DeAGOSTINIやアシェットの素人製作ブログ

週刊シリーズの素人製作ブログ

GT-R NISMO 第11、5号『The real production of this time』

2018-11-15 12:31:00 | 週刊 NISSAN GT-R NISMO
大変お待たせ致しました。

第11号の製作を行いと思います。



前回の

第11号で紹介致しました

パーツたちに

再度 登場してもらいます。





そして

漆黒verから

日産グローバル本社にあった

PMパッケージに似せて

素人の僕が塗装した

ピピピverがこちらになります。





STEP1

リヤサスペンションメンバーと

クランプホルダー



リヤサスペンションメンバーに

クランプホルダーを取り付けます。



クランプホルダーは

左右の向きがありますので

取り付けるときは注意してください。



まぁ…

逆に付けた場合は

しっかりとハマらないと

思いますがね。






STEP2

リヤサスペンションメンバーと

U型アッセンブリー



リヤサスペンションメンバーに

U型アッセンブリーを取り付ける。



こちらは

向きはありません。





STEP3

リヤサスペンションメンバーと

右リヤサスペンション



リヤサスペンションメンバーに

右リヤサスペンションを

取り付けます。



こちらは

組み立てガイドでも分かりますが

しっかりとポイントとして

ご丁寧な説明付きなので

分かりやすいと思います。






これを見ながら

取り付けると良いでしょう。



ちょっと漆黒すぎて

分からなかった人は

僕の画像貼っておきますので

参考にしてくださいね。

(今回完成後に撮りました)






ここのネジも可動式なので

『ロックタイト』を使ってます。



そして

ここでふと思ったのですが

もう片方のロワリンクFr・短の

ネジ締め説明が書いてません。



これは

デアゴの印刷ミスか!?







まぁ…

ここを固定しないと

可動確認が出来ないので

同じ『IMネジ』で固定しました。



そして

動作確認もオッケーでした。





STEP4

リヤサスペンションメンバーと

左リヤサスペンション



STEP3と同じように

左リヤサスペンションを

取り付けていきます。



…………が

こちらはロワリンクのネジ締めは

両側記載されてました。





やはり

先程の片側のネジ締めは

印刷ミスということなのだろう。



これも締めないと

動作確認の意味が無いもんね。






あ……



今回の号を

購入された方なら

御存じだと思いますが

再確認で言っておきますね。


今回から第13号までの

組み立て図と完成図は

通常のGT-Rのタイヤとなってますので

組み立てガイド見て

『あれ? 違うじゃんよ?』って

思わないでくださいね。



さて

まだまだSTEPは続きますよ!!



STEP5

リヤサスペンションメンバーと

リヤスタビライザー



リヤサスペンションメンバーに

リヤスタビライザーを

取り付けていきます。



これは

画像撮ったと思ってましたが

探しても無くて……



先程の画像で

説明しておきますね。


左側は取り付けてますので

右側のリヤアクスルハウジングに

取り付けていきます。





僕は図のように縦に置いて

リヤスタビライザーを

取り付けました。




STEP6

リヤスタビライザーと

U型アッセンブリークランプと

U型アッセンブリークランプベース



リヤスタビライザーに

U型アッセンブリー各種を

取り付けていきます。



U型アッセンブリークランプベースは

穴が2つある面を内側にして

リヤスタビライザーをはさみこみ

取り付けていきます。



取り付けるときは

グラグラして取り付けにくい人は

こたつなどの端でやると

やり易いですよ。



タイヤが重くて安定してるので

リヤスタビライザーと

U型アッセンブリーだけを持ち

作業出来ますよ。






そして

U型アッセンブリーを

取り付けた画像がこちらになります。





STEP7

リヤサスペンションメンバーと

U型アッセンブリークランプ



リヤサスペンションメンバーに

U型アッセンブリークランプを

取り付けていきます。



先程のU型アッセンブリーベースの

外側には3つ穴が

空いてたと思いますが

その真ん中の穴と

リヤサスペンションメンバーの穴を

合わせてネジで固定します。





STEP8

リヤサスペンションメンバーと

ロワリンクFr・短




ん?


もう作業的には

終わってますけど……





ロワリンクFr・短 !?




まさか

記載ミスではなく

STEP8でこれをやれということ?



これは絶対後付けだろー ┐(-。-;)┌



まぁ…

これがデアゴの説明と言うなら

先程STEP3でブツブツ文句いった

僕の早とちりでしたね。






今回の作業はこれで終了です。



今回はブレーキキャリパーや

タイヤも製作してるので

ボリュームはありましたよね!!



それでは

通常のGT-Rのタイヤを仮置きしての

今号の完成をお見せ致します。







そして

可動式なので

上下に動きますので

そちらの画像も貼っておきますね。

↓ ↓ ↓ ↓
"サスペンションの上下動作確認" を YouTube で見る




次回は

『リヤサスペンションメンバーUPRを

組み立てる』です。




今回の上側の部分ですね。




また塗装からしますが

なるべく早めにアップするように

頑張りますね。