DeAGOSTINIやアシェットの素人製作ブログ

週刊シリーズの素人製作ブログ

零戦 第96号『理解不能?』

2019-11-28 17:18:38 | 週刊 零戦 五二型
 
 
 
 
今回は
 
赤外線受光部の取り付けと
 
台座の組み立てです。
 
 
 
 
今回で底板は最後のようです。
 
 


 
 
 
この基板も
 
各種ギミックを可動させる
 
コントローラーからの信号を受信する赤外線受光部なので
 
慎重に扱って作業していきます。
 
 


 
 
 
STEP1
 
赤外線受光基板の取り付け
 
 
 
第89号で台座に取り付けたカバー押さえを
 
取り外していきます。
 
 
 

 
 
 
 
この取り付けの時に
 
ネジ穴が気になっていましたが
 
この赤外線受光基板を設置するための
 
ものだったんですね。
 


 
 
 
取り外したら
 
この赤外線受光基板を合わせて
 
ネジで固定していきます。
 
 
 
 
 
 
赤外線受光基板を取り付けたら
 
取り付いていた場所へ
 
再度取り付けていきます。
 
 
赤外線受光基板の配線は
 
下から出すようにしておきます。
 
 


 
 
 
STEP2
 
台座の組み立て
 
 
 
今回付属していた台座の底板と
 
第93号で組み立てたスイッチユニット付きの台座枠を
 
製作中の台座に合わせます。
 
 

 
 
 
 
台座側板同士に
 
固定金具をして補強します。
 
 
この固定金具とネジは
 
第91号で取り置きしていたものです。
 
 
ここは軽く締めておきます。
 

 
 
 
この取り付けた金具の上に
 
これもまた第91号で取り置きしていた
 
固定金具とネジを使用します。
 
 
 
ここで
 
台座側板を組み合わせているので
 
隙間が開かないように
 
上手く先程の固定金具も含め
 
ネジで固定していきます。



 
 
台座底板に
 
固定金具を取り付けます。
 
 
 
この時も
 
4枚の台座底板を合わせての
 
固定金具の取り付けなので
 
隙間が開かないように
 
しっかりと固定していきます。
 
 
 
 
 
 
スイッチユニットの台座側板に
 
STEP1で組み立てた充電ユニットを
 
取り付けていきます。
 
(画像がボケすぎてますね😭😭😭)
 
 
 
充電ユニットを台座側板に差し込む時
 
LED・コネクターがちゃんと差し込んであるのを
 
確認してからネジで固定しましょう。
 
 

 
 
 
表側から見ると
 
このようにスイッチ・LED・コネクターと
 
設置されたことになっています。
 
 
 
上手く
 
LED・コネクターが出ていないときは
 
もう一度充電ユニットの差し込みを確認して
 
固定しましょう。
 
 

 
 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
 
全体で見ると
 
こんな感じになっております。
 
 
 
 
中々
 
サイズも大きいので
 
かなり場所をとりますね。
 
 
 
 
 
 
 
しかも
 
裏側から見ると分かりますが
 
底板は6枚のプレートで成り立っていますので
 
台座を移動するときは
 
かなり気を使っています。
 


 
 
 
 
この台座の上に付くプレートは
 
一枚サイズで来ることを願いたい。
 
 
 
 
 
 
……………といっても
 
もう残りわずかだから
 
つなぎ合わせる時間無いですよね。
 
 
 
 
まさか
 
100号で終わらない??
 
 
 
 
 
次回は
 
『バッテリーの確認』です。
 
 
 
 
 
ここにきて
 
また悠長に確認作業です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

零戦 第95号『完成まであと……』

2019-11-28 14:08:53 | 週刊 零戦 五二型
 
 
 
 
今回は
 
充電ユニットの組み立てです。
 
 
 
台座に取り付ける
 
充電ユニットを組み立てていきます。
 
 


 
 
 
 
今回のパーツは
 
これだけです。
 
 
 
 
そう
 
本当にユニットの組み立てだけなのです。
 
 

 
 
 
STEP1
 
充電基板の取り付け
 
 
 
基板固定具として
 
第91号で付属していたものを用意します。
 
 


 
 
 
 
この基板固定具に
 
今回付属している基板を
 
ネジで固定していきます。
 
 
 
基板の取り扱いには
 
十分気を付けて作業していきます。
 
 

 
 
 
基板を取り付けたら
 
ケーブルを差し込んでいきます。
 


 
 
 
ケーブルの差し込む位置は
 
このようにPOINTとして
 
説明されています。
 
 
 

 
 
 
 
…………が
 
コネクターには
 
『U』『U1』と表示があります。
 
 
 
この表示に関しては
 
組み立てガイドには記載がありません。
 
 
 
 
 
 
さすがはアシェットです。
 
 
 
どちらでも好きに差したら良いじゃん的な
 
感じかもしれませんが
 
よく基板を見てみると
 
差し込む側のコネクターには
 
『U1』と表示されています。
 
 
 
僕は知識ないので
 
この表示に従い『U1』の方を差し込みました。
 
 
 
 
ぶっちゃけ
 
アシェットの表示なんてあってないようなものとは
 
思っていますが
 
なんかあった時のために
 
こういう所は従っておきます。
 


 
 
 
 
ケーブルを差し込んだら
 
今回の作業は終了です。
 


 
 
 
 
上画像の左にあるのが充電のLEDと
 
右にあるのはアダプターを差し込むコネクターかと
 
思います。
 
 
 
多分
 
アダプターだけの号で
 
最後に支給されるんでしょうねww
 
 
 
 
 
次回は
 
『赤外線受光部の取り付けと台座の組み立て』です。
 
 
 
 
 
残り号数が
 
『5号』となりましたが
 
果たして台座は組み上がるんでしょうか??
 
 
 
 
実質
 
『アダブター』の号と
 
『デカール』の号を除いたら
 
あと『3号』ですよね。
 
 
 
 
ある意味
 
ドキドキが止まらないw