
今回は
九九式二十粍二号機銃(左)の取り付け
左主脚に
リミットスイッチを取り付け
九九式二十粍二号機銃を組み立て
左主翼フレームに取り付ける。

今回は
ギミックの要となる
基板やコード類があります。
いつも思うのだが
こんなに配線を
グルグルアホみたいに曲げちゃって
いくらケーブルで
守られてるからといって
ちょっと考えて欲しい。
…………というか
取説のパーツ図みたいに
折り目を付けずに
出来ないもんかね?
全然 扱い違うよね ┐(´~`;)┌ヤレヤレ


STEP1
左主脚リミットスイッチの取り付け
左主翼フレームに
リミットスイッチを取り付けます。
相変わらず
基板と配線の接触してる部分が
導線も細いから千切れないか
不安になるし取り付けると
その接触してる部分も
フレームの壁にギリギリの所に
あるのでここでキズ付いたら
左主脚は一生主翼から
出てこないよね? f(^_^;

STEP2
九九式二十粍二号機銃(左)の
組み立てと取り付け
まずは
九九式二十粍二号機銃に
LEDを取り付けますが
またここで恐ろしいポイントが
平然と記載されてるわけです。

僕みたいな素人は
この作業するだけで
ドキドキもんですよ!!!!
…………っていうか
最初から曲げて寄越せよな!!!
随所随所で
配線千切れてないか
考えてばかりいますよ f(^_^;

それでは
九九式二十粍二号機銃を
左主翼フレームに取り付けます。

この九九式二十粍二号機銃も
ウェザリングしようかな?……って
思ったけど
ここは見えなくなりますよね?
見えない所まで拘る人は
この左主翼フレームも
塗ってしまうんだろうね。

これで今回の作業は終了です。
ホントに点灯するのか?
その辺のテストをしながら
作業していきたいのだが……
テスト基板を
付けてくれませんか?
…………って
アシェットに問いかけてみる (笑)

次回は
『左主脚の組み立て(3)』です。
この左主翼だけで
何号かかるんですかね?