で免職ということが頭を占め、涙がこぼれてしまうことが度々あ . . . 本文を読む
<転送歓迎>(重複ご容赦)・「都教委包囲首都圏ネットワーク」、・「新芽ML」、・「ひのきみ全国ネット」、・「戦争をさせない杉並1000人委員会」の渡部です。
一昨日(11月9日)、天皇即位を祝う「国民祭典」なるものが行われた。
そこでは「天皇陛下万歳!」が15回も三唱されたという。
そうした中で昨日▲ 厳戒態勢下で「パレード」が行われ、マスコミはこぞって天皇賛美に終始した。
大きな大衆運動 . . . 本文を読む