小さな旅のアルバムⅡ

カメラ片手に旅に出よう! 
温泉、散歩、日常の記録を、気のむくままに・・・

ひな飾り

2022年03月02日 | 甲信越の旅
甲州市えんざんにある旧高野家住宅「甘草屋敷」に行ってきました。


幕命により薬用植物の甘草を栽培していたので「甘草屋敷」と伝えられています。
ちょうど桃の節句に向け雛飾りが飾られてキレイでした。



雛の吊るし飾り


雛人形の歴史は古く今から千年(平安時代)前にさかのぼります。


こんなにたくさんの雛人形を見るのは初めてかも知れません。


旧高野家住宅は、塩山駅北口前にあるのですが、塩山と言えば・・・
戦国時代、武田信玄が、戦さ中に塩を止められてしまった時にこの山が塩の山だったらと言った山ですよね。こんもりとした山、盆地内にあるので目立つ山です。


桃の節句の気分を感じることが出来た旅でした。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春の香り | トップ | 河津さくらが見頃です。 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ローリングウエスト)
2022-03-02 22:04:59
明日はもう雛祭り!ここ数日本当に暖かくなりましたね。2月は稀に見る寒い冬でしたが、ついに3月を迎えて先週末から一挙に暖かくなって春の足音が聞こえてきました!花粉症・オミクロン・ロシアのウクライナ侵攻と憂鬱な気分ですが、3月こそは心身ともに明るい気持ちで花の季節を迎えられることを願うばかりです。
(PS)2020年6月周遊一人旅「常磐・ひたち探訪」の最終編を公開しました。坂東三十三ケ所観音霊場」(茨城県の名刹4ケ所)と古代から信仰深い「筑波山神社」、番外編として2018年秋に家族で出かけた「ひたち海浜公園」真っ赤なコキアの絶景(茨城県・人気観光SPOT)が登場します。
返信する
塩山という山 (ciao66)
2022-03-03 16:55:26
こんもり盛り上がった形がいいですね。塩山という山が有ったとは知りませんでした。
塩が有ったらいいね、という願望の山だったのですね!
3月3日ひな祭りの日でしたね。ピッタリの投稿!
返信する
ウエルカムRW様 (photo510)
2022-03-03 21:48:42
春を迎えコロナの影響以外は、平和な日々を迎えることが出来て幸せと感じる昨今。
ロシアのプーチンほんとに恐ろしいですね、核を持ち出しウクライナに圧力をかける。
こんな国が隣国に、日本もそろそろ貯蔵してあるプルトニウムの活用を考えるべきでは、と思いました。
返信する
ウエルカムciao66様 (photo510)
2022-03-04 08:35:52
偶然でしたがひな祭りらしい写真が撮れました。
塩山は標高556mの山で「四方から見える山」の意で「しほうのやま」と呼ばれたことからその名がついたらしいのですが、北条氏と武田氏の争いで塩を止められてしまいこの山が塩だったらと信玄が言ったとの話があるようです。塩は、その後、上杉謙信により甲斐の国に入るようになり「敵に塩を送る」となったようですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

甲信越の旅」カテゴリの最新記事