だいぶ時が経ってしまったが
『大型ランドセルの組み立て』を
していきたいと思います。
まずは
恒例の二度切りタイムです。
今回は
大型のバックパックと言うことで
かなり細かい部品もありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/15/c8660f1aea01bd4fa738159b4efb9439.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/13/ae93ea12256df2aed04d121dca9c4ca9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/af/71b55a0b2035ffe7e8783bfd3456e2a1.jpg)
バックパックの背中中心部に
ロケットブースターを差し込み部を
組み立てていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3b/a096cd6bc6db398c79f4581350c4e643.jpg)
差し込み部周辺を
カバーしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9e/0511daca4639233a6e5ce39ff6cb6053.jpg)
バックパックの下は
台座を取り付けられるように
穴が二つ空いてて
カバーの装着も出来るのですが
このカバーが緩いので
すぐに落ちてきてしまう。
ここは
妥協して製作していきますが
何か考えないとザクを立たせて
飾るのであればこの穴は
ふさいでおきたいですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c8/ad989ed228d46ce5f6595f9e234d7f68.jpg)
バックパック両脇の下にある
バーニア部を組み立てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e6/d7a9ef4b72d7d258b58486e9eae43053.jpg)
バックパック両脇の部分を
組み立てていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5f/a8cf59ad2d0288102dcaafa3323c4e9a.jpg)
バックパックをザクに取り付けて
ロックすることが出来るのですが
ここで同じ向きに付いてないか
確認しておきます。
…………というのは
これが同じ方向にあると
いざロックしようとしても
内側にロック部分があり
またばらさなくてはなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2e/f819cc0e347e9248b6021503782ca130.jpg)
ちなみに
下の画像は間違いです。
え?
何で間違えた画像があるかって!?
まぁまぁ
細かいことは無しにしましょう f(^_^;
(冊子の通り間違えたクチです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6d/208e193e833c7adfb901045b4e8e98b1.jpg)
両脇部分を
バックパックに取り付けていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/73/2832b8d66586c9d59872a057f2a7d3e8.jpg)
両脇の上下に付ける
バーニア関係を組み立てていきます。
さすがというかバックパックに
バーニアだけで
20コも付いております。
先程バックパックの下に付けた
バーニアを合わすと24コある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1b/4513135378524daf55380ff29c3c16df.jpg)
このバーニア部の根元に付ける
丸形の部品(名前わからん)を
組み立てていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/86/ee12538b8d80fe1d5524b00fc7cc1c5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8d/44b1f8b5b0d95b68faff1668af57d984.jpg)
この出来た丸形の部品を
先にバックパックに取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/86/9dd2544703e34726eeee2da622856ab1.jpg)
その丸形の部品の上に
バーニアがある部品を
取り付けていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/95/a9d1dceabb3d7bf6ac0db66f616bf8bb.jpg)
この大型バックパックには
アームが取り付きますので
そちらの組み立てをしていきます。
まずはアームの先端を
組み立てていきます。
もちろん
アームの先端は可動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7e/1906d5804d8c2f34d3cbc4f9b784c71b.jpg)
アームを組み立てていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/36/247709165ef1e65a4af53a58ee6bffa8.jpg)
このアームも
もちろん可動出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0e/b08f5f091d33820156cc82f810579731.jpg)
組み立てたアームを
大型バックパックに
取り付けていきます。
これで
大型ランドセルの完成です。
迫力ありますね!!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bf/199812a13f7ad78b68959968b4c61c49.jpg)
早速
サイコザクに
取り付けてみます。
ザクも見違えるほど
ボリュームが出来て
カッコいいですよね !!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/25/d84b687cdf124c9438a650bfb2c54e90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a5/c71738b6e9591385525e5c66a9205077.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/76/e3f27ecb6a55c19a02f95ba3a228da44.jpg)
最後に
台座を組み立てをしていきます。
恒例の二度切りタイムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7b/ad5471d36c45585422dcc1ff6b1476e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8d/787e03a96936d4ae2be4129f7a472938.jpg)
まずは
台座を組み立てていきます。
…………といっても
合わせて終了ですがね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8e/155d24ce0b82e5b9d71972698eba338d.jpg)
先程のバックパック下にある穴に
台座と連結する部分の部品を
取り付けていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2a/a17321a628c3d649b8ca31e8b092b0fb.jpg)
これを
台座にセットしていきます。
(これはセットするしないは自由)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0e/c6c980dfacdf76c5e59c925831c1b48d.jpg)
最後に
サイコザクと大型バックパックの
ツーショット画像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0b/917280bf3fcb3ccdf574317db78d0452.jpg)
いよいよ
初ガンプラながらも
ここまで来ましたね。
次回で
サイコザクの素組みは
完成致します。
ついに
サイコザクの全貌が
見られる訳ですね!!!!!
