DeAGOSTINIやアシェットの素人製作ブログ

週刊シリーズの素人製作ブログ

対戦車砲&装備品 第3号『理想より現実』

2019-10-22 12:25:21 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる
 
 
 
 
 
今回は
 
M3 37mm対戦車砲下部を組み立てる(3)です。
 
 
 
延長に突入して
 
この作業タイトルが続きますが
 
まだメインディッシュの下部なんですよねwwwww
 
 
 
上部もあるし
 
牽引フレームやタイヤもあるし
 
砲身などもあるから
 
時間を惜しみなく使う気ですよね。
 
 

 
 
 
今回の取り置きパーツは
 
僕が楽しみにしている一つの
 
M1小銃のパーツですね。
 
 
 
今回は
 
ガードプレートを取り付けていきますが
 
もちろん左側だけで右側はまた別の機会らしい。
 
 
 
 
 
 
M3 37mm対戦車砲下部シールド(防楯)ロックハンドルの突起を
 
アクスルの穴に差し込みます。
 
 
反対側も取り付けますが
 
ロックハンドルの向きに気をつけましょう。
 
 

 
 
 
M3 37mm対戦車砲下部シールド(防楯)左ガードプレートに
 
固定具を二ヶ所合わせてネジで固定していきます。
 
 
 
この固定具には
 
刻印がしてあります。
 
 
 
『LA』『LB』と刻印があり
 
ガードプレートの短い面の方に『LB』
 
長い面の方に『LA』の固定具を合わせます。
 
 
 
 
 
 
ネジで固定すると
 
こんな感じになります。
 
 
 
このガードプレートも
 
ダイキャストとなっております。
 
 

 
 
 
この固定具を取り付けた間に
 
支持具を取り付けていきます。
 
 
 
ガードプレートには突起がありますので
 
それに支持具を合わせてネジで固定していきます。
 
 
 
 
 
 
この支持具にも
 
『L』と刻印があります。
 
 
 
言い忘れていますが
 
ガードプレートにも『L』刻印があります。
 
 
 
もちろん
 
この『L』の意味は左側という意味です。
 
 

 
 
 
アクスルの左側に
 
ガードプレートを取り付けます。
 
 
 
ガードプレートに取り付けた支持具を
 
アクスルに合わせてネジで固定していきます。
 
 

 
 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
 
ジワジワと出来上がる『下部シールド』wwwww
 
 
 
 


 
 
 
そして
 
冒頭にも言いましたが
 
今回の取り置きパーツはM1小銃でした。
 
 
 
楽しみにはしていましたが
 
やはりアシェットですわ!!!!!!
 
 
 
小銃でも
 
小出しで配布してきやがります。
 
 
 
砲身も同梱されていますが
 
残念なことにABS樹脂でした。
 
 
 
砲身がプラということは
 
小銃本体はオールプラの可能性が出て来ましたね。
 
 
 
小銃も本体をダイキャストにしてくれれば
 
リアルさが出ると思うんですが………
 
 
 
 
まぁ…
 
全然予想内のことですがねwwwww
 
 
 
 
早く
 
小銃製作して運転席前に設置したいです。
 
 
 
 
…………いつになる事やら😅😅😅
 
 
 
 
 
 
 
まだまだ
 
増える気満々の延長パーツたち。
 
 
 


 
 
 
次回は
 
『M3 37mm対戦車砲下部を組み立てる(4)』です。
 
 
 
 
 
次回の作業は
 
今回の作業の反対側でしょうね。
 
 
 
 
果たして
 
次回の取り置きパーツは何ですかね??
 
 
 
 
そろそろ
 
スコップくらいは完成させたい。
 
 
 
 
 


 

対戦車砲&装備品 第2号『取り置きラッシュ』

2019-10-22 10:43:00 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる
 
 
 
 
今回は
 
M3 37mm対戦車砲下部を組み立てる(2)です。
 
 
 
作業的には
 
対戦車砲のアクスルを完成させ
 
固定フックで下部シールド(防楯)を固定します。
 
 
 
まぁ…
 
このメインディッシュも
 
ダラダラと時間とお金を費やし
 
組み立てていく感じですね。
 
 

 
 
 
今回も使用するパーツ以外にも
 
明らかに対戦車砲のパーツじゃないのが
 
ありますよねwww
 
 
 
 
 
それでは
 
製作をしていきます。
 
 
M3 37mm対戦車砲下部シールド(防楯)固定フックを
 
M3 37mm対戦車砲下部シールド(防楯)ハンドルの
 
両端に差し込みます。
 
 
 
いつもの個体差によってだと思いますが
 
差し込んでもスカスカで
 
全然固定しなかったので
 
下記の様にハンドルを差し込んだ状態にして
 
瞬間接着剤を塗布しました。
 
 
 
下記の様にハンドルを合わせて置いておけば
 
互い違いにはならないので
 
この状態で端っこに塗布しています。
 
 
 
接着剤使用とは記載がないので
 
この辺は自己判断ですね。
 
 
 

 
 
 
今回付属されたアクスルの突起部分に
 
先程組み立てたハンドルを置きます。
 
 
 
ハンドルの向きは
 
かぎ爪が上に向く様にします。
 
 

 
 
 
このハンドルをずらさない様に
 
前回組み立てたアクスルパーツを合わせ
 
ネジで固定していきます。
 
 
 
ここも
 
さすがアシェットというか
 
ネジを締め切るのに力を入れないと
 
凄い隙間が空いてしまいます。
 
 
あまり力を入れると
 
ネジが折れてしまいますので
 
様子見ながら締めては緩めの繰り返しです。
 
 
 
それでも
 
多少の隙間はどうにもならなかったです。
 
 

 
 
 
これで
 
前回取り付けたハンドルフックに
 
ハンドルを引っ掛けることが出来ます。
 
 
 
接着する前の置き方で位置合わせしてましたので
 
スムーズにハンドルをフックに引っ掛けることが出来ましたよ。
 
 
 
 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
パーツはダイキャストが多いので
 
この状態でもズッシリと重みを感じます。
 
 

 
 
 
そして
 
余ったパーツは取り置きとなります。
 
 
 
 
今回は
 
シャベルカバーと頭部ですね。
 
 
 
こちらの頭部もダイキャストとなっています。
 
 

 
 
 
 
どんどん溜まる
 
延長パーツたちwwww
 
 
 
そのうち
 
スコップは製作できそうな気がしますね。
 
 
 
ただ
 
こうやって溜まっていくのは
 
よくない傾向ですがね。
 
 
 


 
 
 
次回は
 
『M3 37mm対戦車砲下部を組み立てる(3)』です。
 
 
 
 
この作業タイトルは
 
いくつまで続くか見ものですよねw
 
 
 
 
しかし
 
次号予告画像を
 
延長になってから貼っていますが
 
この画像から次のパーツを当てるのは
 
至難の業ですね。
 
 
 
次回は
 
何の取り置きパーツが
 
同梱されているでしょうかね??