旅の二日目は、残念ながら雨でした。
予定を変えて傘をささずに見学が可能な「大谷資料館」に行って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a9/33401f0a7768051ce53f6c0e57abe1f6.jpg)
一般の人々の目に触れることなく「未知なる空間」と呼ばれた、地下採掘場跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7b/ea28c579507c266edfa3937c492594a8.jpg)
まるでインディージョーンズの映画の世界が広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/94/7da1fd9d5e985c8298df242c4f6d8c09.jpg)
とにかく圧倒的な空間で2万平方メートルあり、この地下巨大空間は、一見の価値あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3b/64a83375cf5c34daae6963f721dadab3.jpg)
アート作品も?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1a/1f6d8882052d55017450dd4fa67df8ba.jpg)
この空間を利用したイベントや映像撮影もされ、その内容写真も展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/62/d97ec1e9ecef2fb19cbc1cee1fabfec0.jpg)
採掘が本格的に始められたのは、江戸時代の中頃からとの事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3a/77f72480d44dd60f7a7d91965a35de4c.jpg)
大谷石は、柔らかく加工がしやすい軽石 凝灰岩で古くから 外壁 や 土蔵 などの 建材 として使用されてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/db/3e02a388d3632d6775a3f58df916f8b6.jpg)
一通り見学が終わりランチタイムです。大谷資料館の横にもお洒落なカフェがあり軽食が食べられるようですが、今回は、大谷食堂という店に行って見ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/77/a4546bd3cb39cce26c86f4b8d7cf3403.jpg)
食堂と言っても店内は、洋風でイタリアンレストランでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6c/4ca9fc02d5793338a52fe97242aa258e.jpg)
人気店のようで雨なのに混んでいました。ランチのセットメニューのサラダ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/be/68e9dc9df7feb44fa0e228888d96a6f9.jpg)
塩味のパスタ、新感覚の美味しさでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0f/11dff5bdcdbfd0078dc1a0986a5621cf.jpg)
デザートは、手作りプリン。コーヒーを飲み終わったらゆっくり家に向かいま~す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f2/03e0ca48dbcb9dfea586b3724eda4edf.jpg)
東北自動車道の羽生パーキング。ここの建物が江戸時代のレトロな雰囲気で変わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ef/dd622ab9c9b1db4ff4d128c39dc91d18.jpg)
建物の中に入って見ると・・・飛騨高山みたいな民芸調の雰囲気で面白かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0d/6b8672e5b5d2fe91b320e0568031943b.jpg)
雨が降る中、家路に・・・無事到着出来ました。 「感謝」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
2024年5月13日 iphoneSE2&G5Xm2にて撮影
予定を変えて傘をささずに見学が可能な「大谷資料館」に行って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a9/33401f0a7768051ce53f6c0e57abe1f6.jpg)
一般の人々の目に触れることなく「未知なる空間」と呼ばれた、地下採掘場跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7b/ea28c579507c266edfa3937c492594a8.jpg)
まるでインディージョーンズの映画の世界が広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/94/7da1fd9d5e985c8298df242c4f6d8c09.jpg)
とにかく圧倒的な空間で2万平方メートルあり、この地下巨大空間は、一見の価値あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3b/64a83375cf5c34daae6963f721dadab3.jpg)
アート作品も?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1a/1f6d8882052d55017450dd4fa67df8ba.jpg)
この空間を利用したイベントや映像撮影もされ、その内容写真も展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/62/d97ec1e9ecef2fb19cbc1cee1fabfec0.jpg)
採掘が本格的に始められたのは、江戸時代の中頃からとの事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3a/77f72480d44dd60f7a7d91965a35de4c.jpg)
大谷石は、柔らかく加工がしやすい軽石 凝灰岩で古くから 外壁 や 土蔵 などの 建材 として使用されてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/db/3e02a388d3632d6775a3f58df916f8b6.jpg)
一通り見学が終わりランチタイムです。大谷資料館の横にもお洒落なカフェがあり軽食が食べられるようですが、今回は、大谷食堂という店に行って見ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/77/a4546bd3cb39cce26c86f4b8d7cf3403.jpg)
食堂と言っても店内は、洋風でイタリアンレストランでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6c/4ca9fc02d5793338a52fe97242aa258e.jpg)
人気店のようで雨なのに混んでいました。ランチのセットメニューのサラダ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/be/68e9dc9df7feb44fa0e228888d96a6f9.jpg)
塩味のパスタ、新感覚の美味しさでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0f/11dff5bdcdbfd0078dc1a0986a5621cf.jpg)
デザートは、手作りプリン。コーヒーを飲み終わったらゆっくり家に向かいま~す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f2/03e0ca48dbcb9dfea586b3724eda4edf.jpg)
東北自動車道の羽生パーキング。ここの建物が江戸時代のレトロな雰囲気で変わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ef/dd622ab9c9b1db4ff4d128c39dc91d18.jpg)
建物の中に入って見ると・・・飛騨高山みたいな民芸調の雰囲気で面白かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0d/6b8672e5b5d2fe91b320e0568031943b.jpg)
雨が降る中、家路に・・・無事到着出来ました。 「感謝」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)