『大型ランドセルの組み立て』を
していきたいと思います。
まずは
恒例の二度切りタイムです。
今回は
大型のバックパックと言うことで
かなり細かい部品もありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/15/c8660f1aea01bd4fa738159b4efb9439.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/13/ae93ea12256df2aed04d121dca9c4ca9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/af/71b55a0b2035ffe7e8783bfd3456e2a1.jpg)
バックパックの背中中心部に
ロケットブースターを差し込み部を
組み立てていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3b/a096cd6bc6db398c79f4581350c4e643.jpg)
差し込み部周辺を
カバーしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9e/0511daca4639233a6e5ce39ff6cb6053.jpg)
バックパックの下は
台座を取り付けられるように
穴が二つ空いてて
カバーの装着も出来るのですが
このカバーが緩いので
すぐに落ちてきてしまう。
ここは
妥協して製作していきますが
何か考えないとザクを立たせて
飾るのであればこの穴は
ふさいでおきたいですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c8/ad989ed228d46ce5f6595f9e234d7f68.jpg)
バックパック両脇の下にある
バーニア部を組み立てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e6/d7a9ef4b72d7d258b58486e9eae43053.jpg)
バックパック両脇の部分を
組み立てていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5f/a8cf59ad2d0288102dcaafa3323c4e9a.jpg)
バックパックをザクに取り付けて
ロックすることが出来るのですが
ここで同じ向きに付いてないか
確認しておきます。
…………というのは
これが同じ方向にあると
いざロックしようとしても
内側にロック部分があり
またばらさなくてはなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2e/f819cc0e347e9248b6021503782ca130.jpg)
ちなみに
下の画像は間違いです。
え?
何で間違えた画像があるかって!?
まぁまぁ
細かいことは無しにしましょう f(^_^;
(冊子の通り間違えたクチです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6d/208e193e833c7adfb901045b4e8e98b1.jpg)
両脇部分を
バックパックに取り付けていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/73/2832b8d66586c9d59872a057f2a7d3e8.jpg)
両脇の上下に付ける
バーニア関係を組み立てていきます。
さすがというかバックパックに
バーニアだけで
20コも付いております。
先程バックパックの下に付けた
バーニアを合わすと24コある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1b/4513135378524daf55380ff29c3c16df.jpg)
このバーニア部の根元に付ける
丸形の部品(名前わからん)を
組み立てていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/86/ee12538b8d80fe1d5524b00fc7cc1c5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8d/44b1f8b5b0d95b68faff1668af57d984.jpg)
この出来た丸形の部品を
先にバックパックに取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/86/9dd2544703e34726eeee2da622856ab1.jpg)
その丸形の部品の上に
バーニアがある部品を
取り付けていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/95/a9d1dceabb3d7bf6ac0db66f616bf8bb.jpg)
この大型バックパックには
アームが取り付きますので
そちらの組み立てをしていきます。
まずはアームの先端を
組み立てていきます。
もちろん
アームの先端は可動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7e/1906d5804d8c2f34d3cbc4f9b784c71b.jpg)
アームを組み立てていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/36/247709165ef1e65a4af53a58ee6bffa8.jpg)
このアームも
もちろん可動出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0e/b08f5f091d33820156cc82f810579731.jpg)
組み立てたアームを
大型バックパックに
取り付けていきます。
これで
大型ランドセルの完成です。
迫力ありますね!!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bf/199812a13f7ad78b68959968b4c61c49.jpg)
早速
サイコザクに
取り付けてみます。
ザクも見違えるほど
ボリュームが出来て
カッコいいですよね !!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/25/d84b687cdf124c9438a650bfb2c54e90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a5/c71738b6e9591385525e5c66a9205077.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/76/e3f27ecb6a55c19a02f95ba3a228da44.jpg)
最後に
台座を組み立てをしていきます。
恒例の二度切りタイムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7b/ad5471d36c45585422dcc1ff6b1476e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8d/787e03a96936d4ae2be4129f7a472938.jpg)
まずは
台座を組み立てていきます。
…………といっても
合わせて終了ですがね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8e/155d24ce0b82e5b9d71972698eba338d.jpg)
先程のバックパック下にある穴に
台座と連結する部分の部品を
取り付けていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2a/a17321a628c3d649b8ca31e8b092b0fb.jpg)
これを
台座にセットしていきます。
(これはセットするしないは自由)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0e/c6c980dfacdf76c5e59c925831c1b48d.jpg)
最後に
サイコザクと大型バックパックの
ツーショット画像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0b/917280bf3fcb3ccdf574317db78d0452.jpg)
いよいよ
初ガンプラながらも
ここまで来ましたね。
次回で
サイコザクの素組みは
完成致します。
ついに
サイコザクの全貌が
見られる訳ですね!!!!!