◆ 新型コロナ禍の特別支援学校
~ますます求められる学校規模の適正化 (『リベルテ 60号』)
垣見尚哉(都立特別支援学校教員)
◆ 突然の休校
2020年2月27日、突然の休校要請で私たち東京都の特別支援学校には、大きな混乱がありました。そして、卒業・進級までのあとーヶ月の学習や取り組みを突然断ち切られたことの悔しい思いは、子どもたちにも教員にも強く残りました。
特に卒業していく . . . 本文を読む
《The Interschool Journal から》
◆ 台東区 「自主休校」相談機関設立求める陳情を趣旨採択
台東区議会は、新型コロナウイルス感染症の流行で登校に不安を感じる生徒・保護者のための相談機関の設置を求める陳情を、10月2日、趣旨採択した。陳情は「台東区で登校選択制を考える会」が提出したもの。
陳情書は「免疫疾患や喘息などの持病を抱えている児童生徒、また家族に持病を持つ . . . 本文を読む
皆さんへ。
(転送・転載・拡散歓迎。BCCで配信。重複はご容赦を。)
被処分者の会・近藤です。
小学校養護教諭のWさんの分限免職処分取消訴訟第8回弁論が、11月24日に行な割れます。多くの傍聴・支援をお願いします。
★ 小学校養護教員(Wさん)分限免職取消訴訟・第8回弁論
日時:11月24日(火)10時30分
場所:東京地裁611号
(裁判所への行き方)地下鉄霞ヶ関A1出口 . . . 本文を読む
◆ 「NHKらしくない」森喜朗五輪会長が記者会見で圧力 (アリの一言)
来日中のIOC(国際オリンピック委員会)バッハ会長と森喜朗大会組織委会長が16日午後5時半から約1時間記者会見しました。その内容は、無謀な東京オリ・パラをあくまでも強行するというもので、目新しいことはありませんでしたが、終わり近くで、森氏と記者の間で見過ごせないやりとりがありました。以下はユーチューブの中継からです。
. . . 本文を読む
=自由権規約第7回日本政府報告審査=
◆ カウンターレポートを完成させました (『リベルテ 60号』)
すすめる会国際人権プロジェクトチーム 花輪紅一郎
◆ 国旗国歌を強制する「10・23通達」が国際社会で名指しで取り上げられた
第7回審査は、NGOのレポート提出から始まり(私たちも提出=2017年『リベルテ』48号)、次いで自由権規約委員会から日本政府に事前質問リスト30項目が示され、 . . . 本文を読む
<転送歓迎>(重複ご容赦)・「都教委包囲首都圏ネットワーク」、・「新芽ML」、・「ひのきみ全国ネット」、・「戦争をさせない杉並1000人委員会」の渡部です。
本日(11月15日)、IOCのバッハ会長が来日した。
欧米や日本でコロナ感染が拡大している中、彼は五輪の中止を議論することはないと述べている。
しかし、世界では毎日60万人前後が感染し、これまですでに5000万人以上が感染している。それ . . . 本文を読む
◆ 菅政権とメディア
~菅政治の正体は?
永田浩三さん
日時:2020年11月27日(金)18:30開場19:00開演
場所:セシオン杉並視聴覚室〔地下鉄「東高円寺駅」徒歩6分〕
講師:永田浩三氏(武蔵大学教授・NHK元プロデューサー)
安倍政権の全面的な継承を掲げて発足した菅政権。
■「携帯料金の引き下げ」などの施策を打ち出し、「庶民派宰相」のイメージを売り物に支持率が . . . 本文を読む
◆ <情報> 琉球大が「国が国民を守らないから」との准教授の発言に干渉!
日米地位協定めぐる准教授コメントの一部を修正要求
皆さま 高嶋伸欣です
WEBで検索をしていたところ、標記の”事件”情報に行き当たりました。
琉球大学の山本章子准教授が著書『日米地位協定ー在日米軍と「同盟」の70年』で石橋湛山賞を受賞し、大学がHPにそのことを紹介するために、山本氏本人に紹介文を . . . 本文を読む
♪ 瓢箪通信「オスプレイの替え歌を作ってみました」
ひょうたん島研究会・TT(高木@千葉高退教)です。
すべての友人の皆さんへ。今日11/15のこの文章もまたしょうもない内容なので、忙しい人はスルーしてください。
昨日11/14のこのメールで、「(試験飛行中止について)ひたすら「言い訳してる」ようにしか読めない」と書いたのですが、自分の言葉に触発されてしまいました。
・・・で、替え歌を作 . . . 本文を読む
◆ いじめ・体罰の根絶は都教委が学校・教員支配をやめることから (レイバーネット日本)
今日の公開議題は議案が「第4期東京都教育委員会いじめ問題対策委員会への諮問について」、報告が「令和元年度に発生した都内公立学校における体罰の実態把握について」。これらは大津のいじめ自殺等を受けて文科省の主導で全国の教委が2013、14年から始めたこと。
いじめ防止については今年7月に2年間の取組の成果とし . . . 本文を読む
みなさま 夜分遅くにすみません。静岡の山河進です。デモ・リサTV(ラジオ)新作のご案内をさせていただきます。
今回は、馬毛島・種子島シリーズの完結編です。態度のはっきりしなかった八板市長が、ここへ来て米軍FCLP訓練に同意できないというはっきりした意思表明をしました。その真意と評価、春の市長選・市議選に向けた様々な動き、今後の運動のあり方等々について和田香穂里さんが熱く語り、纏めてくれます。
. . . 本文を読む
◆ 「日の丸・君が代」ILO・ユネスコ勧告実施市民会議
(通称「CCIU」)の活動報告 (『リベルテ 60号』)
弁護士 山本紘太郎
国旗・国歌強制について、2019年春にILOとユネスコが日本政府に対して是正勧告(以下「勧告」という。)を行った。
勧告実施の実現のため、CCIUは、今年3月1日に発足し、6月20日に発足集会の報告集を発行した。その後、本稿作成の10月30日までの主な活 . . . 本文を読む
◆ 国語の問題 または
「新しい表現様式」のススメ
T.T.0578(ひょうたん島研究会)
「此頃都ニハヤル物は?」と問われれば、「新しい生活様式」と答える。
「その具体例を挙げよ」と重ねて問われれば、「かなり旧聞に属する話だが、1983年の映画『家族ゲーム』(主演:松田優作)を見よ」と答える。対面ではなく、横1列の食事シーンを見ることができる。
・・・ということで、「新しい生活様式 . . . 本文を読む
《教科書ネット21ニュースから》
◆ 育鵬社の教科書が採択されなかった
山口ひとみ(やまぐち・ひとみ・愛媛・教科書採択を考える会)
◆ 採択の異常さを訴えて
松山市教育委員会は、2015年8月11日の定例会で、調査部会報告・学校報告書等で評価の高かった東京書籍を採択しないで、教育長・教育委員5人の独断で育鵬社の教科書を採択しました。
後日、情報公開して学校報告書を調べましたが、松山市 . . . 本文を読む
◆ <墨塗り・中間報告③>岩本努氏の論考です
皆さま 高嶋伸欣です
少し間が空いてしまいましたが、「墨塗り教科書」についての情報をあれこれ寄せて頂いていますので、順次お届けいたします。
やはり、国民学校(国定教科書)だけでなく、旧制の中学校や女学校の教科書も対象にされたようですが、検定制であったために該当する教科書を使用していたところに限定される事柄で、しかも学校によってかな . . . 本文を読む