![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/af/a0627c93ea6a44e128aa6ab645ebf158.jpg)
今回は
リヤサスペンションメンバーUPRを
組み立てる。
NISSAN GT-Rの
リヤサスペンションメンバーは
レースカーのように
非常に剛性の高いものとなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/94/bf98cf1e7b4a164e9cecc3cbb01a5aaf.jpg)
前回は
下側部分でしたが
今回組み立てるのは
上側の部分となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5d/3314d80fcccdebc5300daa2febaae158.jpg)
こちらも
前回同様シルバー塗装をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/74/134da9ee6ebef1141a23f846b411bf1c.jpg)
STEP1
リヤサスペンションメンバーUPRと
スモールジョイントクランプ
リヤサスペンションメンバーUPRに
スモールジョイントクランプを
取り付けます。
スモールジョイントクランプは
左と右で取り付ける突起が違うので
よく確認してから取り付ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/af/64bb457e4bb2a7c03b4e5126333d955d.jpg)
これも取り付けるときに
全然ネジが入っていかなかったので
『タップ』の要領で
上手くネジ切りしながら
取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e8/7bbf0b096a9c7f4c2ae380394746129e.jpg)
STEP2
リヤサスペンションメンバーと
ビックジョイントクランプ
リヤサスペンションメンバーに
ビックジョイントクランプを
取り付ける。
こちらの
ビックジョイントクランプにも
向きがありますので
注意しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/12/c267fc9b7fa92151158adaa59545a28f.jpg)
ビックジョイントクランプの突起が
リヤスタビライザー側に向けて
取り付けていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9f/58ae32b99ff7fce3bd941546e79a73fc.jpg)
取り付け確認した所で
リヤサスペンションアームに
ビックジョイントクランプを
取り付けていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c5/04aef83d85c3b190743281ab8fdd95a5.jpg)
STEP3
リヤサスペンションメンバーと
トランスアクスル
リヤサスペンションメンバーに
第6号で製作したトランスアクスルと
保管していたリヤドライブシャフトを
取り付けていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/19/121fc2ce3465ee78cd38a893d3bf09e7.jpg)
まずはリヤドライブシャフトを
リヤアクスルハウジングに
差し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cd/3580b9035f922686f87412a783589c47.jpg)
差し込んだリヤドライブシャフトの
反対側にトランスアクスルを
差し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5c/cacb0d8029ee9f012c0d2054b6217ba3.jpg)
そしたら
反対側も取り付けていきますが
そのままでは取り付けづらいので
トランスアクスルを浮かせて
リヤドライブシャフトを
差し込んでいくとやり易いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0b/cba8e49dbc67ed0ca2174c75aa675e11.jpg)
トランスアクスルを取り付けたら
全体像が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7d/14e3cb10a4ed41accb28ef7642ec6d88.jpg)
STEP4
リヤサスペンションメンバーと
リヤサスペンションメンバーUPR
リヤサスペンションメンバーに
リヤサスペンションメンバーUPRを
取り付けていきます。
まずは
リヤサスペンションメンバーUPRを
はめ込んでいきます。
はめ込むときに
組み立てガイドにも
注意点としてありますが
リヤブレーキキャリパーのコードと
左右のラジアスロッドは
リヤサスペンションメンバーの溝に
合わせておきます。
こちらは
ブレーキキャリパーのコードは
このときに合わせなくても
はめ合わせて固定したあとでも
ピンセットで通すことは出来ます。
(僕はあとで通しました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f4/0bc5ca3c9b318a9ac86288aafd3d0254.jpg)
はめ合わせたら
四ヶ所にネジを締めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5b/b353d7a8e4ffcc841c6e34cf6d3e9b7a.jpg)
STEP5
リヤサスペンションメンバーと
リヤサスペンションメンバーUPR
STEP4でネジを締めた
残りのネジを締めていきます。
………………が
ここでちゃんとネジで固定が
出来なくて隙間があいてしまう
部分がありました。
前回で取り付けた
リヤスタビライザーの上の部分が
噛み合ってなかったのです。
これは
ちゃんとネジ締めの前に
はめ合わせていなかったのか?
それとも
最初の4ヶ所締めたネジが悪さして
ネジ穴がズレてしまったのか?
どちらにしても
この箇所は隙間は空きません。
(隙間が空いてたらやり直し)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2e/14908c688c7377034d18f562159dc69c.jpg)
そこで
4ヶ所取り付けたネジを外して
僕なりにネジで固定する順番を変えて
リヤサスペンションメンバーUPRを
取り付けましたので
上手く取り付けられなかった人は
参考にしてみてください。
上記画像の箇所を先に合わせるのも
手かもしれません。
下画像通りネジを締めたら
本締めしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/72/9a12ef6f26ab487e3aaf0f0b2b12683a.jpg)
あとネジを締めるときは
このように立てた方が
締めやすいかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cf/7070884ae214660555df4dbb11594bc8.jpg)
これで今回の作業は終了です。
塗装もしていますので
今回も製作が多くて楽しかったですし
全体像も見えてきた。
………………って
何か忘れてますよね?
製作されてる人なら
気づくと思いますが
リヤサスペンションアームの
もう片方の方のネジ締めが
されていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bf/73237cf3b2880b7d1bfa89f8a83ecee8.jpg)
前回同様
どこかに記載されてるかと
思いましたが
そこのネジ締め工程は
記載されてませんでした。
しかも
このネジなのですが
どうやら次回で使うとの事。
ここは今ネジ締めしても
いいんじゃないのかな?……って
思いますが
今回は取り置きしときました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1e/1e51279aed85753a7e98ee2d6cd8c8bb.jpg)
そういえば
リヤサスペンションメンバーUPRを
塗装していますが
本来仕上がるものと比較しました。
通常ver
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/df/59a64117ce347fffedec717fb644a487.jpg)
素人塗装ピピピver
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/05/90a00ea95df5327d12ba8c5901d44de9.jpg)
中々
仕上がりが変わって
雰囲気は出てるのかな?……って
自己満足してます(笑)
あと全部見えなくなるのかと
思いましたが
少しだけロアアームとか
ドライブシャフトとか
リヤサスペンションの一部が
見えるみたいですよ。
これは
塗装してて良かった部分が
ありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e7/6cc02260c172b12ee90e8c5f4daa9fb0.jpg)
そして最後に
今製作しているアシェットの
『インプレッサ』と並べてみた。
やはり
タイヤのインチも違うので
存在感は半端ないですね!!
全幅もインプレッサよりも
約2cm大きいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/dc/b0ad701fae01e4a057bfc25cc85c72c5.jpg)
GT-R NISMOは完成したら
インプレッサの横に置こうと
思ってましたので
今から楽しみですね。
次回は
『リヤサスペンションを
組み立てる』です。
予告画像では
大きめなパーツなので
ワクワクしますが
先程の指摘した
リヤサスペンションアームの
ネジ締めは次回では
しないような気も……