つれづれなるまんまに(是非に及ばず!)

Copyright © 2006-4192 HikoPikoPom All Rights Reserved.

やっぱりフグの食感はいいね

2007年03月15日 | 美酒&美食

築地天竹にて
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんなDTMのせいで

2007年03月15日 | つれづれなるままに
昨夜はDTMと久しぶりに近況をメールでやり取りした。
おかげで一緒に呑みたくなったではないか!!

去年ドバイではゆっくり語ることが出来なかったからね。
俺とリョンと世田谷披露宴出席者以外はもうかれこれ1年は会ってないのかな。
そのうち写真UPしないとね。

→UPしちゃった(笑)
 掲載期限:そのうち
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地の利

2007年03月15日 | つれづれなるままに


マイカーのリクライニングの電動が作動しなくなったため、
VWのディーラーへ持ち込んだ。
座席内部のモーターが壊れているため交換しなければならない。
しかし日本には部品の在庫が無いためドイツからの空輸待ち。
いくら取引の関係上からといえど利便性に欠ける。
折角の営業マンの質も輸送時間によるデメリットのため相殺どころではないだろう。
超高級車のようにセカンドカーならまだしも、
ファーストカーで使用しているのだから故障は痛い。
まだ走行できるだけマシだが・・・。

アメリカでは国内ビッグ3といわれるメーカーが販売低迷に苦しんでいる。
そんな中、日本のメーカーは着実にシェアを伸ばしている。
本来なら地の利を活かして国内メーカーのサービスが勝るのだろうが、
その点も日本勢が上回る。
消費者にとっては買った後が大事なのだ。
機械は壊れるし老朽もする。
自動車は人間の足なのだから何日も走行できなかったら意味が無い。
だからこそ故障の際などには早急の修理が必要であり、
日ごろのメンテナンスがモノをいう。
日本車が壊れないのは壊れにくい処置(車検や定期点検サービス)を日ごろから施されているのと、消費者の立場になって営業展開しているからだ。

話は戻るが、VWの営業マンの対応は素晴らしい。
今回も修理が延長してしまったお詫びということで、
先日の春の嵐で見事にまで汚れてしまったマイカーが、
これまた見事に洗車されてピカピカで戻ってきた。
これによって少しはわだかまりも収まったが、
正直言うとリクライニングが直る方が有難い。
工場が日本に無いために起きた遅延。
決して営業マンが悪いわけではい。
その上のメーカーの問題だ。
ブランド力も増してきた日本国内メーカーに置いていかれないためにも、
メンテナンスタイムが鍵を握るだろう。

と偉そうに物申してみた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする