小さな旅のアルバムⅡ

カメラ片手に旅に出よう! 
温泉、散歩、日常の記録を、気のむくままに・・・

さくら満開「信州・松本」の旅

2015年04月13日 | 城・城跡
桜が咲き春到来と思いきや関東では、何故か天候が安定せず雨や曇りの日が続いています。
週末に花見を楽しもうと思っていても雨降りばかり・・・残念無念で今年の桜見物は、不完全燃焼で~す。
よって欲求不満の解消として、今まさに満開を迎えている松本城の桜を見に行って来ました。


天気に恵まれ北アルプスを望むことができました。



枝垂れ桜と城の競演



枝垂れ桜



五重六階の天守



本丸庭園からチラ見の北アルプス



白鳥ものんびりと春の日差しを浴びて優雅に泳いでいました。



城の堀には桜が良く似合いますね。



堀と桜



桜と北アルプスの競演


松本の澄んだ青空のもとまさに見頃の花見ができ心が癒されました。
この後、松本城を後に桜満開の「高遠」へ向います。

PENTAX K-30+TAMRON A16にて2015年4月12日に撮影

                                  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒砥城跡(長野県・千曲市)

2012年11月10日 | 城・城跡
400年前の戦国時代に築かれた「荒砥城」城山史跡公園を見学してきました。
この地を納めていた村上氏一族である山田氏によって築かれ武田氏との幾度もの戦いの舞台となった山城です。



駐車場から坂道を5分程度歩くと、息切れが・・・運動不足には辛い。



石垣が雰囲気を盛り上げてくれます。



再現された見張台「やぐら」



上杉氏との合戦において落城し役割を終えた城跡より上田方面を望む。



戦国歴史ドラマの撮影においても度々使われている場所で歴史好きにはポイントが高そうです。
荒砥城のある城山史跡公園下には「戸倉上山田温泉」があり一度泊まってみたいなと思っています。

2012年3月3日K200Dにて撮影 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高遠城址公園

2012年05月03日 | 城・城跡
4月30日、諏訪より足を延ばして高遠まで行って来ました。今や城跡と言うよりは、桜の名所としての知名度が高い所です。残念なことに桜見物には、既に遅く葉桜、ただ公園の外に咲く桃の花でしょうか?きれいに咲いていて目を楽しませてくれました。



農家の庭先できれいに咲く花々たち



城跡としては、それらしさがあるのは、ここぐらいです。本丸跡も案内板があるのですが、桜の木に圧倒され城の面影は皆無でした



写真の城は、お土産屋?



茅野と高遠との中間ぐらいの集落で見つけた立派な桜の木。



こちらは、今が満開です。



静かな集落を見守るように桜の木が立っていました。



高遠近辺の静かな集落・・・日本の農村の美しさを再認識する旅でした。
2012年4月30日K200Dにて撮影 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪 高島城

2012年05月03日 | 城・城跡
長野県諏訪市にある「高島城」へ寄って見ました。
堀の桜は、だいぶ散っていましたが、本丸の公園の中にある桜は、満開で十分に目を楽しませてくれました。



 風が吹くと桜の花がパラパラと舞って堀の池に・・・風情を感じられます。



 本丸は高島公園として整備されています。



 淡いピンク色・・・心が和みます。



 桜咲く公園は、一般に開放されていて気軽に探索が可能、うれしいですね!


 
高島城は、豊臣秀吉の家臣によって約400年前に築城されたもので、(歴史としては、武田氏以降の城)別名は諏訪の浮城や島崎城と呼ばれています。江戸時代の初めに諏訪湖の干拓が行われ、現在では、水城の面影は失われています。

 2012年4月30日K200D+DA18-135mmにて撮影 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松代城(長野県・長野市)

2012年04月22日 | 城・城跡
春の陽射しに誘われ花見旅の足を少し延ばし「松代城」へ行って来ました。この城は、元々は海津城(かいづじょう)と呼ばれていて形式は輪郭式平城。国の史跡に指定されている。お堀の中は、今は多くの桜が植えられており、桜の名所にもなっています。あいにくまだツボミの状態でした。



古くは、川中島の戦いの拠点。または、真田信之の居城として時代に想いをよせることができる史跡です。



明治維新まで真田氏の居城となった松代城からてくてく街の方へ歩いてみると今年の4月に廃線になった長野電鉄の松代駅が見えてきます。今はロープが張られていてホームに入ることができなくなっていました。ただ駅舎はタクシーの待合室として使用されているようです。



城下町の雰囲気が残る街中に、真田宝物館や真田邸があり見学(3館共通券\500)することができます。

     

色々なところに六文銭、最近の戦国武将のゲームブームにより、幸村を慕って訪れる観光客が多いようです。



真田邸とても広くてびっくり!

    

旧横山邸の庭、昔は畑として使っていたそうですが、池のある美しい日本庭園に変身中でした。



松代の山側へ行くと杏の木が多く植えられここら辺の一帯「あんずの里」と呼ばれています。

     

杏の里の由来として、松代藩主第三代真田幸道夫人、伊予宇和島より輿入れる際、故郷の春を永く忘れじとして国許より杏の苗木を取り寄せ植えつけたのが始まり・・・その他の説もあるようですが、私は、この説が一番好きですね。松代町は、ボランティアガイドさんの案内による街中探索も可能です。小さな城下町を散歩し歴史に思いを寄せるのも楽しいものです。

今回、1泊2日の旅なのに欲張って遠くまで足を延ばしましたが、杏の里を後に自宅へ向かいます。

2012年4月16日 K200D+TAMRON18-250mmにて撮影
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見旅、山梨県・甲府へ

2012年04月18日 | 城・城跡
甲府駅に隣接して立派な石垣を見ることができるのが「甲府城」甲府と言えば、やはり武田信玄を思い浮かべますが、この城と武田信玄との関係については、残念ですがありません。実はこの城は武田家滅亡後に豊臣秀吉の命により造られた城です。現在この城後は、桜が沢山植えられた綺麗な「舞鶴条公園」として市民の憩いの場となっています。



甲府城は、古くは甲斐府中城、一条小山城、舞鶴城、赤甲城などとも呼ばれていました。



満開の桜



城の再現モデルの展示がありました



甲府駅前にある、堂々とした姿の信玄像、信玄は天守閣を持つ城を造ることが無く・・・それが少し残念です。



2012年4月15日 K200Dにて撮影 この後、韮崎市へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする